• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

ペットを飼うという事

ペットを飼うという事今回も車の話題ではありません。
久しぶりにブログアップしたいと思います。


皆様もペットを子供の頃に飼っていた。又は今現在も飼ってるとおっしゃる方は多いと思います。ましてカングーって車のキャラクター的に、イベント会場でもワンちゃん(犬)を連れてこられる方がたくさん居るのは、カングー納車前から知っていました。
で、犬飼ったのかって話になりますが、自分にはそこまで敷居高い事出来ないのと(家族も)、子供が動物の毛のアレルギーみたいなので、手軽って事で魚←この時は安易な考えでした。を選択した訳です。

(自分は渋滞大嫌いで、家族は車酔いする連中多い←あの狭い空間が苦手)だから車でお出かけしないというスパイラルが我が家にはあるので、ちょうど下の子の誕生日でしたし、学校で飼育係り努めていたの知っていたので、協議した結果、金魚を飼う事になりました。


なーんだ金魚か~ 

思った人は多々居ると思います。
犬猫や鳥に比べたら手は掛からないかも知れません。しかし、自分の事も出来ない奴が、生涯ペットを飼うって責任を負えないと思っていましたので、禁断の世界から敬遠していたのは事実です。

で飼うと決めたからには、下の子とペットショップ巡りです(この子だけは酔わない)。熱帯魚にする?って聞いても。金魚の方が可愛いって事で・・
下見も数回。ネットで情報仕入れます。水槽選びから水槽台、濾過装置、エアレーション(ブクブク)、底砂、水交換する時の水中ポンプ、底砂掃除する時のシュポシュポ(灯油入れのあれのパイプが太い版)、LED照明等、ずぶの素人が購入するにあたって結構調べる事多かったです。

会社の仲間や友人にも色々聞きました。
で、金魚だよねって皆簡単に考えているようです。でも結局死んでしまって辞めた人が多いって結果が見えてきました。
これを読んで下さる皆様も子供の頃一度や二度は、金魚すくいで持って帰ってきて飼い始めて、でも直ぐに死んでしまったとか経験あると思います。
うちの親なんて洗面器に水道水そのまま入れて(カルキ抜かない大技)、直ぐに・・


さて結構な投資になってしまいました。
自分の場合は、データ管理必要と考えましたので、ph計、NH4+(アンモニウムイオン)、NO2-(亜硝酸イオン)、NO3-(硝酸イオン)の水質検査キットも定期的に必要と考えました。
素人だから、水槽内の水が、どういう状態か調べないといけないと思うからです。




水槽購入、底砂洗浄してから水入れ、濾過装置も洗浄からセット、水入れ、塩素抜き剤投入。スタート用のバクテリア投入。エアレーション全開で1日空回ししました。
翌日、金魚3匹(和金、コメット)入れました。本来は生体入れるの早いようですね。水槽やろ過装置にバクテリア定着するのに時間掛かるからです。(2週間~1ヶ月)
現に昨日で生体入れてから1週間ですが、毎日水替えしていました。うちの水道水はph7.2から7.3くらいです。仕事終わって帰って来てからph測ると8.2から8.3。金魚は8.5くらいまでは大丈夫らしいのですが、水温もこの時期27℃近くありますし、なにしろバクテリアが定着していないから、金魚のおしっこや糞を分解出来ないので、初期はアンモニア濃度が高く(猛毒)、濃度高いと死に追いやってしまいます。先の亜硝酸→硝酸塩→脱窒→無害な水となるバクテリア定着まで予断は許さないかんじです。

事が起こったのは、飼育後4日目です。元々、白点病?の疑いあったので、バクテリアの定着遅れるの覚悟の上、水槽自体に白点病治療薬を入れていました。他の2匹は白点が消えましたが、この1匹だけは底でじっとして動かなくなりましたので、隔離の為、小さい水槽に塩分濃度0.4%の塩を入れて塩浴させ絶食させエアレーションのみで様子みました。
その後ph測ったりしましたが、2日後に亡くなってしまいました。ネット情報頼りにしましたが、色々振り回せられた感じします。
また、ショップ店員さんのアドバイスもイマイチ(店違いの3人に聞きました)。
初心者だから、不安だし丁寧に教えてもらいたいのですが、店員さんスペシャリストって感じじゃなかったです。水質改善のバクテリアや、水綺麗となる活性剤勧められ買って入れてみましたが、返って生体に悪影響を与えてしまって申し訳ない気持ちになりました。

金魚の死から色々考えさせられました。
車では添加剤なる物一切信用しない自分なのに、金魚水槽では添加剤入れて水質改善試みたり。

和金等は鮒の改良版で生命力は強いはずです。ましてや江戸時代から金魚鉢で飼われていた歴史もあります。江戸時代には添加物なんてなかったなずですし、エアレーションやろ過装置なんてなくても数年は生きていたはずです。
自然界に居る者を、自然のバクテリアで飼育するのが金魚に対して優しいのかなって、考え改めました。

そりゃ添加剤売れれば、メーカーは儲かりますからね。
惜しくも(金魚の死迎えてから)徐々にですが水質も安定し始めてきました。
今後はもっと勉強して、このような不備で死なせたくないです。
パイロットフィッシュって、死んでも良い死なせても良いっていう考えの水槽の立ち上げ方あるの知って驚愕いたしました。
この考えには付いていけません。





ユーチューブ見たら
https://youtu.be/vOndVuJiO_c
こんな凄い装置まで自作している人もいます。
制御は苦手分野なので、ハチロクの師匠に教えてもらおうかな(笑)
データ管理、水質維持、オートメーション化と車管理に似ている部分もあるかもしれませんね。
数百円の金魚達ですが、命にかわらないのでこれからもきっちり管理したいと思ったしだいです。



ずぶの素人が何言ってるんだと、考えあって当たり前ですね。
お詳しい方居ましたら色々教えて下さいね。



=========================================


水槽      ADAキューブガーデン60センチ

濾過装置   エーハイムエココンフォート2236

エアポンプ  水作 水心SSPP-2S

         いぶきエアストーン


照明      コトブキ工芸 kotobuki フラットLED 600 60cm水槽用照明


水温計    ホームセンターのペット売り場にない普通の安いやつ2本


水槽台     ニッソー(DIY考えましたが時間無いので)

水槽バックパネル  100均のレンジ周りシート




Posted at 2016/08/21 09:01:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 金魚 | 日記
2016年07月24日 イイね!

八角形工具製作

八角形工具製作先日、仕事でモンキーレンチで締める金物(ナット)があるのですが、かかりが浅く、すっぽ抜けたり、ずっこけたりして手を数回切った事ありました。
おまけにモンキーレンチだと2面で支持しているので、ナットを舐めそうになりました。

なので、安い工具で有名なストレートにて32mmソケット(六角)買ってきました。
翌日、違う現場にてそのナットを締めこむ時に、会社の仲間に自信満々で、これ使ってみて下さいと手渡し使ってみてもらいました。

仲間の人は入らないよって・・

そんなばかな~と自分。対辺32mmだったの確認してソケット買ってきたのに・・
自分でも確かめてみましたが、確かに入りません。

でナットを、よーく確認してみたら八角形ではありませんかぁ。
ショックを引きずりながら再び工具屋へ。12ポイントのボックス確かめましたが、12点支持は3、4、6、12角は回せるでしょうけど、8角は無理との事。
角度合わないので、ご最もな話ですね。




   

製作にあたり、32mmの正八角形の寸法の図面書きました。
32mmの正方形を書いて、その中に32mm直径の円を書きました。
直角出してと交点を繋いでいけば正八角形が完成です。




書き直していますが・・
今回は外側の型紙が欲しいので。




封印の札みたいですが・・



建築の柱固定する鉄のプレートです。
厚みもあって強度もバッチリ。おまけに150円以下。
このプレートに先程の型紙写しました。



高速カッターでキュイ~ンと。




高速カッターは早く切れるんですが、歯の厚みが厚い。
グラインダーでカットすれば良かった(歯の厚み0.8mm)

まあ見てくれよか、使えればOKなので良しとしました。
続く・・











Posted at 2016/07/24 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年07月21日 イイね!

そうだ!お家を洗おう

そうだ!お家を洗おう我が家に引っ越してきて16年。
先日お隣さんから、木の枝が邪魔とクレーム入りました。
そこはこちらに非があるので、翌々日に、木をレシプロソーでカットいたしました。
(思ったより木の枝は伸びるので、以後は気を付けるつもりです。放置プレー過ぎました)

で、我が家もそのお隣さんから、つば、痰を8年くらいかけられていました。
お隣さんだし、自分も車弄りで騒音、シンナー臭出したりしていましたので、そこは特に言わないでいました。だけど、クレーム言われたついでに、家族もヤンワリつばの件言ったようです。
そして、隣の一部の家族には色々ありまして、その人がやったのだと思っていましたが、隣の家主さんによると、違う人物だったのです。

それじゃあ許せないねって相成りました。
隣の家主はクリーニング代出すと言っていたようですが、2階なので足場掛けるようになるし、そうなると金額的にもけっこうするはずです。

なので、今後つばかけないで欲しいと伝えました。
という事で、コケも出てきたし、チャンスの雨の日なので

お家を洗おう~となりました。



こちらが問題の部分です。
風呂場の出窓、トイレのジャロジー窓が被害集中しています。
洗浄後ですが、やはり届かないのでジャロジー窓外して、こすり洗いするしかなさそうです。
これでも、去年の暮の大掃除で掃除しています。
半年ちょっとでこのありさま。年々エスカレートしているような・・

今後続いたら勘弁しませんよ。




こちらはその下の北側の部屋の壁になります。
コケは日陰だと繁殖率凄いですね。
高圧洗浄機のトルネード噴射で気持ち良く落ちていきます。
あ、サイティングの角や、コーキングには一瞬当てるか、ノズルと距離離しましょう。
結構威力強力ですよ。





スッキリピカピカ(^^♪
気持ち良いですね。




隣との境界が狭いです。
雨の日選んだのは、この境界あるので、多少は隣接する敷地に跳ね返った水が行ってしまうので、雨が強い程、洗浄日よりなんです。
雨が洗い流してくれますので。それと騒音も掻き消してくれますから。




綺麗になりました。
直角に噴射しないで、跳ねる水をコントロールしながら噴射に気を配りました。
コンクリートやモルタルだと、砂や石の粒が反射多いとおもいます。
気兼ねなく出来る広い敷地あれば良いですが、数年に一回くらいの行事でしょうね。



最後に、ケルヒャーの静音タイプの高圧洗浄機です。
右のノズルでトルネード噴射します。
車等は左のノズルですね。

マルチクリーナー少量入れて洗浄しました。


Posted at 2016/07/22 00:04:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年07月20日 イイね!

そうだ!事務椅子作ろう~

そうだ!事務椅子作ろう~前々から構想は練っていましたが、この猛暑で気合いが全く入らないので、家ではビール飲んでグウタラ生活送っていました。

で、こんなんじゃいかんと一念発起して、本日14時より製作しました。




ベースの椅子です。
オフィスチェアっていう程の物ではないですが、作業ズボンで座ったり、ツナギ姿で座ったりしていたので、汚ないし、スポンジまで出てしまってみすぼらしい限り・・
左の肘掛は取れて無くなってしまっています。
(安物だったけど15年は使用しているでしょう)
これの上の部分をバッサリ捨ててしまいましょう。



まあ、フレーム作るだけなので簡単ではありますが、家に保存してあったLアングルをカットして、溶接でくっつけるだけです。
溶接も久しぶりなので、溶接痕は汚いですが、練習がてらベタベタに盛りました。。




車のシートレールのボルト穴と、オフィスチェアのベースフレームの穴を穴あけしています。



時間もなくなってきたので、黒の缶スプレーで錆止め塗装施しています。
見てくれも少し良くなれば十分ですね。




気温も高く、数回塗って乾燥も早いですね。
傷つけないように慎重にボルト通します。
塗装前に借り合せしているので、問題ないです♪




シートの下部分には、FAX用紙やネット張れば色々置けますね。





お約束の、フルリクライニング~☆
バックドロップ喰らわないように、シートレール付きで重心考えて穴あけしたの正解です。

寝れるし、床屋の友達に髭も剃ってもらおう(^.^)
美容室に売り込もうかしら・・

シートは日産ジュークのシートです。
NV200の時流用。そして今回オフィスチェアとして蘇えり有効活用になりました。


欠点はシートレール分、座面高が高い感じです。
(パソコン用机に対して)
正座して丁度良い感じです。

反対に、パソコンモニターと目の位置が少し見下ろす感じになり、目には少し優しそうですよ。
是非、皆さんも作ってみて下さいね。
Posted at 2016/07/20 22:04:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年07月14日 イイね!

その主張間違っていませんか!

その主張間違っていませんか!昨日は藤沢で仕事でした。
今回はその時のお話です。

トップ画像見た感じ何気ない景色で、日常よくある風景だと思います。
しかし、今回はこの家の住人(ご高齢の女性)に対して、そりゃーあんた違うでしょって事があったので、書きたいと思います。

朝、8時過ぎに現場に着き、道具を現場に降ろし、駐車場が無かったのでコインパーキングへ車をとめに行った後、仕事の材料を積んだトラックを待っていました。
程なくして2トントラックの幌車がやってきました。
普段は軽トラで来る場合多いのですが、今回は運送屋さんの都合で幌車でやって来ました。

内心なんで軽トラで手配してないんだよって、販売店の現調来た人間に電話しようと考えましたが(軽トラ指定も出来る)、電話したからって状況変わる訳ないですし、運送屋さんが悪い訳ではないので、そのまま現場まで入ってきてもらいました。
この時、運転手さん前進で入って来てしまい、狭い道で後ろから材料降ろすので、改めてバックで入って来てもらうように頼みました。

現場の前はこんな感じです。
本当はこの先(カングー内から写真撮ってますが、後ろ側)に広い駐車場があって、その際に止めて搬入作業したかったのですが、手前の木々が邪魔でトラックは入っていけません。

なので、木ギリギリまでバックで入って来てもらい、搬入する事にしました。
一応、広い駐車場の先にも道がありますが、トラックは通る事出来ないくらい狭くなっています。





程なくして、運送屋さんがトップ画像の入り口の家の高齢の女性に呼ばれて、謝っている光景が見えました。
後に聞いた話だと、入り口の木にトラック当たったとかなんとかで、運送会社の連絡先聞いてきたみたいです。




当たったのは、この枝のようです(オレンジの矢印)
これ見ておかしいと思いましたよ~(--〆)

どうみたって道路の半分近く出ています。
住宅の敷地内なら問題でしょうが、これはどうみたって間違っていると思います。

運転手さんは、会社に怒られるとシュン・・と落ち込んでいました。

後に大工さんに聞いたのですが、、数回大工さんにも文句言ってくる事あったようです。
警察沙汰にもなったようですが、警察は民事不介入らしく、話し合いで何とかしてくれってことらしいです。
ならば、役所はどうですかって、一服の時間に大工さんと話しましたが、役所も何も出来ないと話していました。

昨今のゴミ屋敷然り、高齢の方の一部なのでしょうが、自己主張が間違がった方向へ行ってしまっている人が多いように感じます。
結構大きなお屋敷に住んでいるのに、心がさもしい人だと感じた1日でした。

また暇なんだかしらないけど、毎回チェックしているんでしょうね。
(ゴミ回収車、宅配便等奥に家も沢山あるので、運転手さん大変なんだろうと感じました)

もう行かない現場ですから、自分的には問題ないんですが、イマイチスッキリしない1日になってしまいました。


Posted at 2016/07/14 02:28:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation