
無事にホイール交換→アライメントまで終わったので引取に。
リアはアクスル交換、フロントはキャンバーボルトで傾けてますが。
予想してたほど過激ではありませんでした。(^^;
今日はお昼から交換後のシェイクダウンに。
そして一気に画像アップ・・・

こちらは無限らしきグリルと、めちゃスケ施工後の図。
パンダ化へのフェイズ3だったんすけど。こうしてみると、ちょっとヤリ過ぎた感が・・・
なんの車だか分からなくなってきました。
顔作りって難しいですね。
リアは1880+35で、スペーサー無し。
アクスルで約3度のキャンバーがついてます。
当たるインナー部分はカット&禁断のツメ切り。
フロントは1880+47。こちらもスペーサー無し。
モンローのキャンバーボルト使用。キャンバー(何度だろ?)
こちらも当たるインナーをカット&禁断のフェンダー曲げ(黒船さんが施工したやつかな?)
後1cm下げたいところですが、ここから先はまた難しくなりそう・・・
リア上側から
フロント上側から
サイドライン
フロントはリップの位置で2cm近く上がってしまったかも・・・
やっぱり前をもう5mm~1cm落とせたらなぁ・・・
でもコンビニ擦らなくなりましたw
テールレンズが急に寂しく思えてきました。
この部分はノーマルを崩したくないんですが。
ここは、HOPPERSさんが付けてるテールを見に行ってから検討しよかな・・・
シェイクダウンしてきた感想ですが。
タイヤは40→35になってるのに、なぜか乗り味向向上。
今回NITTO NT555の215x35を選んだけど、それが良かったのか。
フロントの調整が5mm上がったからなのか。
「スタビリンク調整しときますよ」が良かったのか。
たぶんスタビかも知れない。(^^;
見たらロアアームとドライブシャフトの真ん中(ほんの少し下)でした。
僕の調整がダメだったんですね・・・
リアの動きにも変化が?
すごいしなやかな足になってしまった不思議。
今までインナー?擦っていた場所で、ほぼ擦らなくなった。
大きくバンプするとまだ擦りますが。
キャンバー、インナー加工頑張ってもらった成果が・・・
後8Jを215で少しだけ引っ張る選択も良かったのかな。
ハンドル全開に切った時にバンプしたら、流石にフェンダーめくり上げそう。
ここは今後レートを上げる方向で検討しますか・・・
一番心配だったリアのアクスル。
高速走ってきましたが、流石J-LINE。ちゃんとトーも計算されてるようで。
普通に真っ直ぐ走ります。
ただキャンバー付いて、接地面積は稼げてない為、雨降りは無茶出来ないですね。
フロントはキャンバー付いた結果、えらいハンドルが軽くなってました。
これも接地面積が変わったから。
ブレーキ気をつけないと。
逆にキャンバー付けて良かったのは、コーナー。
フロントがぐいぐいインに入っていきます。(^^;
ここは乗ってて面白いところでした。
後なんかあったかな・・・(^^;
ちょっと厨仕様にしてしまった例でした。
長々と書きましたが、またです・・・ でわでわ
PS
黒船さん、そういえば真後ろなかった。(^^;
こんな画像しかないです。

Posted at 2015/06/27 19:45:05 | |
トラックバック(0) | クルマ