• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザキ(xacky)のブログ一覧

2015年10月06日 イイね!

いろは坂【男体山登山】

いろは坂【男体山登山】先週日光の男体山に山登りにいってきました。

日光と言えばいろは坂~
この道は登りも下りも一方通行なのでとっても走りやすいですね。

今回は超~マッタリ走りましたが、対向車がこないので雪道もまた楽しそうです。
冬になったらまたいつか走ってみたいですね。
























さて肝心の男体山登山はというと。
さすがに標高差1,200mもあるので疲れました(^^;
しかもほとんどがガスってて何も見えませんでしたし…

それでも頂上付近で雲の切れ間から中禅寺湖と戦場ヶ原が見えたときは感動しましたが。
しかし下りで膝を痛めました(^^;
さすがに年には敵いません…

さて、ぶぢ下山できてやれやれでしたが、このあと帰りの道中で悲劇が…
Posted at 2015/10/06 22:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2015年09月14日 イイね!

秘境!桧枝岐後編【帰りは八方ヶ原経由で】

秘境!桧枝岐後編【帰りは八方ヶ原経由で】会津駒ヶ岳に登山後は、桧枝岐の名物"たちそば"を食べに行きました。

ちなみにたちそばとは、立って食べる立ち食いそばではなく(^^;
つなぎを使わない薄い生地を何層にも重ねて、そばを裁断するように切る(布を裁つように切る)ことから"裁ちそば"と呼ぶそうです。




そば粉十割の桧枝岐のお蕎麦はなんとも言えない美味しさで、もちろん信州のお蕎麦も美味しいですが、こちらの裁ち蕎麦もまた独特の美味しさがありました♪

ちなみに桧枝岐にいくには関越道からもいけますが、以前尾瀬にいくときに走ったことのある奥只見樹海ラインは、細くてクネクネした道が延々と続くまさに酷道なのであまりお勧めではないですね。
東北道からだとかなり遠いですが、もの凄~く走りやすい道なので断然東北道側からいった方が楽チンです。



そして帰りは途中にある八方ヶ原に寄り道してみました。
ここはもみじラインと同じく某漫画の栃木ステージだったりするので(^^;








しかしこの道、塩原側から入ったらいきなり細いクネクネ道!
こんな道まともに走れるかよって思ってましたが、ゲートすぎたあたりから道がひらけて走りやすくなりました♪

スネークヘアピン?とか言うとこは、なるほどFRなら気持ちよくリアが流れそうなヘアピンですね。
あ、でもボクのWRXは安定タイプなのでリアが流れることはないですが(笑)

しかし八方ヶ原って言うからには湿原とかある観光地かと思ってましたが、どこに駐車場があるかもわからずに素通りしてしまいました(^^;
車もほとんどいなくて、とても観光地って雰囲気ではなかったですね。

八方ヶ原にいかれる方は塩原側は道が狭いので、走りやすい矢坂側から入ることをお勧めします。
う~んしかし絵面がもみじラインとあんまし変わらないですね(^^;
Posted at 2015/09/14 23:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月13日 イイね!

秘境!桧枝岐前編【日塩もみじラインを超えて】

秘境!桧枝岐前編【日塩もみじラインを超えて】先週珍しく連休がとれたので、桧枝岐にある会津駒ヶ岳までいって来ました。

桧枝岐までは遠いので、前日に現地までいき車中泊。
次の日会津駒ヶ岳に登る予定でした。

しかしいざ出発して高速にのったとき、ふと登山靴を忘れたことに気づき(^^;
あわてて引き返したときは午後2時半…

一瞬いくのを止めようかとも思いましたが、まあいくだけいってみるかと、再度出発。

当初、明るいうちに到着を予定していた日塩もみじラインについたのが午後5時ちょい過ぎ…
なんとか暗くなる前にギリギリ到着しました(^^;



もみじラインは小雨がぱらつく中、特に展望とかはないので一気に走り去りました。

そしてそこから桧枝岐までがながかった…
真っ暗な道をひたすら走り、午後7時半ぐらいに到着。

んで、その日はそのまま就寝…






そして次の日、会津駒ヶ岳にアタック。
頂上はガスってましたが、なんとか雨に降られず無事下山…

それにしても今回の登山は疲れました。
なにしろ昨日はほとんど眠れませんでしたから…

WRXは後席倒しても段差があるので、腰や背中が痛くなってなかなか眠れませんでした(^^;
そして狭い…
せめてフルフラットになるといいんですけどね。

続く…

Posted at 2015/09/13 16:50:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2015年08月22日 イイね!

夏休み?【八ヶ岳清里方面へ】

夏休み?【八ヶ岳清里方面へ】うちの会社は夏休みがない!

でも世の中は夏休み。
そして子ども達も夏休みまっただ中…

そんなわけで日帰りドライブいってきました。

場所は入笠山。










入笠湿原は高山植物がいっぱい咲いていて、とてもいいとこでした♪

その後、明野のひまわり畑に移動。
もうピークは過ぎていたのか、一面のヒマワリ~って感じではなくちょっと残念でしたが、それでも綺麗に咲いてました。

いや、それにしても明野は暑かった(^^;




そして2週間後…
今度は八ヶ岳連峰にある天狗岳に登って来ました。













登山口の唐沢鉱泉までは途中から林道!
WRXでは初林道でしたが、もっとフラットダートかと思ってましたが結構道がボコボコだったので、そろ~りと走ってきました(^^;





んで、登山後は以前からいってみたかった萌木の村にあるROCKへカレーを食べに。
ベーコンのせにしましたが、ファイヤードッグものせればよかったです(^^;
その後は清泉寮のソフトクリームを食べて帰宅。


以上日帰り八ヶ岳清里方面ドライブでした。
Posted at 2015/08/22 11:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月01日 イイね!

野反湖【日本一美しい人造湖か?】

野反湖【日本一美しい人造湖か?】先週のお話ですが、またまたグンマ~にいってきました。
場所は野反湖。
ここは標高1500mぐらいにあるダム湖(人造湖)で、以前から一度いってみたいなぁ~って思ってたとこです。

いきは渋川伊香保ICを降りて下道で1時間30分ちょいぐらいでしょうか。
日本ロマンチック街道の暮坂峠を超えてさらにクネクネとした細い道をひたすら走り、やっとたどり着いた野反湖。
























いやいや想像どおり、いやそれ以上の絶景ですかね~♪
とても人造湖とは思えないほどの美しさ。
逆に人造湖だからこれほどまでに美しいのか?

まさに天空の湖!
人造湖としては日本一の美しさぢゃないでしょうか…

せっかくなのですぐそばにある八間山に登ってきました。
ほんとは日本200名山の白砂山まで登ろうかと思いましたが、結構な距離があるのとあまりの暑さで断念(^^;

下りは湖の反対側に降りて、湖畔のハイキングコース歩いてみました。

いや~とても歩きやすいコースでしかも高山植物が豊富!
綺麗なお花が沢山咲いてました♪
ノゾリキスゲもピークはすぎましたが、そこそこ咲いていて楽しめました(^^)
陽射しが強かったですが、絶景と綺麗な湖を愛でながらのハイキングは最高に気持ちよかったです♪


そして帰路は軽井沢を抜けていくことに。

途中、中軽井沢にあるハルニレテラスに寄り道して、NAGAI FARMのピュアミルクとピスタチオのジェラート食べましたが、これまた最高に美味しかったです♪

避暑地であるはずの軽井沢もこの日はかなり暑かったですが(^^;
野反湖は涼しくてとても満足できました♪

真夏の暑いときは、やはり涼しい高原にいくのが気持ちいいですね(^^)




Posted at 2015/08/01 20:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「2020八千穂レイク氷上【S3走行動画】 http://cvw.jp/b/2245711/43732799/
何シテル?   02/15 19:16
WRX S4からアウディS3に乗り換えました♪ ボディサイズが全長と全高が共にダウン。 パワー300ps→290ps トルク40.8→38.8 排気...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S3(セダン) 五代目【KURENAI】 (アウディ S3(セダン))
2017年5月7日納車されました。 WRX S4からの乗り換えです。 ボディサイズがダ ...
スバル WRX S4 四代目 (スバル WRX S4)
ファミリーカー兼氷上ドラトレマシーンとして活躍してくれました。
アウディ A4 (セダン) 三代目 (アウディ A4 (セダン))
3台目の車 quattroの走りは圧巻でした。
スバル レガシィツーリングワゴン 二代目 (スバル レガシィツーリングワゴン)
2台目の車 スペックBは至高の1台でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation