今日も昨日に引き続きフットベースの練習試合をしました。
ヾ(* ・へ・)/θ☆○ キック!
今日の練習試合は、昨日とは違って遠征試合に行って来ました。
今日の対戦相手は、T子供会さんとE子供会さんでした。
E子供会さんは昨日のチームとは違う子供会さんです。
朝、8時頃相手チームの小学校に行き、まずは子供達にアップをさせました。
そして、9時過ぎから練習試合の開始です。
まず最初に対戦したのはT子供会さんでした。
この試合は、T子供会さんの先攻で試合が始まりました。
初回、相手チームを0点で抑えてウチのチームの攻撃で2点を先制しました。
2回も同様に相手チームを0点で抑えてウチのチームが2点を追加し4対0とします。
4回、ウチのチームの守備のミスから相手チームに1点を奪われましたが、1点で留めたところで時間切れとなり、ウチのチームの勝利です。
第2試合はE子供会さんとの対戦でした。
この試合は、ウチのチームの先攻で試合が始まりました。
初回、フォアボールで最初のランナーが出ると、ヒットが続き満塁となり、相手ピッチャーもコントロールが定まらず、ウチの4番がフォアボールを選んで押し出しの1点でウチのチームが先制します。
しかし、初回裏の相手チームの攻撃、このチームのキック力は半端なかったです!
2アウトまで取ったんですが、その後の3番、4番、5番、6番にバカスカ蹴られ、あっという間に2点を奪い返されてしまいました。
しかし、2回表のウチのチームの攻撃で、2アウトになりましたが下位打線が粘ってヒットを蹴りランナー1塁となります。
そして、1番に回ったところで相手チームの外野のミスがあり、蹴ったボールが外野をテンテンとする中、ランニングホームランが飛び出しました!
これで2対1と逆転に成功です。
その後、相手チームもウチのチームも得点をあげることができず、0点が続き3対2のまま回が進んでいきます。
そして、4回裏の相手チームの攻撃で、2アウトを取ってからまたウチのチームの悪いクセが出ます。
後一つのアウトが取れない・・・
結局、ミスもからんで相手チームに1点を取られてしまい、同点に追いつかれてしまいました。
その後何とか後一つのアウトを取り、そこで時間切れの試合終了・・・
昨日と全く同じパターンです。
第3試合は、T子供会とE子供会の対戦でしたが、私は3塁の塁審をしました。
塁審をしながらE子供会を観察していましたが、やはりウチのチームとは子供達の熱意が違うと思いました。
ボールに集中する力や、ここ一番と言う時に全力を出せる力、何より試合に勝ちたいと言うハングリーさがウチのチームの子供達とは全然違うと思いました。
この試合は、E子供会のキック力が大爆発で17対0でE子供会が勝ちました。
ウチのチームは同点の引き分けでしたが、同じT子供会との対戦した試合内容を見れば、キック力の差は歴然でした。
ウチのチームがE子供会と引き分けに出来たことの方が運が良かったとしか思えません。
ウチのチームの最大の課題は、子供達の試合に勝ちたいと言うハングリーさが根本的に欠けていると言うことだと思いました。
6年生の一部には試合でミスをすると泣いている子が居ますが、その子は悔しくて泣いています。
でも、その時私が指摘したことをその子は次には気をつけてプレーをして同じことは2度としないようにしています。
やはり、中央大会で勝ち残るチームは、チーム全員がそう言う意識を持ってプレーしていると思います。
ウチのチームの5年生以下の子供達は、またミスしちゃったみたいな感覚でいると思います。
正直、来年はメンバー不足でもうチーム自体が成り立たない状況なので、5年生以下の子供達も今年が最後の年と言うことをはっきりと自覚させてやらないとダメだと思いました。
明日も練習があります。
明日の練習で、この課題をどう克服するか、子供達と真剣に話し合ってみようと思います。
Posted at 2013/07/14 15:21:59 | |
トラックバック(0) |
フットベースボール | 日記