
月はじめなので・・・・・・・・・・・・・・・・ブログ更新しときましょ・・・・・・・・・・・・・・って、わけではないけれど、なかなかブログ更新してる時間も・・・・・・・・・・・・・・・ありますは~~~~~
わけのわからん挨拶からですが、こんにちは、よちゃんです。
先日、ツディのエンジンやってます、と、言いましたが・・・・・・・・・・・・今日も、引き続きやってました。
ヘット周りの加工作業はすでに終了してまして(写真も撮り忘れ・・・・・・・・)面研のために、加工屋さんに送ってます。
で、ヘットが加工屋さんから帰ってくるまでに、ブロック廻りの加工、バランス取り、組立まで終わらせておこうかと思っていたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「金無いけど、出来る限り速いエンジンを作って・・・・・・・・・・・ください」言われると、それなりのエンジンを、作るわけにもいかず・・・・・・・・・・手間ばかりかかる・・・・・・・・・・・・・・・・・・て、言いながら、今では、あまり効果の無い加工に、ある意味危ない人の笑みを浮かべながらやってしまってます。
それが・・・・・・・・・・・・・これです。

そう、コンロット・・・・・・・・・・・・・
エンジン組む時の基本でいえば、機筒ごとの重量を合わせるのは必修・・・・・・・・・・・・プラス、軽くする
のは当たり前・・・・・・・・・書けば簡単ですけど、軽くするために肉を落とすと、強度も落ちる・・・
相互のバランスが大事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、一昔前は、削って、重量合わせて、鏡面加工したものが、車雑誌のトップページにも載っていたりしてまして、その世代育ちの僕は、自分の車でもないのに・・・・・・・・オナニーの作業にはまっていきます写真は、荒だし始めて2時間ほど経ったときに、ビフォーアフター写真がほしいと思いだして撮ったものです。
作業工程は、、、、、、、、荒だしして、計量!(個体ごとの重量と、コンロット大端部のみの重量)
ばらつきをなくすために荒だし続行!で、計量・・・・・・・・・
何度となく、この作業を繰り返し、個体差が無くなった物に、研磨素材の番手を上げていき、最終的に鏡面になるわけですが・・・・・・・
速さと耐久性を求める上で、今回の作業を分析してみると・・・・・・・・・・
1 重量を合わせる・・・・・・・・・・・・・・(バランス取り)ばらつきをなくすため、これは、当たり前。
2 軽くする!・・・・・・・これも、当たり前ですが、最近では、材質変更(チタンなど)や、形状変更(H断面コンロットなど)で、大幅に軽量することが可能ですから、ちょっぴりオナニー作業ですか?
3 耐久性、強度を上げる・・・・・・・・・・・・鏡面加工することで、応力を分散(物体にかかる力は、傷や先端に集中してしまうので、角や先端、傷をなくしてしまう)できるのですが・・・・・・・・・・・技術の進歩により最近では、強度増しのためのPCP加工、タフトライド(要するに、熱処理加工)を、施すのが支流で、純正コンロットを鏡面にしても、さほど強度増しにはなら無いのでは・・・・・って、思ってみたり?なので、これも、オナニー作業?????
でも、オナニーでもいいのです。
なぜなら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鏡面加工されたコンロットは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かっこいいのだ
最後の、写真は、よっちゃんの秘密の小部屋です。

Posted at 2009/12/02 00:36:26 | |
トラックバック(0) |
作業報告 | パソコン/インターネット