• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月19日

「東北地方太平洋沖地震」TV報道について思うこと。

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげるとともに、犠牲者の方々とご遺族の皆様に対し深くお悔やみもうしあげます


まずは生存報告を。
自分の住んでいる地域は比較的被害が少なく、家族・自宅・店ともに無事です(倉庫のタイヤが多少崩れた位でした)。

友人・知人・親戚の中に宮城・福島で被災した方もいますが、無事が確認できて安心しています。



さて、ここからが本題。

あの大地震から1週間が過ぎ、震災直後の特別番組から徐々に通常番組へと戻りつつありますが
そんな中、民放各局(といっても、秋田では日テレ・フジ・朝日の系列しかありませんが)を観ていて自分なりに感じたことを書かせてもらいます。

まずは、各局朝から晩までワイドショー・ニュース番組を放送していますが、アナウンサーが次から次へと被災地へ行く必要があるのか?という事です。

確かにTVの放送を観た遠くの家族や親戚と連絡がついたケースもありますので、全てを否定する訳ではありませんが、各局系列1~2人のアナウンサー・レポーターを送り込めば十分なのでは?と思ってしまいます。
現状では番組ごとにレポーターやアナウンサーを向かわせて放送していますが、彼らと番組スタッフを運ぶ手段(主に車でしょうが)があるのでしたら、ただ無駄にガソリンを使って移動するのではなく、被災地へ救援物資を届けることが出来るはずです。
まだ物資が届かない避難場所で中継をしているくらいですから。

また、カメラの前でレポーターがいかにも「被災地に来ています!」と言わんばかりにヘルメットを被り防寒具を着ていますが、後ろに映っている被災者の方々は、ほとんどその様な格好をできずにいるはずです。
自分達だけが後から万全の備えをして乗り込んで、何も感じないのでしょうか?

そして昨日の夕方のニュース番組で、メインキャスターの男性が、救援物資を運ぶ自衛隊のヘリに同乗しているのを観て、憤りを感じました(これが無ければ、このブログを書こうとは思わなかった)。
レポートを観る限り、ヘリには少なくともキャスターとカメラマンの2人が同乗していたと思われますが、彼らを乗せる余裕があれば、あと少しの救援物資や、もしくは実際に救助に当たる自衛隊員を乗せるべきではないでしょうか(流石はプロ野球の開幕延期に反対した球団の親会社といったところですか)。

その他にも、キャスター・レポーターの失言云々、書きたいことは山ほどありますがキリがありません。

今、被災地で必要なのは視聴率稼ぎのお涙頂戴レポートでは無く、今日を生き延びるための物資であり、情報だと思います。

報道関係の方がこのブログを見たら、「報道の自由」だとか「知る権利」等と言うでしょうが、

そんなものが人の命より重いはずがない!!

と自分は思います。


被害が少なかった自分の地域でも、ガソリン不足による渋滞や、食品の買占めという話を聞きますが、「ウエシマ作戦」のように人の優しさを感じる話もあるのです。
何よりも被災地で大変な思いをしている人たちが、早く平穏な生活を取り戻せることを祈っています。



長文・乱文申し訳ありませんでした。

自分の拙い文章力で、このブログを読んで不快な思いをする方もいると思います。

反論・批判は甘んじて受けます。







ブログ一覧 | 愚痴 | 日記
Posted at 2011/03/19 15:34:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

森の宝石ブッポウソウ 1年振りの再会
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2011年3月19日 17:55
私はテレビを基本的に見ません。
今回の地震でネットに接続できなくなったせいで何時間か見る機会がありましたが、彼らが何を考えてあのような報道姿勢をとるのか理解できず不快感を感じるばかりでした。
知る権利がどうこう言う割にはみんなが知りたい情報がきちんと伝わっているわけではないのです。
コメントへの返答
2011年3月21日 9:31
コメありがとうございます。

震災直後は真面目(?)に報道していましたが、数日後にはドキュメンタリー番組の延長のような放送が多くなった気がします。

被災者の方々が知りたい救援物資の状況や、安否確認にもっと時間を割くべきなのですが。
2011年3月19日 18:41
まったく同じ思いをしてました。

何でアナウンサーまで現地にいってレポートする必要性があるのでしょうか!

しかも現地入りするのに、交通制限されている高速を使っているそうです。

そんな物に使っているなら、支援物資の方がを優先させるべきだと思いました!

コメントへの返答
2011年3月21日 9:44
ありがとうございます。

高速は緊急車輌・救援車輌が優先されるべきです!!
TV報道を優先する必要はありません。

W杯や地デジ化だけではなく、このような時にほど各局合同でチームを作り、必要最低限の人員で報道すべきです。

芸能人のスクープ合戦と大して変わらないような報道の仕方に、憤りを感じます。
2011年3月19日 18:42
全くもって仰る通りですよね。挙げ句不安煽るような報道したりして復興の妨げと言っても過言じゃない気がします。
コメントへの返答
2011年3月21日 9:55
ありがとうございます。

被害にあった方々は、自身や地域の復興だけではなく、風評被害とも戦わなければいけません。

TVで風評被害云々とやっていましたが、何を言いたいのか解らない解説者や専門家を抱えて、不安を煽り不評被害を広めているのが自分達だということには気づいていない(もしくは気づかないふりをしている)のでしょうか。
2011年3月19日 19:10
お久しぶりです。

某国のヘリのような善意はマスゴミには無いのでしょう。
原発関連の会見の際に、冒頭の謝罪の文言にまで噛み付くんですから。
コメントへの返答
2011年3月21日 10:06
ありがとうございます。
ご無事で何よりです。

自分達に移動手段があるのでしたら、食料でも、燃料でも、衣類でも、薬でも運んでいけるはずです。

原発の問題が発生した時にヘリで視察していながら事態の深刻さに気づけずに、他国の支援を断るような総理が仕切っている政府にも大分問題がありますが。

自分には、ヘリでの視察が遊覧飛行しているように見えました(我が県の2世議員の同乗していました)。


2011年3月19日 23:55
これに関しては本当に同意見です。
肝心な事は伝えていない状況も腹立たしい(怒)
コメントへの返答
2011年3月21日 10:19
ありがとうございます。

報道規制でもされているのでは?と思えるほどに肝心な部分は伝えません。

2011年3月20日 0:51
そのとーりです

マスコミはアホなんです

被災地の方々の事は

なんとも思ってないんです!
コメントへの返答
2011年3月21日 10:26
ありがとうございます。

彼らにとっては、「対岸の火事」ぐらいの感覚なのかも知れません。

計画停電も、TV局が各局持ち回りで1日放送を休止すれば、かなりの節電になりそうですが。

2011年3月20日 8:45
震災が起きて間もない頃、建物に取り残された被災者の方々が必死に報道のヘリに向かってSOSサイン出してるのに只々カメラを回し続けるとは冷や汗2
被災者の様子を伝えることは大切なことだけど、物資を運ぶとか何かできなかっただろうか?
去って行くヘリをどんな気持ちで見ていただろうか、考えるだけでも腹が立ちますちっ(怒った顔)
コメントへの返答
2011年3月21日 10:33
ありがとうございます。

被災者の方々の必死のSOSサインも、彼らにとっては「スクープ映像貰った!」ぐらいの感じなのでしょう(怒)

人として1番大事な事が何か、間違った認識をしているように思えます。

プロフィール

「「はたらけどはたらけどなお わがくらし 楽にならざり ぢつと送られてきたプレミアムバンダイの箱を見る」」
何シテル?   04/13 14:49
秋田の片隅でタイヤ店やってます。 タイヤ・ホイールという言葉に高確率で食いつきますW(職業病?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 08:46:21
㈲ビュー 
カテゴリ:お世話になってます。
2010/05/19 10:44:32
 
トーヨータイヤ 
カテゴリ:取引先
2010/05/19 10:42:35
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アイシスから乗り換え。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
平成18年7月に我が家にきました。 愛称は「嫁バレ厳禁!色々ナイショ号」!? 目指す ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
H14年に我が家に来ました。 いわゆる嫁車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation