
下げてもそれなりに走れて、レートも自由に選べる車高調探し。
GP5用で前後直巻であるのを探してもなかなか・・・
326 powerさんのとことか、フルオーダーで作ってもらうと納期や金額が・・・
探し求めた結果、HONDA TWINCAMさんが出してるGK5用の車高調に。
これをGP5にも付けられるように、少しごにょごにょ・・・
(タケローズも似たようなのを出しているかも)
GK5と違ってバッテリーをリアに積んでる為、その重さを考慮してリアだけレート変更。
HONDA TWINCAMさんのGK5用の設定は、アラゴスタベースの物に、フロントは6kg、リア3kgです。
リアは5kgに変更。
(バネはranaスプリングになります)
今までがTEINのフロント4kg、リア2kgから、ちょっとレート上がりました。
今回フロントのキャンバーは、ブラケット上はモンローのキャンバーボルト。
下にも細身のボルトに変えて3度付ける事に成功w
これ以上はドラシャがやばいかも。(いや、もうやばいかも)
フロントに3度くらいキャンバー付くと、コーナー楽しくなります。
TEINの時と同じくらいの車高にしてシェイクダウンに出掛けようかと。
しかしその車高で既に支障が出ている図。
真っ直ぐだとガレージ入れないw
以下、TEINからアラゴスタ装着後の素人的な感想ですが・・・
減衰は20段中2段目で慣らし。
●リアが2kgから5kgに上がっても?。
「全然ありかも!?」でした・・・硬さは確かに増した感ありますが。
人乗っても沈みにくくなった。
●フロント4kgから6kgは?
当然少し硬い感じになりました。
でも乗り心地は変わらない感じで、しっかりした感じが増しましたというか。
レート上がったのに段差乗り上げ時は、少し衝撃緩和されたように感じられました。
●高速道路などの走行。
スピード乗ってきても結構安定してます。コーナーも面白いです。
ギャップを乗り越えた時は、それなりに衝撃はあるんですが。
即安定した姿勢になる・・・
衝撃といっても「ドンッ」っていう程じゃなく、「トンッ」って乗り越える。
●街乗り。
けして純正みたいな良い乗り心地ではないw
ただ嫌な硬さではないです。
やっぱり峠道辺りをハイペースで走る事を考えたセッティングかもって思う。
サーキットでは少し物足りなく、街乗りでは硬くてちょっと・・・ってところかな?
ここはレート次第な気がする。
後は減衰最弱にしてみるとか。
●峠道。
やばいですこれ、
むっちゃ楽しいw
えっ ここから踏めるの!?って思ったシーンが多かった。
とっても面白いステージとなる・・・
本気で攻めるなら、もう2kgくらい硬くしても良いかな?
でもこの辺を中心に、街中でもサーキットでもって感じのセッティングなのかも。
峠道って結構凸凹した場所ありますしね・・・
●悪路
いやもう大変w
ここはどうしようもないですね。
車高下げちゃってるし、タイヤが35扁平ってのもありますが・・・
おまけに空気圧高めですし・・・
全体的に硬いというか、しっかりした感じが強いのですが。
(半日乗っててなんか疲れたw)
でもここが面白い所で、それでいてしなやかに動いてるのが分かる不思議な足。
スタッフが「いわゆる猫足です」って言ってた意味を少し理解した気がする・・・
後は全てレート次第だと思うけど。
フロント全切りの状態。
フェンダーまで1cmくらいのクリアランスは変わらずに。
TEINの4kgだと峠などのコーナーで段差があると、「ドカッ」ってフェンダーにヒットしてましたが。
6kgに上がった後は、ス~っとフェンダーをかする程度に変わってました。
これは8kgくらいからこの車高で当たらなくなるのかな?
さて、ここからどうするかです。
今のranaのバネで一ヶ月くらい走って決めますか・・・
考えてるのはこのダンパーに、初期が早いswiftバネでレートを更に上げる事・・・
マジバネとかなら、フロント10kgくらい行けないものかなぁ。
ranaも非常に面白いバネだと思う。
アラゴスタとの相性は良いんじゃないかと。
特性はハイパコに近いのかな?
今回の車高。
馴染んだ後の事を考えて。(今後ここから5mmくらい落ちるのかな?)
峠も元気よく走れるし。
これくらいが実用的なところなのかも知れない・・・

Posted at 2015/07/26 14:52:01 | |
トラックバック(0) | クルマ