Myまっすぃ~んの紹介を未だしてなかったなぁと言うことで自身の備忘録も兼ねて
恐らく最初で最後のMyシャーシの詳細をば少々。。。
シャーシは「ラジドリ始めるぞぉー」と心に決めたタイミングと発売日がたまたま近かった
yokomo
ドリパケPlus Type-C です。特にType-Cに拘った理由はありません。
ただ新しいもの好きなだけでし。
それでは、先ずは全体レイアウトから~
モーターは KEYENCE
ルキシオン 6.5T
E・S・Cは同じく KEYENCE の
タキオン シャインブルー です。
にっしーの会社の先輩であるS村工房さんから格安で譲って頂きましたー。その節は本当に有難うございました~。
タイヤはパイプから切り出した塩ビ。未だカーペットコースしか走った事がないです。
いつかは聖地・MECCAデビューをと思いKAZAMAの
ポリカ(TYPE-SA)も購入済みですが
果たして使用できる日は来るのでしょうか・・・。
シャーシと同時に購入した一番最初のオプション品の
センターワンウェイもあります。
フロントのトーはほぼ0°で、リヤは画像ではインに入ってる様に見えますがかなりテキトーです。(^_^)v
キャンバー角は・・・測った事ありません。なんせキャンバーゲージ持ってませんから。
鬼キャンゲージでも買っちゃいますかね。
バッテリーはご存知(?)カブース製
LiFePO4 A123 です。2本所有。日水などと比べてかなり軽いので
左右の重量バランスは滅茶苦茶ですが、特に何もしてません。
続いて、フロント周り~
先ずはオプション品の紹介。
フロントシャーシブレース。効果の程はワカリマセン。
何となく青色が欲しいなぁって事だけで装着。リヤのシャーシブレースとセットでヤフオクで格安GET。
そして、アッカーマン比調整のために購入した チームSUZUKIの
スペシャルベルクランク。でら高けぇ~。
オフセット8.5のホイールで切れ角アップを狙い、同時にロアアームのストッパー?部(赤○印)をカットしてます。
標準オフセットの4mmではホイール内側が確実にダンパーにHITします。
更にフロントギヤボックス内です。ワタ@さんの教え通り
フロントワンウェイを導入。
そしてこれがType-Cのウリのひとつであるフロントアッパー”A”アーム。
多分、ウリにしてるんだからきっとスゴイんだろうけど、私にはサッパリ。┐(´-`)┌
アッパーアームとロアアームの前後のスペーサ(赤○印)でキャスター角を調整出来ます。
yokomo推奨の4°はアッパーの後ろとロアの前(矢印部)にスペーサを入れます。
前後を逆にすれば7°になります。ちなみに 私は7°を選択。
フロントウェイトはボンビー仕様です。その名も ダイソー9V乾電池。約50g有ります。
子供のトイラジから無理矢理ひっぺがしてやりました。息子よスマン。m(。≧Д≦。)m
そしてフロント最後です。
ダンパーはスプリング以外は標準のままです。スプリングはTNレーシングの
スーパーソフト(白)をチョイス。
取り付け位置は目一杯立てる方向で取り付けてます。ただ、ナントナクです。
これまたType-Cのウリのひとつのショックストッパーですが、ワンタッチで取り外し出来るのは
大変有り難いのですがよく行方不明になられます。
リヤ周辺部です。
フロントと同じくダンパーは目一杯立ててます。スプリングはSwift製
スーパーソフト(ゴールド)をチョイス。
フロントと異なる仕様にしている理由は特にありません。単にお金がなかったからだけです。
続いてリヤギヤボックス内でーす。
これまたS村工房さんからの頂き物の yokomo
FCD1.5 ケツカキギヤです。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガトゴザイマース
何度も開けては閉め、閉めては開けの繰り返しでとうとう赤○印のカバー用ネジがバカになりました。 щ(゚ロ゚щ)
下側の穴は完全に逝ってしまってます。かろうじて上側のネジ2山くらいだけで凌いでいます。
yokomoさん、もぅ少し耐久性を上げてくだし。
最後に先日換装したKAWADA製の
スパー 100T/64P と ピニオン 23T/64P です。最終ギヤ比は
6.91です。
あと、仕方なく購入した
スパーギヤアダプターもあります。(`ε´)
フロント部で前述した
リヤシャーシブレースも光ってますが完全なる自己マンの世界です。(☆。☆)
とまぁ、皆さんと比べればまだまだケツの青い私の愛機の紹介でしたが如何でしたでしょうか?
「ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ」と突っ込みどころ満載のセッティングその他もろもろでしょうが、
これからも暖かく見守ってやって下さいネ。
Posted at 2010/08/15 21:02:35 | |
トラックバック(0) |
ドリパケ | 日記