• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A・S・A・Pのブログ一覧

2018年02月01日 イイね!

高速道路、動かなくなっちゃった大型車の修理~



これは~確か去年の10月ぐらいだったかな?


関東地方の業者様よりお電話頂きまして



いざ、高速道路へ出動っ


はて、、、相手様はどっからオレの電話番号ゲッツしてきたんだろ・・・



高速なんてプライベートでも全くのらないから、変にテンションあがったり。。。笑







お客様とやり取りしながら、とりあえず現地到着の現車確認







大型トラックって聞いてたけど・・・


これバスじゃん・・・




でも、現場に着いたからには


オレ大型なんて得意じゃないし、ましてやバスなんて・・・


とか言い訳してもしゃーねぇからな!!


まぁ、覚悟決めて来た訳だし。。。


頑張って作業してきたぜっ





日野のセレガだっけか?


これ、普通だと50Aだかのかわいいオルタネーターが装着されてるんだけど、


こちらのバスはを運ぶための特別仕様車で


後付けのお馬さん用ヒーターやら


お馬さん用クーラーの冷凍機やらがわんさか~


オルタネーターも80Aの特殊サイズが装着されておりま~す





運転席下の、ただでさえ狭いエンジンルーム・・・


そこに後付け用品がごっちゃごちゃ・・・


おまけにオルタネーターはバカでかい・・・


ぶっちゃけ、



これどうやって外すの



状態ですよ笑




しかしながら運転手さんの協力もありどうにか無事に摘出







そこから運転手さんを最寄りの駅まで送り届けて、自社工場に帰ったら分解~















バラしてみたらコイルとステーターコアが2相焼損。


これだとリンク品の方がいいやなって事で物を準備~







そしてバッテリーも充電~







そして準備が整ったらまた現地入り~







なんとか







1人でオルタネーターを載せる







ベルトを張って、後付けヒーターだりの配管を元通りに組みなおせばこんな感じ







改めて見ると。。。よくこんなスペースから取り出したな。。。笑


バッテリーも繋いで始動っ











発電状態ばっちりですな!!!!



んでんで、ある程度の時間エンジンかけてる間に















いろんなとこを歩き回る・・・だって普段来ることないから新鮮なんだもん笑



なんと!







うさぎがいるらしい!ってのでそっちに行ってみると







いたっ♪


白いうさぎってTHE・定番って感じだけどやっぱりかわいいんだよな~




あっ、ちなみに岩手県の名所はこんな感じらしいです☆









大変っちゃ大変だったけどってか、


たぶん今までの電装屋経験の中でも


上位に来るんじゃないかってくらいの難関だったけど、


難しい修理を終えてまた1つ自分の自信がついたね!!!!


路上修理でも高速道路修理でも、なんてことはないな、へっ笑


きっと自分ならどこででも直せるんじゃねぇべかーって思えるようになったかもな~





年に1件は必ず来るこういった難易度高めの修理依頼


ん~。。。今年はどんな修理が来るんだろ・・・


や、そりゃ、若干はビビるよね笑




Posted at 2018/02/01 10:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 診断・修理 | クルマ
2018年01月22日 イイね!

4t車の架装、完了~っ



や~、相変わらず時間って経つの早いな。。。


今日もう月曜日かよ!!






最近めっきり寒いけど、みなさまはどうお過ごしで??


昨日は日曜だったけど、頑張ってトラックの架装終わらせたぜ~







いつかの日にシーリングしてたテールランプを取り付け







こちらのウインカーは流れる仕様なので







流す・流さないの切り替えスイッチを車内へ~

パネルを加工して取り付けよ~

配線はもちろんリアからキャブ内まで引き回し・・・



あとは







マーカーのアース増設してきちんと点くようにしたり~











ウインチの配線やったり~



うち特性ワンオフの補助等を設置プラス配線引っ張り~







社外はめっちゃ数あるけど、トラック用の純正加工テールってあんまり見ないよね・・・




いろいろな作業して手は血だらけ笑




けどやっぱり!!


架装っておもしれーーーっ!!!!





たぶん、こんなのめんどくせーって理由で断る電装屋もたくさんあるんだろうけど


架装ってオレ、結構好きだったりする。。。


前にも言ったかもだけど、お客さんの思ってるイメージを形にしてくって過程もそうだし

それを見たお客さんの反応見るのももちろん嬉しいんだけど




なにより終わった瞬間の達成感が半端ないっ!!!!♪





家庭内でいろいろなアクシデントもあって時間は延びちゃったけど


なんとか納期に間に合わせることができて一安心だ~






それじゃ、今週もガンバるかねっ
Posted at 2018/01/22 11:39:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 診断・修理 | クルマ
2018年01月12日 イイね!

大型トラックのテールランプ、ウインカー部分の不具合で出張修理~っ



みなさん


おはようございまーす



1月12日、今日もまったりいくか~っ




んーと、これは年明けの作業だな!

新年早々出張修理のご依頼を頂いたので現地へ~







ここの会社様の駐車場は、広くーて静かーで好きだな♪







こちらのテールランプ、ウインカー部分が3連で流れる仕様なんだけど


外側2カ所が点灯しないといった症状







流すリレーが。。。あのー。。。

ランプ一体型みたいな感じの、、、物だね!←あんまりよくわかってない笑

ここからちょこちょこ診断してって、ようやくシステムを理解!!



うちが作るワンオフテールの流星部分はマイナス制御だけど


トラックの流すリレーはプラス制御なんだな・・・ほーん(・o・)




いろいろ診てった結果、

流すリレー自体のアースと、

外側部分のプラス線が断線しておりましたぜっ




ハザード、左右ウインカーONでちゃんと点くことを確認~


あとは







追加作業で、

マーカーを何カ所か修理してちょうだいってご依頼を頂いたので

サササーっとやって作業完了でーす




んー。。。大型トラックはたまにしかやらないし、


慣れない作業を出張でって、毎回毎回やっぱり少し怖いけど。。。


なんかこう、、、少しずつ身になっていってるというか、、、


バカなりに知識が増えていってるようで、、、


自分の中のレベルが上がっていくようで楽しくもあるな!!






さて、今日も1日ガンバるかーっ
Posted at 2018/01/12 09:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 診断・修理 | クルマ
2018年01月10日 イイね!

VW・ビートル、カブリオレの窓が動かん!!その修理っす~




はい~2018年、初めてのお仕事ブログでーす



UP前のヤツごっそりたまってるけど、まずはこれからでいいべ~っ







VWのビートル、天井がガバッと開くカブリオレになります


この車両の左後ろ側、クオーターガラスの上下操作ができないってご依頼で入庫







とりあえずバラしてみなきゃわかんねーべってことで分解~











ようやくモーター&レギュレーターとご対面はできたものの


外れてこない


手をつけ始めてからこの時点で5時間ぐらい経過・・・笑




分解図とにらめっこしながら、1つの仮説が頭に浮かびあがる。



これもしかして・・・



ガラスの上側から攻めてみたら











無事に摘出!!



部品屋さんからの


レギュレーター単体の部品供給設定が無いんで

ガラスも一緒のAssy対応になりまーす



って回答の意味がようやく分かったぜ笑


ガラスも付いた状態でガポッっと外す仕組みなのね~

にしても、、、

屋根をあげてオープンにしなきゃ、ドアの上からガラスAssyが抜けない

でも窓が下がらなきゃ屋根をオープンにできない

って、、、設計としてどうなの?って思う。。。

仕組みを理解すればモーター部分でごまかしたりしてなんとかオープンにできるけど、

そのシステムを理解するまでがめっちゃ時間かかるのな泣

てかこれ、カブリオレじゃなかったら窓どうやって外すんだろう?

カブリオレじゃないヤツは窓が動かない、、、のか?よく分からん笑



外車は難しいな~外車ディーラーのサービスマンは尊敬するよ~



さて、あとはアクチュエーターを付け替えてくだけだっ


窓が操作できなかった原因は







ワイヤーが絡まってしまったから







この辺はVWもアメ車も国産車も一緒なのな~笑



メーカーからはワイヤー部分のみの供給は無いけど

たぶん社外品があるのかな?

今回はワイヤーんとこのアクチュエーター部分のみ依頼主様がお持ち込み~


ワイヤーを組みかえてガラスを固定してまだドアへINっ







前に板金に入ったことがあるのか?

内張りがボロボロだったので、うちで出来る範囲で修正かけて







インパネを元通り復元して~



あ!!あと暗電流!!!!


バッテリー上がりの症状も同時に相談されていて、


最初診たときは0.5Aぐらいの数値・・・


オーディオの調子が悪いって言ってたので、そっちの交換が終わってから再度診ますか~って話をして


オーディオ入荷、交換後は







数値も落ち着き~


オーディオの不良でファイナルアンサーだねっ



そんなこんなで作業は終了です







これもまたなかなか勉強になった1台だったな~








今回で得た教訓


外車はムズい、はい。笑


Posted at 2018/01/10 11:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 診断・修理 | クルマ
2017年11月21日 イイね!

これマジ蟻地獄のような作業・・・70系ノア、ルームランプ取りはずし



すげーきちーよこれ、、、しかも絶対に設計ミスだろ、、、







ご依頼内容は




ルームランプ球を自分で取り替えようと作業したら


球をはめる部分がいなくなってしまった





話を聞いた当初は、頭の中が『???』


ネットで検索してみてようやく理解したぜっ


こちらの失敗、けっこうな方々が経験してるよったね・・・





やってる最中、5回ぐらい挫折しそうになったわ笑








結構なコツいるのなー


上向きながらだし指の力使うし


時間が経つほどに・・・やたらきつくなってくる・・・でも早く外さないと・・・さらにきつくなってくる・・・




蟻地獄だ!!笑




ま、作りを理解しちゃえばたいしたことねーなっ


次は5分で外せる自信あるわ、うん。







裏からソケットをはめる形になってるから







車両側から球をひねっちゃえば天井側にソケットがいなくなっちゃうという設計


完全にに設計が悪いよねこれ・・・




自分で球交換しようって人!!


絶対に球をひねっちゃダメよ!!!


真下にひっぱるだけ!!!!




ソケットを天井裏から救出し















無事に復元完了っ







いやー、、、


久々に内心バクバクさなる作業だったなー





でもこれで経験知が3上がったぜ笑
Posted at 2017/11/21 10:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 診断・修理 | クルマ

プロフィール

「2018年もあと少し… http://cvw.jp/b/2239819/42355742/
何シテル?   12/31 19:59
A・S・A・Pと申します。 以前は違う名前でやっていましたが諸事情のため再登録です。 内容は軽いものからディープなものまで更新していけたらなと思います。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 相棒 (トヨタ ハイエースバン)
お仕事用の車になります♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation