
遂に来たぞリザバンtype-S。
綺麗な塗装をされて僕の元へ。
な訳で取り付けをしましたよ。

左右フェンダー内のネジを2ヶ所と、ボンネット内4ヶ所、バンパー下4ヶ所のマイナスドライバーでコジって取るあのピンを外します。
この時にできればタイヤ外した方がいいです。
ネジの取り外しと、後からの地理合わせ時にタイヤが邪魔です。

バンパーを外側から外していきます。
一番端のが少し硬いですが、そこが外れたら後は割と簡単に外れました。

なんかバンパーの鉄の棒と、空気導入板を外せと説明書にあったので外します。
鉄の棒の裏に外気音センサーが着いてるので、無理やり外したらいけません。
ネジは向かって左側に2本、右に1本で、右のネジにはステー越しにホーンが取付けてありました。
中古で買ったので、ワンオーナーの場合は違うかも。

空気導入板を3ヶ所外します。
あのピンでした。
このあのピンは使わないので、あのピンの予備を大量ゲットです。

ここで空気導入板を外し終わったら出会いました。

サビです。
サビがいやがりました。
雪降る地域の嫌なところよね!
このアバズレは金ブラシで磨いてシャシブラで黒光りさせてやりました。

リテーナーと言うフェンダー側でバンパーを固定しているプラ製の純正品を外して、付属のFRP製のリテーナーを付けます。(画像は付属の物)

いよいよバンパーを取り付けですが、その前に網を付けます。
針金の様なハンダの様な柔らかい棒で網に引っ掛けるだけです。
これで取れないの?と不安が過ぎりましたが、僕は横着な正確なので作業をそのまま進めます。
だいじょぶだいじょぶ!

初めてだから穴がよくわからないけど一生懸命にハメようとしている男の子の図。
真ん中から外側に向かいハメていきます。

ここでチリがクソ合わない右フェンダーとの戦いが始まりました。
左はリテーナーを少しズラしただけで、ほぼ合いましたが、右はそのまま付けると5mmもズレます💦
このままでは非常にかっこ悪い💦
無我夢中で格闘してたので画像はないですが、リテーナーを止めるネジ穴を2ヶ所広げたのと、リテーナーとフェンダーの間にワッシャーとスポンジを挟みました。
それからバンパーを止める所にもワッシャーを挟みました。
ズレる原因は付属のFRPで作られているリテーナーが反って閉まっているからです。
その反りは直しようがないので、隙間にワッシャーとスポンジを挟むのと、固定のネジ穴を広げてリテーナーの位置をズラすのと、バンパーのネジにもワッシャーを挟む事でなんとか調整出来ました。

その結果、ここまでチリが合いました!
バッチリじゃない!?
隙間が少しあるけど十分でしょこれで!
だって素人作業だからね!
だって横着な性格の人だからね!
人生おおらかな気持ちでいくのがいいよね。
(クリアーに少しヒビが入ったのは秘密)

完成です。
イカついですね!
黒1色に見えますが、実はリップ中央を無限ガンメタに似せて塗ってもらっています。
…いい♥
ちなみにここ数日頑張って塗装していたアンダーカナードはサイズが全く合わなかったので廃棄です。
7000円くらいかけて塗装して遊んだだけの数日となりました🤣
Posted at 2023/04/11 15:48:48 | |
トラックバック(0)