• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OverDriveのブログ一覧

2010年09月02日 イイね!

すっかり忘れてた・・・

待望の”ヤツ”がとうとう我が家にやって来たことを。

そうです、デジタルサーボですよ。デ・ジ・タ・ルっ!ヾ(〃^∇^)ノヘイヘーイ♪

残念ながら、一部の方には期待させてしまったのですが
結局のところ中華製ではなく国内メーカーのものを購入です。
(国内メーカーとはいいつつも、中国や台湾で製造してるらしいですけど)

根性なしでゴメンネ、ゴメンネー。( ̄▽ ̄)ゞ

中華製を購入⇒煙を噴いて炎上⇒みんなで爆笑 というブログネタの図式を
頭に想い描いてはみたものの、やっぱり私にはネタ提供のためだけに
国家予算なみの金額をそれにつぎ込む余裕はありませんでした。

というわけで、結果的に落札したのは FUTABA S9550 という
2世代も前?のローハイト型デジタルサーボです。だって、安かったんだモン。

私は送・受信機ともにSANWAなのでサーボもSANWAで揃えたかったんですが
SANWAは玉数が少なくどうしても競り合いの末高額になってしまうので
仕方なくFUTABA製でガマンです。

しかも、カタログスペック上はスピード、トルクともに現所有のアナログよりも劣ってます。(大丈夫か?)
でも、デジタルならなんでも良かったんです。中華製以外ならば・・・ネ。

一抹の不安を抱きながらも、Let's オン・ザ・シャーシ!で、いきなり完成です。
(あまりにも興奮し過ぎて途中の写真を取るのを忘れてしまいました)

先日のD-STAGE ZEROで早速試走して来ましたが、勿論違いなんてワカリマセ~ン!┐('~`;)┌
だって、違いの判らない男”ゴールド・ブレンド”ですもの。



では、アナログとデジタルのビミョーな動きの違いを動画にてご覧下さい。
さぁて、どっちがどっちでSHOW?










どうです?違いは判りましたか?正解は上がスカパーで下がKBS京都です。
ではなく、上がデジタル、下がアナログです。


スペック上はデジタルが劣っているのにこの動きのシャープさはなんなんでしょうか?
これが走りにどう影響してくるのかなんて知ったこっちゃありませんが、
とにかくこれで私もデジタル組の仲間入りを果たす事ができ、2011年7月以降も問題なく遊べる様になりましたとさ。

Posted at 2010/09/02 06:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2010年08月25日 イイね!

さて、今日は・・・・

左右のウェイトバランスなるものについて考えてみましょう。

ある日寝ていたらラジドリの神様が枕元で「お前のドリパケ、左右バランスおかしくね?
と言うお告げがあったとか・・・なかったとか・・・。

とまぁ、いきさつはともかくとして取りあえず気になる重量を算出してみました。

◆モーター側
・モーター : KEYENCE ルキシオン 6.5T 250g ※実測値(かなりいい加減)
(カタログ値が何処にも載ってねーっす!)
・E.S.C. : KEYENCE タキオン 35g
・受信機 : SANWA RX-371 9g
・サーボ : SANWA SX-165T 58g

合計 : 352g 

あと、配線やら何やらとあるけど誤差範囲ってことで。

◆バッテリー側
・バッテリー : カブース A123 170g

合計 : 170g

なるほど、単純に約180gの差があることになりますね。チロルチョコ1個が約10gとして、
実に18個ものチロルをバッテリー側に載せないとバランスが取れないなんて・・・・・・
そんなに喰えねぇな、じゃなくて、全くイメージわかねーっす。

とにかく、今回はこのウェイト差を埋めるためにチロルではなくこんなものを用意してみました。

ホムセン等で売っている内径15mm(L=200mm)のスポンジと釣り用のオモリ(35号)でーす。
オモリは1号=3.75g換算で約130gとなります。50g足りませんが、気にしない気にしなーい。
ナント、両方合わせてもチロル18個分の値段と変わりませんです。




さてさて、このままではオモリの外形が若干小さいため、スッポリ抜けちゃいますので
薄さ0.01mm装着感なしのコンドー・・・ではなくてビニテで先っぽとおしりにお化粧を施します。




そこまで出来たらあとはスポンジに挿入するだけです。しかーし!ここで注意事項です。
必ず先っぽから入れる様にして下さい。(理由はありません)
そして、「エエか~、エエのんか~?」と声に出しながら(←ハイ、ココ大事!)、
じらす様に焦らずゆっくり挿入していきます。
少しでも引っ掛かりを感じたら直ぐに作業を止めて下さい。でないと、彼女スポンジはまだ
処女新しいので傷付けてしまいます。急ぐ男は嫌われちゃいますよ~ん。




あとは、バッテリーの隙間にこの極太肉巻き棒をセットするだけです。




こんな感じで収まります。




ところで、なんでこんな回りくどい事してんだ?空いてるスペースに単純にウェイトを両面で
くっ付けりゃいいじゃん!とお思いでしょうが、私の場合充電忘れや充電が追いつかない時に
たまーに日水にお世話になる事があるからなんですねー。
これだとウェイトごと取り外せますから便利なんです。

まぁ、もぅ1本A123さえあれば済む話ですけど・・・ナニか?








さぁ、次回はとうとう例のモノが我が家にキタ━━━d(゚∀゚)b━━━!!って事で早速インプレをばしちゃいましょうかね。
Posted at 2010/08/25 23:41:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2010年08月23日 イイね!

さぁてと・・・

ホイールでも塗装しますかねぇ。唐突に。。。

「何のために」って?ノンノン野暮な質問はナッシング。(-ε-)b"

そうさねぇ、あえて言うならば「家族を守るため」かな。


さぁ、早速レッツらゴォーーーーー!



先ずはこのPALLホイールを、マスキングしちゃいます。





サクサクっと完了~。






今回はエスティマのバンパー補修用に買ってあったスプレー塗料を使います。
ノホホホ、家にあるものは嫁以外は何でも使っちゃいます。






”とそうくん1号”にセットして、早速塗装開始!ちゃんと塗装前には
バンパープライマー も塗布済みです。






続きましてー、上塗り=クリア=塗装強化とあぁ勘違い。パールでキラキラ~。






へぃ、一丁上がりぃ~。ん?四丁か?やっぱ一丁か?ンなこたぁどうでもええわっ!







早速、ベンツボディを乗せて・・・み・・・・た・・・











インプボディも乗せて・・・・・と













まぁ人生色々あるわな。明日も仕事だがんばろう!

































。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ビエェーン!!
Posted at 2010/08/23 23:10:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2010年08月15日 イイね!

そぅ言えば・・・

Myまっすぃ~んの紹介を未だしてなかったなぁと言うことで自身の備忘録も兼ねて
恐らく最初で最後のMyシャーシの詳細をば少々。。。

シャーシは「ラジドリ始めるぞぉー」と心に決めたタイミングと発売日がたまたま近かった
yokomo ドリパケPlus Type-C です。特にType-Cに拘った理由はありません。
ただ新しいもの好きなだけでし。

それでは、先ずは全体レイアウトから~

モーターは KEYENCE ルキシオン 6.5T
E・S・Cは同じく KEYENCE の タキオン シャインブルー です。
にっしーの会社の先輩であるS村工房さんから格安で譲って頂きましたー。その節は本当に有難うございました~。

タイヤはパイプから切り出した塩ビ。未だカーペットコースしか走った事がないです。
いつかは聖地・MECCAデビューをと思いKAZAMAのポリカ(TYPE-SA)も購入済みですが
果たして使用できる日は来るのでしょうか・・・。

シャーシと同時に購入した一番最初のオプション品のセンターワンウェイもあります。

フロントのトーはほぼ0°で、リヤは画像ではインに入ってる様に見えますがかなりテキトーです。(^_^)v
キャンバー角は・・・測った事ありません。なんせキャンバーゲージ持ってませんから。
鬼キャンゲージでも買っちゃいますかね。

バッテリーはご存知(?)カブース製 LiFePO4 A123 です。2本所有。日水などと比べてかなり軽いので
左右の重量バランスは滅茶苦茶ですが、特に何もしてません。




続いて、フロント周り~

先ずはオプション品の紹介。フロントシャーシブレース。効果の程はワカリマセン。
何となく青色が欲しいなぁって事だけで装着。リヤのシャーシブレースとセットでヤフオクで格安GET。

そして、アッカーマン比調整のために購入した チームSUZUKIのスペシャルベルクランク。でら高けぇ~。

オフセット8.5のホイールで切れ角アップを狙い、同時にロアアームのストッパー?部(赤○印)をカットしてます。
標準オフセットの4mmではホイール内側が確実にダンパーにHITします。




更にフロントギヤボックス内です。ワタ@さんの教え通りフロントワンウェイを導入。




そしてこれがType-Cのウリのひとつであるフロントアッパー”A”アーム。
多分、ウリにしてるんだからきっとスゴイんだろうけど、私にはサッパリ。┐(´-`)┌
アッパーアームとロアアームの前後のスペーサ(赤○印)でキャスター角を調整出来ます。
yokomo推奨の4°はアッパーの後ろとロアの前(矢印部)にスペーサを入れます。
前後を逆にすれば7°になります。ちなみに 私は7°を選択。




フロントウェイトはボンビー仕様です。その名も ダイソー9V乾電池。約50g有ります。
子供のトイラジから無理矢理ひっぺがしてやりました。息子よスマン。m(。≧Д≦。)m




そしてフロント最後です。

ダンパーはスプリング以外は標準のままです。スプリングはTNレーシングのスーパーソフト(白)をチョイス。
取り付け位置は目一杯立てる方向で取り付けてます。ただ、ナントナクです。
これまたType-Cのウリのひとつのショックストッパーですが、ワンタッチで取り外し出来るのは
大変有り難いのですがよく行方不明になられます。




リヤ周辺部です。

フロントと同じくダンパーは目一杯立ててます。スプリングはSwift製スーパーソフト(ゴールド)をチョイス。
フロントと異なる仕様にしている理由は特にありません。単にお金がなかったからだけです。




続いてリヤギヤボックス内でーす。
これまたS村工房さんからの頂き物の yokomo FCD1.5 ケツカキギヤです。アリガト\(^^\)(/^^)/アリガトゴザイマース

何度も開けては閉め、閉めては開けの繰り返しでとうとう赤○印のカバー用ネジがバカになりました。 щ(゚ロ゚щ)
下側の穴は完全に逝ってしまってます。かろうじて上側のネジ2山くらいだけで凌いでいます。
yokomoさん、もぅ少し耐久性を上げてくだし。



最後に先日換装したKAWADA製の スパー 100T/64P と ピニオン 23T/64P です。最終ギヤ比は6.91です。
あと、仕方なく購入したスパーギヤアダプターもあります。(`ε´)

フロント部で前述したリヤシャーシブレースも光ってますが完全なる自己マンの世界です。(☆。☆)




とまぁ、皆さんと比べればまだまだケツの青い私の愛機の紹介でしたが如何でしたでしょうか?
「ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ」と突っ込みどころ満載のセッティングその他もろもろでしょうが、
これからも暖かく見守ってやって下さいネ。
Posted at 2010/08/15 21:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記
2010年08月11日 イイね!

最終ギヤ比

今まで一切気にする事のなかった最終ギヤ比。

にっしーがモーターをあの世に昇天させてから気になって調べてみました。

■モーター : ルキシオン 6.5T
■スパー  : 70T(48P) ※ドリパケ標準
■ピニオン : 30T(48P) ※ドリパケ標準
■二次減速比: 1.59 ※yokomo FCD1.5 ケツカキギヤ

従って最終ギヤ比は 70÷30×1.59=3.71

この値が低いのか高いのか全くワカリませんでしたが、周りの方のギヤ比を聞いていると
ナントなく低過ぎる?・・・のかなと。

そこで私も最終ギヤ比の適正化を狙ってスパーとピニオンの交換を行いましたー。

↓本日、現役を引退された標準のスパーとピニオンさん、ご苦労様でした。


と、早速スパーとピニオンを購入。が、しかーし、全部バラしてからある異変に気が付きました。
純正のスパーと購入したKAWADA製スパーの形状が明らかに違う。 歯数のみを気にして
他の事は一切気にせずに購入したから、間違って購入してしまったか!?

いやいや、そぅ、ドリパケはスパーを純正から交換する際にはアダプターなるものが必要なのです。
流石はヨコモさん、この商売上手っ!\1,120也~。お陰でまたまた散財。

今回はギヤピッチは静音化も目指して64Pをチョイスしました。結果は、

■スパー  : 100T(64P)
■ピニオン : 23T(64P)
■二次減速比: 1.59 ※yokomo FCD1.5 ケツカキギヤ

  100÷23×1.59=6.91

まぁ、これぐらいで良しとしましょう。



このスパーとピニオンのサイズではモータークランプがギリでした。
今後はどちらかのサイズを大きくする方向にしかムリなようです。

スパーのサイズ的にはまだ余裕(約5mm)があります。

↓高校の実習で使用していた20数年物のノギスさんで測定。まだまだ現役。


あっ、あとワタ@さんからも指摘されてましたが、ローギヤ化にしてN.BR.の効き具合が変わりました。
今まではスロットル・オフでホイールが停止するまで3~4秒掛かってたんですが、
今は1~2秒で停止してくれます。

「タキオン、高い割にはイケてねーな」とバカにされた事もありましたが、
これでTAOを買わずに済みそうです。

あー早く走りてぇ~。月2回はツライですぅ。(ToT)/
Posted at 2010/08/11 22:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリパケ | 日記

プロフィール

ラジドリ始めて半年経過しました。しかし、腕前は一向に上がらず。_| ̄|○ 一日でも早く皆さんに絡んで貰える様に精進します。 ン十年振りにトヨタ車に帰...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
かなり気に入ってマスです。
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
嫁さん専用車です。バレない様にぼちぼちイジって行きます。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ハコスカレーシング
マツダ サバンナ マツダ サバンナ
初めてのQ車。FCに継ぐ2台目のロータリー。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation