昨日は地元の夏祭り、大太鼓競演会(競技会)がありました(^^)
私の住んでいる地域では夏になると、学校の夏休みに合わせて太鼓練習が始まります。
8月1日から練習が始まり約二週間の練習をし小学生、中学生、一般(社会人)がこの競技会で良い成績を残すため毎晩練習します。
そして今回、日々頑張ってきた長男坊(小2)がこの大太鼓競技会に選手として出れる事になったのです♪( ´▽`)
去年初めて太鼓を叩き始めたばかりですが、今年の練習で私や地域の方、頭などに色々教えられるうちに、みるみる上達し節を完全に覚えてしまい、いつの間にか私の叩き方を真似するようになっていました^^;
これには私もビックリ^^;頭にも認められ、まだ小学2年で早すぎると思いましたが、私と頭と話し合い【大勢の前で叩く経験】をさせる為に選手として出す事にしました。
いつの間にか私も一般の部で選手になってました(笑)
そして当日、最初で最後の親子共演なので記念撮影(^^)
この記念撮影をした後に開会式があり、いざ競技開始。
それぞれ予選、決勝があり最初は一般の部でいきなり私の出番(^◇^;)
周りの地域は世代交代なのか一番下は16歳((;゚Д゚))や18、19、22歳…(ー ー;)最年長は……私…29歳…( ´▽`)みんな若いなぁ(笑)
ですがなぜか、『年下には負けられない❗️29歳の意地見せたるわ‼️』と強い思いが出てきて『○○○(長男坊)見てろよ、お父さん頑張るからな❗️』と心の中で叫び予選スタート。2分〜3分叩き私の予選は終了。
そして、小学生の部に入りいざ長男坊の出番。私はすぐ横で太鼓を持ち上げ、小声で『楽しんで叩け(^^)お前ならできる(^^)』と一言喋り、長男坊の挑戦が始まりました。
最後まできちんと止まらず叩けるか心配でしたが、しっかりと最後まで叩ききりました(^^)
中学生の部も終わり、ドキドキの決勝進出の発表。…長男坊は…予選落ちしちゃいました^^;でも分かりきっていた事…長男坊(^^)これからお前はもっと上手くなる(^^)いつか親父を越してくれ(^^)
次に一般の部の発表………私……予選1位で決勝進出しちゃいました〜(^◇^;)まさかです^^;
でも、もう一度長男坊に頑張っている姿を見せれると思い気合いが入りました(^^)
………私の……最後の………挑戦だから…。
私は今の住んでいる地域で初めて太鼓に触れました。あれは私が中学1年の時でした。
小学6年までは同じ小学校、中学に入ると同時に転校し今の地域に来ました。
中学生の時はいつか優勝してやる❗️と思いながら頑張っていましたが、結局結果は残せず。
それから日々が過ぎ、10年以上太鼓から離れ、今の奥さんと出会い、ナッツ3兄弟が誕生し、私の実家にみんなで戻って来て、そして…今、まさに私の息子が太鼓生活を送っている。
私は、長男坊に太鼓の素晴らしさ、響き、美しさ、かっこ良さを覚えてほしく一生懸命教えて来ました。
私と同じ思いをしてほしくないから…。
ずっと…ずっと勝てなくて悔しかった…。
そして今、私は決勝にいる。競技会で最後に表彰台を狙う親父の姿…きちんと見ててな(^^)
色んな事を思いながら決勝に挑み……
3分叩き……
私の最後の挑戦が終了…。
閉会式が始まり結果発表…。
結果は………
優勝とまではいきませんでしたが、見事準優勝できました(*^^*)
私の太鼓生活最後の結果は準優勝で終わりました(^^)
閉会式が終わり、それぞれのテントに戻る時、真っ先に長男坊が私のところに走って来て『お父さんかっこ良かったよ‼️僕もお父さんみたいになる‼️』
最高の言葉にお父ちゃんウルウル(笑)
みなさん、なぜ最後か気になってませんか?
なぜかと言うと、大太鼓競技会の規定で29歳までが青年会で、選手として出ることができます。
30歳からは若組になり、太鼓の準備や持ち手、色々と子供達のサポートをする事になります。
私は来年アラサー(笑)なので、長男坊とは最初で最後の共演、私の太鼓の挑戦も最後という事になります。
練習の時は教える為に叩きますけどね(笑)
何はともあれ準優勝でき息子の前でかっこイイお父ちゃんを見せれてホッとしています(^^)
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2016/08/17 20:08:57 | |
トラックバック(0)