これは結構昔のお仕事
写真を整理してたら出てきたので投稿するぞー
見た感じからして2年ぐらい前の梅雨時かな?
運転席のスピーカーから音出なくなるってのと
エアコンを数分使ってればそのうち風出てこなくなるって症状だったはず!!
ブロアの方はテスター使ったりなんだりで~
レジスター+一昔前の日本車でいうクラウンとかエルグランドみたいな、デューティー比でモーターを制御してるってとこまで突き詰め~
ま、いわゆるパルス信号っていうヤツでモーターの強弱を制御してるってことだ、うん。
それに加えてレジスターっぽい部品・・・外車の制御はほんと特殊だよなー
テスターで診てみたところ、パルスの信号は来るけどモーターへの出力が出てない・・・
ここから部品探し~
(これ取りかえるならモーターもついでに取り替えようかな)
なーんて思ってたら
モーターは国内在庫無し、納期3~5カ月って回答・・・マジかー・・・
んー、、、外車だから別に驚く回答でもないやなっ笑
ってことでこの
レジスターらしき部品のみ交換することに~
ある程度の汎用品みたいで、そのままポンではいけないぞ!!
配線の加工は必要だぞ!!
エンジン稼働中で14.4Vぐらいの電源が1本
それにレジスター自体のアース線が1本
ほんで細い線がデューティーの制御線
んでもう2本がモーターに行く線で計5本な~
デューティー比の値によってモーターにいく線に10.5V~14.4Vの出力変動が起きるよ~
今回はこの出力線に電圧が出てこなかったんだぜっ
あとは運転席の内張りをバラして~
スピーカーとご対面
BOSE製のやつは、
アンプがスピーカーに内蔵されているとか?
されていないのもあるとか??
その辺のことはチンプンカンプンであるが・・・
接続の2極カプラー内のギボシが接触不良でしたので修復して修理完了~
取り替えた部品はこちらっ
外車は気つかうからか、めっちゃ疲れるのな~・・・
Posted at 2017/09/26 17:30:32 | |
トラックバック(0) |
診断・修理 | クルマ