• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーリー ブラウンのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

一緒に氷上走りませんか! (^ν^)

一緒に氷上走りませんか! (^ν^)次回、16日火曜日、19日金曜日にまた八千穂の氷上を走ります。

(^ν^)

ご一緒しませんか?

沢山刺さる経験が出来ます。
これはグリップ、ドリフトドライバー共に大変貴重な経験です。

なぜなら

1日に複数回刺さっても直ぐにほぼ間違いなく即、再走行出来るからです。

刺さる経験は貴重ですね。私は氷上走るまで運良く一度も刺さった事がありませんでした。

何回刺さったかなぁ?10回くらいまでは数えてましたが
f^_^;

刺さるまでの時間がサーキットに比べて遥かに間があります。つまり頭であるゆる事を考えて実行出来るんですね。ほぼ各種操作の努力も虚しく刺さりますが、、、

でも、それを実行すると言うのは貴重な経験です。稀に回避も出来ますし、、、

ブレーキングアンダーでドーーーン

ステアリングを切らずに直線でブレーキングしてロックしてドーーーン

沢山のドーーーンに慣れてくると何故ドーーーンしちゃうのか?自分の操作のミスをみつけることが出来ます。

これ、サーキットで経験すると車と身体、お金がいくらあっても足りません。

氷上は難しいです。

だから、チャレンジのし甲斐も沢山あるよ。
┏( ^o^)┛

私はドリフトの練習してますがグリップの人もおすすめです。

タイヤがどういう方向からの外力に対抗してるのか?車の姿勢は今どういう状況なのか?

かなりの精度で理解してないとアンダーとオーバーの連続になります。

あと

単純に楽しいです。スピードがちょー遅いのでいろいろ試せますよぉー

さぁ!

一緒に練習しましょう。

足が硬い、車高が低い、エンジンの音がうるさい車は走行出来ません。
(TОT)

なので、そういう人には私のプレオ貸します。

初めての人には駆動方式やパワーはほぼ関係ありません。

また、慣れてきたらお友達、一緒に練習した事がある人限定ですが

Zも貸します。!
(^_-)-☆

氷上シーズンもあとわずかです。
迷わずに体験しましょう!



休みと13000円を用意してねー






Posted at 2016/02/14 03:16:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

50歳最後の練習

今日はグルービング主催、元D1ドライバー森田さんの講習会に行ってきました。
(^ν^)

明日が誕生日なので50歳最後の練習になります。

50という歳をまるまるドリフトに費やしたので少し過去を振り返りたい。

チャーリーブラウンのとうちゃんは50歳の時に大病を患いました。当時の写真を見るとこれが今の私と同じ歳のとうちゃんなのぉ?!

ビックリするほど老けてやつれてます。

私の家系の男子はみな60数歳で亡くなってるのね。
f^_^;

観念的に私はあと十数年の寿命だなぁなんて49歳の頃に思いました。やり残した事や決着つけたい事あるな。うん。

四半世紀前、私は信州で冬季はスキー場に常駐しスキーを教えるインストラクターをしてました。いくつかのスキー学校を巡り最後のスキースクールには日本でナンバー2になったデモンストレーターがいたのね。同じ釜の飯を喰っていると、勘違いしてデモ選に出場!決勝はおろか予選も恥ずかしい順位でした。

当時は形式美からスピードにスキーの上手さの評価がかわる転換期だったかな。

私はスピードにビビっちゃう選手でした。例えば時速100キロ、これに「速い」とか「こわい」等など主観的な思いをてんこ盛りにしちゃうんだ。
f^_^;

何れのスポーツでも上手い人は「時速100キロは一時間後に到達する距離。それ以上でもそれ以下でもない」そんなかんじにしか認識してないように思います。

スキー板をフォールラインに落とした時の情けないビビリのメンタルにおとしまえつけなきゃな!

以前ドリ天の取材時には「ドリフトのポスターを見てドリフトを始めようと思いました」なんて述べましたが、その下地として上記のような「スピードに対するおとしまえ」を棺箱に足を突っ込む前にしたかったんだと思います。

ドリフトしようと思ってから半年が過ぎました。車に関してなんの知識もない私はどうやって始めたらよいのか?それすら分かっていなかった。

何とか情報が欲しいとおもいネット上をフラフラ

そこに動画の中で宝台樹スキー場の駐車場をドリフトしている今はみん友のMOKUさんに勝手に出会う。

今でこそ、もくさんはグリップ派の方だと認識してますが当時の私は全く分かりませんでした。それ以降彼のブログのファンになった。

そのブロクでみつけたのが

ないじぇる井桁さんだ!

勇気を出して彼に電話をする

「平均的なクルマ好きの男性が理解している〜〜〜私が参加しても○○✕✕うんぬんかんぬん」

意味不明の問い合わせだったと思う。

「大丈夫ですよ。心配している殆どの事は起きません」

優しい一言だった。あの出会いがなかったら今、ドリフトしてないだろう。

また

なかなか日程が合わずに最近は参加出来てないけどTKクラブの神谷さん。彼にはタイヤ交換のコツを教わった。時々サーキットでご一緒すると「いいんですよ、他の走行会であろうと楽しくチャーリーブラウンが走ってるなら私は嬉しいよ」そんな事を仰っしゃる心の広い方だ。
先日は他の走行会で走ってたのにサーキットで私をみかけて私の走りの感想等も語ってくれた。ありがたいな。


Zのドリフトのポテンシャルや整備の必要が差し迫り門を叩いたのがカーショップ『ピットマン』だ。最初のモータースポーツから56日後にお会いしてそれ以降ずーーーっとZの面倒をみてもらってる。青さんは無闇にパーツを押し売りしたない。むしろ止める!
(⊙.⊙)
私の財布事情をよく把握していて本当に無理なくドリフトが楽しめるようにお金の使い方を導いてくれます。
疲れていると思いますがお店を閉めてからも本当にお礼のしようがないほどドリフトを教えてくれます。サーキットも何時も一緒です。
今の私の技術の9割かたは青さんのおかげ。

とにかく基礎練習だ!広場のトレーニングを沢山したい!

そんな頃にR.racingに出会う。
「私達はスライドのコントロールを学ぶ為に集まってます。でもドリフターも歓迎するよ」
(^0^)
なんていい人なんだろうぉ。今の私なら少し理解出来ますがグリッパーの人にはドリフターはけっこう鬱陶しい輩だと思います。
真摯に(私が真摯とは言ってないよーん)打ち込むドライバーにグリッパーもドリフターもない。きっと彼の認識はそんな感じだと思う。
Rさんの事は改て述べる必要もない程グリップ界では有名ですね。広場だけどご一緒出来て何時も光栄に思ってます。
一度FSWでRさんのドライビングをみたけど凄いよー
(^0^)

EBMさんはRさん繋がりで知り合った。ドリフトしてる中で唯一目上の方です。ドリフトに対する取り組みが半端ない。そして上手い!ストリートリーガルでも素晴らしい成績を残されたようです。EBMさんをみていたら歳を言い訳に出来無いです。

ご一緒すると何時も私の走りを褒めてくれます。ありがたい事です。

最後に知り合って数ヶ月、モリノボさんご存じ元D1ドライバーの森田さんです。今日、2月7日はじめて彼にドリフトを教わりました。

D1で戦ってきた人は求める完成形が

ひじょーーーーーに
高いです。
(⊙.⊙)

私は自分が定常円とても下手なのを悲しいけど納得しましたぁ。
(ToT)

ちょっとドリフト出来る人は定常円なんて、と思うでしょ!
アタシもそうでした。

具体的な内容は後日また

今までこんなに定常円に集中した事があるか?と思うほど走り込んだ。

最後はね少し形になったよ!

森田氏には具体的なドリフトカテゴリーを口にして、目指せる、、、、いやもう少しその気になっちゃうような褒め言葉を頂いたような気がする。
f^_^;

恐縮の極みだ!
慢心せずに精進したい。


精進と言えばEBMさん今日もまた八千穂行ったみたいです。

氷上はありえないくらいドリフトが上手くなりますからねぇ。アタシも負けずに12日はまた森田さん主催の八千穂でトレーニングします!

あのね、ドリフトで伸び悩んでる人は迷わずに八千穂行った方がいいですよ!
(ง •̀_•́)ง
まだ空きはあるそうです。



それから、それから、沢山の人に出会った。一人一人のみん友さんはかけがいのない宝だ。

今朝は筑波2000でしげるさんに会った。サポートで来てたみたい。

昼は小泉さんが私がジムカーナ場にいる事を知って会いに来てくれた。

ダチョウさんも2000を元気に走ってたようだ。

繰り返しになるけど

みんなみんな本当に

ありがとん!

感謝!

あっ!
日付がかわったよ。

ハッピ バースデイ 自分 ♫

今日からの51歳もドリフト!です。





Posted at 2016/02/08 00:23:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

勘違い! (⊙.⊙)

勘違い! (⊙.⊙)出来てるつもりで

出来てなかった

定常円

徹底的に練習してますぅ!

ファイツ!!

(ง •̀_•́)ง




今日は筑波ジムカーナ場ね。
Posted at 2016/02/07 10:14:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年02月05日 イイね!

再び八千穂です。 (^ν^)

再び八千穂です。 (^ν^)再び八千穂です。

しっかり練習しようと思いますぅ。

今回はとても氷がよく出ています。

(⊙.⊙)

ありえないほどツルツルよん。




雪道じゃなくて

氷道なのん!

Σ(゚◇゚;)






Posted at 2016/02/05 07:09:31 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年01月30日 イイね!

初雪上ドリフト! イン群馬サイクルスポーツセンター (๑•̀ㅂ•́)و✧ 

29日のこと

青さん
「明日群馬サイクルスポーツセンターで走行会貸し切りを検討してるから下見に行くけど、行く?」
 
チャーリーブラウン
「行く、行く!いく〜」
╭(。•ㅂ•。)و ̑̑

てなわけで本日30日、群馬サイクルスポーツセンターに行ってきました。

ここ!まるで峠です!
Σ(゚◇゚;)

ほぼブラインドコーナーでエスケープゾーンは、、、、、

ないです。はい。
(・o・)!!

走行前に御岳スノーランドが中止になったのでみん友関係の「もりのぼ」さんが来てました。

雑談の中で

「何もしなければ何も起きないよ」

広義、多元的にも解釈できるアドバイスですね。(最初の何にチャレンジを入れてもいい感じになりそうです)

私は初めてなので、とてもこわかったから心が落ち着くまではアクセルを踏まなければいいんだ。と解釈しました。

どんなに厳しいコースでも自分が意図的にアクセルを踏まなければ転落や1発廃車には、なりませんね。

何もしなければ転落、廃車にならない。
うふふ
f^_^;

シビアな状況では自分の力を段階的に試していく事が大切だと思います。

残念ながら車は自分の技術が伴わなくてもアクセルを踏めますから、、、ここが陸上競技等とは大きく違うところですね。

スタートで意識したのは

先行車両と1分のインターバルをおいてスタート。先行車に追いつこうなんておもわないこと。

後続の車に追いつかれてしまうのではないかと思い平常心を失わないよう事。

つまり

『自分が作り出した速度との対話に集中する事ですね』

気温は0度前後、雪質は湿雪。
車幅は狭く轍がしっかりあります。
コース上の雪は変化に富んでいて制動するとタイヤの前に雪がズリ滑って集るような感覚もありました。

雪ドリとしてはちょー難しいコンディションかな?

でも

考えようによっては難しいシチュエーションをどう攻略するか!

うふふ
燃えますね!
(^▽°)v

FRでは真っ直ぐ進むにもカウンターをあてなければなりません。
最初はハンドルからのリアクションに対応した操作でしたが、時には戻ろうとするハンドルを戻さずに維持する、時には押し戻すような形でカウンター量を増やす。これで直ドリ風な走りを楽しみました。

車幅は狭いですが両脇の雪の壁をタッチしながら走ればけっこうドリフトを楽しめます。

リアの雪の壁タッチは問題ないのですがフロントがイン側の雪に触りながらの走行は難易度が高いです。

接触角度や入力の強さ加減で直ぐにスピンしちゃうからです。

ブレーキングアンダーで何度かささりました。

元気にアクセルを踏むのは良いのですがブレーキングからリアが流れない(フロントの向きが変わらない)それじゃと慌ててコーナーの向きに向けてグングンとハンドルを切りますが

ちょーーードアンダー
(º ロ º )

そういう失敗を沢山しました。

氷上で学んだ事ですがドライでは感じにくい僅かなスリップアングルでも、そこを感じとりサイドを使用すると、あっさりリアが出てきます。

今日の練習ではサイドの引き加減自分のものにするまでには至りませんでした。

今回の私は氷上の感覚でサイド終始操作しました。

雪ではもう少し加減が強いようです。そしてコース上の雪は千変万化(周回毎に同じコーナーでも雪の感触が違う)してるので雪質の読みとサイドの加減に留意する必要があります。

また私は今回初めて高低差のあるコースでドリフトしました。

難しいですね。

上りは比較的容易ですが

下りが難しい。

私が仕掛けたリアの流れと落差によるリアの流れの合力を見積もれませんでした。

これは経験を積むしかないですね。
初めてなのですから難しくて当然と気持ちを割り切りました。



最初は轍を嫌って外して走行してましたが結局ドリフト状態になる際に轍へ落ちます。この時の挙動が不安定なので素直に轍を走行した方が良いと思いました。

雪道は1つの轍もありますが、いく筋もの轍がある時もあります。

先行車が刺さったラインに自車が乗ると自分がイメージしていたラインを寸断される事があります。

ドライのサーキット以上に路面の状況を瞬時に把握する必要があります。

もっとも雪道はドライのサーキットで持っているリズムのようにはいきません。

常に路面からのリアクションに反応して時に受け流し時に抗う感じでした。

将来的には複雑な路面からの情報を受ける前に感じとり先手先手で操作してみたいです。

雪ドリは航海士が潮流を読むような、サーファーが風を読むような、そんな路面の読みとり能力が強く求められるシチュエーションだと感じました。

あと

弱気にならないことですね。
ありていに言えば

ビビっちゃダメ!
(๑•̀ㅂ•́)و✧

そうそう

それから今回はとにかく沢山ハンドルを回しましたが路面状況が凹凸でいそがしい場合は両の親指を内側にかけないで操作した方が良いと思いました。

また、とっ散らかったハンドリングは下に引き過ぎた手が次の操作を遅くしたり
押し回し過ぎた手が次の操作を遅くしました。

氷や雪はドリフトのとても良い練習になりそうです。

また

行こっと!

(๑•̀ㅂ•́)و✧















Posted at 2016/01/31 08:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@INDYpapa さん
うそつきつきっ
( ・◇・)

おで一位じゃなかったどぉ
(´•∀•)ฅ」
何シテル?   10/01 22:05
「逃げ出すのは間違いだってわかってるんだ」これはピーナッツの主人公チャーリーブラウンの呟きです。 後ろを向いたり、守りに入るから不安になるんだろうな。。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かなり いーぞぉ ヴィッツァー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 21:31:53
まだ引っ張るFSW  o(^▽^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:12:09
FSW 2月8日 個人的回顧録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 22:11:41

愛車一覧

日産 フェアレディZ チャーリーブラウン号 (日産 フェアレディZ)
憧れを実現させました。 (#^.^#) 拙いですが本人は嬉しくてしょうがない今日この頃 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation