こんばんは~エビバデッ♪
つかさむっっっ!ザ・スペシャル・カスタマイズ・マイガレージ(ただのプレハブ)室温8度しかないし!!
秋っていうかもう冬のような・・・今年の初雪は早いかもね~
♪はっつゆっきに~
ざわめっくまっちっで~♪
なんとなく頭に浮かんだだけです、はい。
さ~て、ヘッドライトのサフ吹きですが、『いざ!』と思ったら・・・
サフちょっとしかねぇ・・・(ノω・`。)ヤッチマッタ・・・
という訳で塗装のみのマークXから吹くことに~
その間BMMレガシーのヘッドライトは更に細かいとこまでパテ修正&クリアランスの確認していきますわよっ
こうやって塗装してると思うんだけど、マニュアル通りに塗ってもうまくいかない事が多いから結局自己流になっちゃうのよね、、、板金屋さんって一口に言ってもやり方違うみたいだし、、、
うちはなにか棚みたいなんに置いてブシューっと吹くってやり方はしないよー
ヘッドライトにしろテールにしろ複雑な形状が多いから手に持ちながら吹くことがほとんどですな。
ボンネットとか平面なヤツだったら置きながらやった方がいいと思うけどねんっ
そんでうちでは2回に分けてサフを吹くようにしてるよ~
これが1回目ね~
そしてこちらが昨日吹き終えた2回目~
なんで2回吹くかって言えば、1つはインナーの素材(各メーカーによって違うのか、中には弾いちゃったりひび割れてくるのもある)との相性だったり、○印つけてるような狭い隙間にもちゃんと吹くため
『塗装ヘタクソだからな~』と思ってる人はきちんと『待つ』時間を設けましょう。オレも待てない性格ですが、ゆとりを持って塗装することができれば垂れたりって事が随分と無くなります。
オレ自身塗装がヘタクソだからこそ『待つ』『焦らない』『足付け等の下準備をきちんとやる』というのを大事にしてます。
特に足付けなんて『塗装』という大舞台?主役?みたいなんに比べればすんごく地味に感じますが
ただただシュコシュコヤスリ掛けなんてすごーく地獄ですが
サフや塗装の乗りがちょー変わります!仕上がりにもちょー影響します!!ヘタクソなオレが言ってるからこそ嘘ではないです!!!
せっかく塗り終わった塗装が組み上げてる途中で剥げてきたらそれこそ二度手間どころじゃないですからね~
ヘッドライトやテールのインナー塗装の際に最も気をつけるべきポイントは『エッジ部分』、たいてい角立ったところから剥がれてくる経験が多いです、参考までに。
あと狭いところから先に吹くこと!その際はエア圧を絞った方がうまくいく気がするよ~
1回吹いたら最低5分は待ってね!そうした垂れることないからね。(サフの種類だったり気温にも左右されますが)
そうそう、エア圧下げるから塗料が出る量も少なめにするよ!でないば(そうじゃないと)エアの量に対して塗料ばっかり多くなって悲惨な事態になるかもよ!!
塗装用のガン使うことば前提になってしまいましたが・・・
とにかく塗装は焦らずじっくり、ゆっくりと~
これから塗装にチャレンジする人の参考になれば嬉しいです(ハート)
※あくまでヘタクソなド素人の意見ですので信頼できる板金屋さん等があればそちらの意見を優先することばお勧め致します笑
Posted at 2014/09/18 22:49:18 | |
トラックバック(0) |
ヘッドライトの加工だよ~ | クルマ