• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hoosukeのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

上之保温泉ほほえみの湯へ行ってきた。

上之保温泉ほほえみの湯へ行ってきた。








みん友さんのブログで、岐阜県関市にある
「 上之保温泉ほほえみの湯 」が、8月1日をもって営業を
終了するとの情報があったので、以前から、行こう行こう
と思いつつ、行けてなっかたので、本日行ってきた。

午前11時10分、自宅出発。


平成になって話題となった道の駅を通り過ぎ・・・


上之保温泉ほほえみの湯に、12時31分到着。
往路49km・81分


看板に従って、坂を上り、施設前の駐車場まで行ったが・・・
込んでいたので、引き返して、坂の下の第二駐車場に駐車。


徒歩で、施設に向かって、坂を登っていくと、
こんなのぼり旗がいくつかあった。
結局、施設を存続していくことは、難しかったのかな・・・


施設入り口には、休館のお知らせが貼ってあった。


入浴料金600円を支払い入浴。


露天風呂イメージ(ネットより拝借)

お湯は、無色無臭な感じで、やや、ヌルヌル感があり、
湯温は、温湯好きの自分には、やや熱めだけど、
浸かっていることはできた。

循環装置作動?、底の、吸水口にお湯が吸い込まれ、
渦ができだすと、ヌルヌル感が増す感じがした。


80分ほど湯あみをし、ロビーに出たが、お客は割といて、
結構賑わっている様子だった。


第二駐車場には、RV PARKなるものがあり、
5台ほど停められるスペースがあった。


午後14時34分、施設を後にして、帰路についた。

自宅着、午後15時52分、復路49km・78分

往復98km、4時間42分ほどの温泉ドライブでした。
Posted at 2021/07/18 22:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ & 温泉 | 日記
2019年05月06日 イイね!

連休最終日に、ちょっとドライブ。

連休最終日に、ちょっとドライブ。
連休も最終日だし、ちょっとドライブでもしようと、特に行先は決めていないけど、R153経由で、飯田辺りへでもと、14時10分頃、思いついて出発。


とりあえず、朝も昼も食べていなかったので、
ナビにて、飯田の8番らーめんを設定。


ナビの案内に従って、快調に走っていると・・・


なにやら、嫌な感じの看板が・・・


前方が怪しい・・・


嫌な予感的中?


一気に道幅が狭くなった (^^;


そして、淋し~い山の中へ・・・

対向車が来ても、すれ違えそうな場所があまりないので、
来るなよ~ 来るなよ~と願いつつ、進んでいくと・・・

アチャー! 対向車来ちゃった (;´Д`)


手前に広いところがあったので、すかさずバックしたけど、
対向車のドライバー、何の反応もなく、
しれ~ っと行っちゃった ('◇')ゞ


少し行くと、また、前方に対向車が・・・






でも、待っていてくれた (*'▽')

こーゆー所を走る時は、できるだけ早く対向車に、
自分の存在を認識してもらえるように、
ライトを点灯するので、
早く気づいてもらえたのだと思う。

ようやく、山の中のおっかない道を抜けて、
R257の走りやすい道に出て、快調に走っていると・・・

後ろから、バイクの集団が迫ってきた。


こいつら、見通しの悪い右カーブで追い越しをしてくる
キチガイだった!

こちらスレスレに被せてくる!
対向車が来たら、完全にこちらも巻き込まれる・・・


その後、久しぶりに、CPメロディートンネルで
どんぐりコロコロの音楽を聴いて・・・


トイレ休憩にと、道の駅信州平谷に立ち寄り。


・・・と思ったけど、もう15時47分なので、
ここで温泉に浸かって、引き返すことにした。


今日は、まだ、何も食べていなかったので、
カツカレーで腹ごしらえをしてから入泉 ♨


およそ1時間半の入泉、相変わらずのヌルヌルで、
良いお湯でした (^^)


ひまわりの湯を18時ちょい過ぎに出て、
20時ちょっと前に帰宅。
行って帰って 146.7km・約5時間40分、
ボチボチのドライブでした。
Posted at 2019/05/08 17:07:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ & 温泉 | 日記
2017年11月05日 イイね!

ふらっと飛騨高山ドライブ ・・・ 高山ラーメン ~ ひめしゃがの湯♨

ふらっと飛騨高山ドライブ ・・・ 高山ラーメン ~ ひめしゃがの湯♨
朝、地区の役員出席の「 新嘗祭 」という祭りごとを、

近所の神社で済ませて帰宅。

う~ん、天気もいいし、このところフォレ吉とのドライブも

あまりしていないから、どっかへ行きたいな~


と思い、ちょっとラーメンでも食べに、高山までドライブしちゃおう! と、お出かけ。


走っていると、ハコスカさんとスライド。 カッチョイイな~


お次は、マリオとスライド。


6代目クラウン? なんかともスライド。

と、走っていると、なかなか色々見られます (^^)

その後も、山間部の道をのんびり走っていると・・・

対向方向から来た救急車とすれ違いました。

で、少し走ると・・・


渋滞につかまりました。

何事か? と並んでいると・・・


事故ってました。

事故現場をクリアして、また走っていると・・・


また、事故していました。


どうやら、すれ違った救急車は、この事故のやつだったようです (^^;


高山市内に入って、お昼ごはんの目的地の近くまで来ました。

「 豆天狗 」 自分、ここのラーメン好きなんです。

高山ラーメンの店、15軒くらいは食べたけど、

今のところは、ここのが一番好きかな。


あちゃ~、昼時は過ぎて、2時も過ぎているけど、

20人ほどの人が、店外に並んで待っておられます。

もちろん、その後ろに並ぶ気まではないので、スルーです。

さて、どこで昼飯を食べようかと走っていると・・・


観光客がたくさん歩いていて、とても走りにくいです (>_<)


ちょっと、外れたところで、「 やよいそば 」 が目に入ったので、

ここは、過去に一度入ったことあるけど、マズかったという記憶はなかったので、

お昼は、ここにすることにしました。


注文は、迷うことなく 「 大盛り 」 です (^^;

あっさりしたシンプルなお味で、おいしくいただきました。

おなかも膨れたし、さてと、帰るとするか。

せっかくなので、帰り道に、温泉に浸かっていくことにしました。

向かう先は、こちらです ↓


飛騨小坂温泉郷に湧き出る茶褐色の天然炭酸泉、

「 巌立峡 ひめしゃがの湯 」 です。 2度目の訪問になります。


で、ほどなく現着。


こちらは、JAF割有効で、入場料650円が、大人▲100円の550円になります。


しばし湯あみタイムです。

露天風呂イメージ (ネット上より拝借)

向かって右側の茶褐色の方は、加温無しの源泉で、

冷たーいです。(源泉の温度は24℃) ほのかに硫黄臭も感じます。

夏場なら、気持ちいいカモ (^^;

源泉、冷たいけど、ポカポカしてきます。

1時間半ほど湯あみをして、施設から出ました。


施設入り口横には、飲泉所があります。

ひめしゃがの湯の天然炭酸泉は 「 飲めば胃腸の調子を整える効能がある 」

ということで、何人もの方が、ペットボトルに温泉を詰めていました。

以前、飲んだことはありますが、お世辞にも、おいしいとは言えません。

「 良薬は、口に苦し 」 といったところでしょうか。


駐車場へ向かうと、ポツンとフォレ吉君が・・・

後ろの紅葉が、ちょっとイイ感じ (^^)

「 お待たせ~ 」 さあ、帰ろうね!

日暮れが早くなり、あっという間に暗くなってきましたが、

事故ることも、煽られることもなく、無事に帰宅しました。


本日の走行距離 270.9km、9時間15分ほどのドライブでした。
Posted at 2017/11/07 16:32:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ & 温泉 | 日記
2017年01月22日 イイね!

ちょっとドライブ~信州平谷ひまわりの湯 & 緑化ウロウロ

ちょっとドライブ~信州平谷ひまわりの湯 & 緑化ウロウロ

今日もどこか♨へ行こうかな~ 

雪の見られるところがいいな~

と考えて、ここへ行くことにしました。

長野県下伊那郡平谷村にある

「信州平谷温泉 ひまわりの湯 」。




ハイドラで地図を見ると、近くにグレーな点が3つほどあるのを見つけ、

ここをグレーにするのも兼ねて行くことに・・・


R153を走って、平谷村に突入。


右手に、平谷高原スキー場を見て・・・


目標のグレーな点が射程圏内に。


平谷高原スキー場を過ぎると、本日の入泉予定施設の案内標識が。


平谷交差点に到達。


平谷の交差点まで来ると、目的の温泉施設は直進してすぐそこだけど、

CP緑化のために右折。 先に3つのグレーをやっつけに向かいます。


右折してR418に切り替えると、所々圧雪路だ。


で、少し走ると・・・



「 本日、ノーマルタイヤでは峠越えできません。 」 とな。

一応、スタッドレスなので、そのままGO!


しかし、平谷峠まで来たが、残念ながら、雪は道路には無く、

拍子抜けでした (^^;


で、そのまま峠を下っていくと、

山間部お得意の「 ネットワークに接続できません 」 とな (汗


まあ、とりあえず、グレーを目指して進み・・・


本線から、脇道に入ると、ちょっとヤバい雰囲気に・・・

これは、ダムまでたどり着けるか~?

と思って進んでいくと、


ちょっと手前で反応してくれました (^^;


そのまま進んで、ダム?の写真を取ってこようかと思ったけど、

途中で立ち往生してもいやなので、Uターン。


赤丸のダムCPゲットしたので、次は青丸のところへ向かいます。


雪のある田舎の風景を抜けて走って行き・・・


次のポイントをゲット。 道の駅でした。


こちら側の2つのCPを取ったので、

右折してきた平谷交差点に戻って行きます。

平谷交差点まで戻ったら、右折して、もう一つのグレーな点を目指します。(青丸)


今度は、治部坂高原スキー場の前を通り・・・


目的のポイントまであと少し。


こちらのポイントも、難無くゲット。

「 浪合小学校 」 となっていた。 なんか特別な小学校なのだろうか・・・?


で、また、雪のある田舎の風景を抜けて・・・


Uターンしていき・・・


最終目的地の、温泉施設に到着。


約2年ぶりの訪問でした。


目的の3つのCPは、予定通り、グレーから緑に変わりました。


こちらは、JAF割が効いて、600円のところ、500円で入場できます。

ポイントカードもあり、10個の捺印で1回無料で入れます。
( ポイントカードの期限はありません )


食堂で、カツカレーで昼食を取り。


いざ、入泉。


先週に引き続き、粉雪舞う雪見露天風呂を堪能しました。

相変わらずのヌルヌル具合で、気持ち良か~ (^^)


入り口には、こんな貼り紙がありますが、とても立派な絵の書いてあるお方が、

数名おられました (^^;  まるで、男性用ワンピース水着みたいで、


こんな感じの水着の部分に、なにやら桜だかなんだかの絵が描いてありました。

およそ3時間半の湯浴みを楽しみ、無事に帰宅しました。

往復、およそ200km、約9時間半のドライブでした。


近場のグリーンな点が増えました (^^)
Posted at 2017/01/26 23:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ & 温泉 | 日記
2016年08月15日 イイね!

伊香保温泉に行ってきた ♨

伊香保温泉に行ってきた ♨


今回は、群馬県渋川市伊香保町にある、

伊香保温泉に行ってきた。


家を出てから、5時間と少々、「 伊香保 」 の文字を見かける辺りまできました。


出発してから、およそ5時間40分、本日の昼食の目的地、

伊香保温泉名物 水沢うどんの 「 田丸屋 」 さんに到着です。

うどん屋で、席数200席ってどーよ! 結構大きなうどん屋で、

うどん屋にしては、駐車場も広いです。

外には、専門のお土産店も構えています。


中に入ると、結構お客さんが待っています。

とりあえず、記帳して順番を待ちます。


テーブル席も、座敷も、満員御礼って感じです。


自分は、ベーシックに 「 もりうどんの大盛り 」 を注文し、


同行の連れは 「 ふぁ玉あんかけうどん 」 を注文しました。

いつものごとく、他人のものがおいしそうに見えました (^^;


田丸屋は、坂になった道路の上の方にありますが、店を出て、

坂の下の方を見ると、うどん屋ばっかでした。


昼食を済ませたら、次の目的地に向かいます。


高速道路と一般道を使って、30分ほどで到着しました。

群馬県利根郡みなかみ町にある、宝川温泉汪泉閣です。


こちらの露天風呂は、阿部ちゃん主演の映画 「 テルマエロマエⅡ 」

のロケで使用されたところで、


こんなシーンを撮影したところです。

上戸彩ちゃんが、よっかかっていたらしいところに、私も ・・・ (^^;


入場料 1500円と、ちょっとお高めな料金を支払って、いざ入泉です。

湯舟は、全部で6つ。内湯が、男女各1つ、露天は、女性専用が1つと、混浴3つです。

老若男女、アベック、グループ、家族と、いろんなパターンの方々が入浴しています。

なかなか開放的な空間です。 混浴とはいっても、いやらしさなどは全く感じません。

また、恥ずかしさなども、全く感じません。

バスタオル1枚の女性のすぐ後ろを、タオル一丁の姿で歩くとか、

タオル一丁で歩いてるすぐ後ろを、洋服を来た若いアベックに歩かれるとか、

日常生活の中では、ありえない状況が、ごく普通な感じなのです (^^;

お湯は、無色無臭な感じで、ヌルヌル感は無く、やや粘っこい感じでした。

全体的に熱めですが、流れる川を挟んで、右岸側の浴槽が、やや温めで、

その中でも、下流側がより温めで、混浴浴槽の中でも、

女性が集まる傾向の湯舟でした。 今度は、泊りできたいな~ と思いました。

宝川温泉で2時間半ほど滞在した後、本日の宿へ向かいました。


渋滞があり、チェックイン時刻を2時間ほど過ぎましたが、なんとか到着。

チェックインが遅れた為、到着後の入浴はやめて、まずはバイキングの夕食を済ませ、

部屋で休憩してから、ホテルのお風呂へ ・・・

ここは、8階(屋上)と2階に大浴場があり、日替わりで男女入れ替えとのことで、

チェックイン日は、8階の方が男湯でした。


さあ、初伊香保温泉入湯です。



黄金の湯・白金の湯、の2つの源泉が楽しめて、前者は緑っぽく濁っていて、

後者は、無色な感じで、いずれも、特に匂いは感じないけど、

若干消毒臭を感じましたね。


屋上の露天風呂ということで、夜景も見られますが、ん~・・・ って感じです。

入浴を済ませ、部屋でくつろいでいて、明日の昼飯は何にしよう?

みたいな話になると、連れが、

「 今日、途中で見かけた、水沢うどんのカレーうどん専門店が行ってみたい! 」

と言うので、翌日の昼食は、そこへ行くことにしました。


一夜明けて、食事前に朝風呂へ・・・

翌日は、2階が男湯です。


温泉で、この青い浴槽の照明は、なんだかな~・・・ (^^;

朝風呂から、朝食・チェックアウト手続きを済ませ、売店をウロウロしていると、

釘付けになったお土産が・・・


「 かいこの王国 」 なるチョコレートのお菓子。

なかなか、リアルな感じで、気を引いたので、3個入って、¥980!

高~い! と思いながらも、せっかくなのでと購入。


宿を出てから、予定では 「 伊香保露天風呂 」 というところへ行き、

その後に、カレーうどん屋へ行くつもりだったけど、

宿でのんびりし過ぎて、時間が押したので、伊香保露天風呂はパスして、

近くの 「 伊香保温泉石段 」 を散策して、お腹を空かせることにしました。


伊香保温泉石段に向かって歩いていると、路面電車が展示してありました。

この辺りでも、路面電車が走っていたんだ~! と、ちょっと見学して、


で、もうちょっと歩くと、石段の登り口に到着しました。


登り口前の広場では、日光猿軍団のお猿さんが、出張公演をしていました。


付近の案内図。  とりあえず、赤丸の温泉飲泉所を目指します。


さあ、はりきって登るぞ~!


全部で、石段の数は、365段。 ひたすら、頂上を目指して、石段を登っていくのだ。

石段表示を、50段づつ撮って行くはずが、無いところがあって、揃わなかった (^^;


365段クリア!  石段の終点に到着。


一応、頂上にある、伊香保神社に参拝して ・・・


さらに奥の、飲泉所に向かいます。


てくてく歩いて、到着しました。


なになに、「 痛風及び尿酸素質・肥満症 」 頑張って飲まなきゃ・・・


「 ウッ! マズ! 」 とまあ、飲める温泉ってこんなもんだけど ・・・

一応飲んだので、降りていきます。


ところどころで、温泉が湧き出ていて、固着物が見られます。


石段、結構にぎわっていました。


射的屋さんなんかもいくつかあって、暗くなってからプラプラ歩くのも良さそうでした。

石段を登り口まで降りてきて、車まで戻り、

歩いてお腹も空いてきたところで、昼食予定のカレーうどん屋さんへGO! です。


ものの数分で同着。 食の駅という商業施設の中にあります。


目的のうどん屋は、名物水沢うどんの大澤屋がやっている 「 游喜庵 」 という店です。

何人かが店の前で待っていたので、名前を記帳して順番を待ち、

名前を呼ばれたので、入店しました。

店内は、さほど広くなく、満席で20人くらいかな~ って感じです。


肉好きということで、迷わず 「 牛とろカレーうどん盛 」 にゆで卵トッピングを注文。


「 名物水沢うどん! 」 というのはよくわかりませんでしたが、おいしく頂きました。

食べ終わってから、連れが、土産物を見るというので、食の駅内のお店を散策 ・・・

すると、ガーン! 見てはいけないものを見てしまいました (>_<)

それは、宿で買ったものと同じ、「 かいこの王国 」 というチョコレートです。

宿では 980円 で売られていたのに、ここでは 720円 で売っているではあ~りませんか!

いやいや、ぼったくられました。 ¥220も価格差があるとは ・・・ (>_<)

私は、1つしか買いませんでしたが、連れは、2つ買っていたので、

ダメージが大きかったようです (^^;

さて、気をとりなおして、食の駅を出て、予定では、草津へ向かうはずでしたが、

連れが、群馬サファリパークか富岡製糸場へ行きたいというので、

じゃ、初世界遺産ということで、富岡製糸場へ行くことにしました。

で、向かう途中に、名産である下仁田こんにゃくを買うために、

ネットで予習しておいた 「 やまふぐ本舗 」 という店に向かいました。


目的の 「 やまふぐ本舗 」 が見えてきました。・・・ が、しかし、様子が変!


やっている感じではない (^^;

見た感じ、「 定休日 」 というより、廃業といった感じ ・・・


ネットにあった画像の、こんな感じでにぎわっているところのイメージだったのに ・・・

ま、やってないものはしょうがないので、近くの道の駅しもにたに寄って、

下仁田こんにゃくをいくつか買って、富岡製糸場へ向かいました。


道の駅下仁田をでて、およそ30分、やってきました富岡市。

近くの市営駐車場に車を入れて、富岡製糸場へ歩いて向かいます。


門の看板のところは、撮影スポットで、入れ替わり立ち代わり撮影されていて、

なかなか近づけません (>_<)


とりあえず、入場料1000円を支払い、見学しました。


中で、桑の葉とかいこが展示してあり、よくできてるな~ と作り物だと思って、

よ~く見ると、かいこさん動いていて、モノホンだった (^^;

これを見ると、ちっちゃくて可愛い感じだけど ・・・


その後の展示のでっかいのを見ると、なかなかキモーイって感じでした (^^;

富岡製糸場を出て、車に向かって歩いていると、連れが、

会社の同僚に、かいこのチョコレートを土産にするのに数が足らないから、

もう少し買いたいというので、富岡製糸場の前の通りの店で買い足すことに ・・・


こちらのお店で買おうと、見ると ・・・ ? 820円? 宿の売店より安いが、

食の駅より高い (^^; なんでこんなに価格が違うの~ って。

ま、しょうがないなってことで、買い足し、車に戻り、帰路に着きました。

高速道路の利用で、深夜割引の時間帯にかかるようにするために、

帰り道で、どこか温泉に入って帰ることにしました。

で、連れが、「 やっぱり白濁のにごり湯がいいな~ 」 と言うので、

帰り沿いで知っているとこだと、「 戸倉上山田温泉が、白濁だから、そこに寄る? 」

と聞くと 「 OK~!」 との返事で、向かいました。


富岡製糸場を出て、1時間50分ほどで、戸倉上山田温泉に到着。


およそ2時間、戸倉上山田温泉 湯の華銭湯瑞祥にて、濁り湯&硫黄臭を楽しみ、

長野道、姨捨SAのスマートへ向かいました。


夕食がまだだったので、姨捨SAで、ラーメンライス。
(閉店1時間くらい前で、ほとんどのメニューが売り切れだった)

姨捨SAを出て、途中みどり湖PAで30分位仮眠して、

16日、午前1時頃、無事に帰宅しました。

今回は、約900kmの旅行でした。


お土産の 「 かいこの王国 」 なかなかのリアリティーです (^^)
Posted at 2016/08/28 01:34:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ & 温泉 | 日記

プロフィール

「久しぶりに“G” が出た‼️
廊下に出たら何やら黒いものが床をカサカサカサッ… と🪳 “G” だと確認したのでゴキジェットを取りに行ってる間に見失った💦 さっそくGホイホイを組み立て設置。」
何シテル?   08/08 23:43
Hoosukeです。 TURBO車が好きで、GX-61 M-TEU ~ GX-71 1G-GTEU ~ BG-5 EJ20  ~ SG5 EJ20と乗っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイナ保険証……😅  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:50:40
孤独のグルメ🍜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 17:48:58
【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 21:39:22

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ吉 (スバル フォレスター)
スバル フォレスター TA-SG5前期型 どノーマル仕様に乗っています ・・・ リアマフ ...
トヨタ プロボックスバン プロボくん (トヨタ プロボックスバン)
お仕事用の車です。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
高校を卒業して、免許を取って、初めての愛車です。 父親からのお下がり (^^;
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
GX61クレスタでは、ちょっと珍しいM-TEU型ターボ付きエンジンを積んだモデルです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation