• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keijiroのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

冬支度

冬支度スタッドレス、スノーワイパーに続き、除雪用具を準備しました。

昨シーズンは大雪が2回降り、2回目はレガシーBHが駐車場でスタックして動けなくなり、二人掛かりで雪を取り除いて脱出したという経験があるため、今年はスコップを2個新調しました。

1回目の大雪は、パウダースノーだったので、他車が軒並みスタックする中、多少雪が深いところでも楽勝でした。ところが、2回目は、湿った重たい雪だったため、若干車高を超えるような深さの場所に突っ込んだところでカメさん状態となり動けなくなってしまいました。たまたま通りかかった同僚に助けてもらって、やっと掘り出したという苦い経験があります。底を擦るような状況では四駆も無力ですので過信は禁物です。

そんなわけで、表層の雪を取り除くための、プラスチック製スコップと、圧雪を除去するための軽量アルミ製スコップ(先端は鉄で保護)を揃えたというわけです。

これらがあまり活躍する機会がないことを祈ります。
Posted at 2014/11/16 11:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2014年11月15日 イイね!

マニュアルモードについて

マニュアルモードについて今日は麦草峠を通ったのですが、頂上付近(標高2127m)は気温マイナス5度、路肩には雪が積もっていました。

峠を登っていき気温が3度くらいになったところで、MFDに「路面が凍結している恐れがあるので、気をつけて運転して下さい」といった趣旨の警告が表示されました。こんな警告も出るんですね。

また、峠道でシフトレバーのマニュアルモードを試してみました。

登りでは、これ以上シフトアップできない状況になるとアクセルを目一杯踏んでもスピードが抑制されて加速しなくなります。例えば3速で下向きの矢印しか表示されていない状況で加速するためには、一旦2速に落とす必要があります。おそらく、これ以上エンジン回転数を上げるとノッキングが起こるような状況では、エンジン回転数を上げない制御が入る設計になっていると思われます。マニュアル車だったらノッキングが発生するのでシフトダウンする状況だと思います。マニュアル車ではエンジン音などで感覚的にシフトダウンのタイミングは感じることができると思いますが、CVT車では現在のギア数表示を見ないとわからないので、シフトダウンしなければ、加速できないような状況になったら警告するオプションがあっても良いのではないかと思います。

以前初めてこの状況に遭遇した時は、状況がわからずかなり焦りましたが、ディーラーからそのような時はシフトダウンすれば良いはずと聞いていたため、今回は冷静に対処でき、色々試してみた結果、上記のような結論に至りました。

従って、登りではドライブモードで、必要な時のみパドルでシフトダウンした方が良いです。下りでもドライブモードでパドルにより必要に応じてシフトダウンできるので、マニュアルモードはあまり使い道がないような気がします。長い下り坂でシフドダウンしてもドライブに自動的に戻るのを防ぐ場合か、雪道でのセカンド発進くらいかなと。
Posted at 2014/11/15 16:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2014年11月07日 イイね!

スノーワイパー準備

スノーワイパー準備先日のお客様感謝デーの時に、レヴォーグアクセサリーカタログに掲載されているウインターブレードはブレード交換式ではないと聞いていたので、社外品を購入しました。

PIAAからブレード交換可能な製品が発売されているため、PIAAのホームページで検索したのですが、まだ対応表にはレヴォーグが掲載されていませんでした。ところが、先週末にABのワイパーコーナーにあったPIAAのカタログをみるとレヴォーグの記載があったので、フロントとリアの3本を購入してきました。

運転席 82 (650mm)
助手席 5 (400mm)
リア 3KT (340mm)

ちなみに、PIAAのブレード交換可能スノーワイパーには、シリコートとスーパーグラファイトの2種類がありますが、カタログには注釈があり、撥水コートがアイサイトに影響するとのことでシリコートは適用外となっています。

スタッドレスにも履き替えたし、これでいつ雪が降っても大丈夫です。
Posted at 2014/11/08 20:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2014年11月01日 イイね!

スタッドレス装着

スタッドレス装着先月注文しておいたスタッドレスタイヤを装着してきました。
ミシュランX-ICE XI3 215/45R18 93H XL

普段は12月初旬に履き替えますが、11月下旬からはショップが混むため、新品の慣らし走行も兼ねて早めに装着してしまいました。

純正タイヤ用に社外ホイールを発注済みのため、今回は純正ホイールにスタッドレスに組み替えて装着しました。

スタッドレスタイヤは、これまでずっとミシュランだったため、レヴォーグでもミシュランにしました。
ただし、18インチは、ブリジストンとダンロップしか推奨されていないため、17インチの推奨サイズと外形が同等の215/45R18を選択しました。ところで、215/45R18サイズの場合、他社のスタッドレスではロードインデックスが純正の91から89に低下してしまいますが、幸いなことにミシュランのみXL規格対応で93のため、耐荷重を同等に保つことができます。

ミシュランX-ICE XI3 215/45R18 93H XL
外形651mm、幅213mm (215/50R17 外形648mm、幅226mm)

純正タイヤの指定空気圧は、
前 2.5、後2.4
ですが、ETRTO規格のロードインデックスと空気圧の対応表から、純正タイヤのLI=91から耐荷重は、
前615kg、595kg
となります。

エクストラロード(XL)の対応表から
前615kg、595kg
を得るための空気圧は、
前2.7bar、後ろ2.6bar
となります。純正の指定空気圧+0.2にすればよいことになります。


Posted at 2014/11/01 20:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2014年10月28日 イイね!

カーオーディオ装着

カーオーディオ装着しばらくiPnone + Bluetoothスピーカーで過ごしていましたが、やっとオーディオを装着しました。

カロッツェリア MVH-790 (Bluetooth/USB/チューナーメインユニット)
です。

純正のステアリングは、デザイン的にバランスが悪いため、納車時にステアリングオーディオリモコンを装着してあったため、今回ステアリングリモコンアダプタを装着してみたのですが、トホホな結果に終わりました。

オーディオを発注した時点では、パイオニアのフィッティングガイドにレヴォーグの記載がなかったため、インプレッサの記載を参考に、アダプタ(カナックKK−F202ST)を発注したのですが、実際に取り付けてみると正常に動作しません。インプレッサとは互換性がないことが判明しました。その後、パイオニアのフィッティングガイドを改めて参照してみると、レヴォーグの情報が掲載されていたため、MVH−790の対応状況を確認すると、レヴォーグは非対応であることが判明しました。今年の10月発売モデルMVH-5100は、レヴォーグのステアリングオーディオリモコン対応できるようです。

今年の新製品発表では、MVH−5とMVH−3シリーズのみがモデルチェンジし、なぜかMVH−7シリーズは昨年発売のMVH−790が継続販売になってしまいました。MVH-790を発注する際には、MVH-5100とDEH−7100も検討したのですが、前者はUSB端子が前面なのとイルミネーションの色の選択肢、後者はメカレスでないという理由から、結局MVH−790を選んだのですが。

ステアリングリモコンが使えなくてもそれほど不便ではないのでこのまま使用します。
Posted at 2014/11/01 21:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記

プロフィール

「6ヶ月点検 http://cvw.jp/b/2250427/35403509/
何シテル?   04/05 22:06
keijiroです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 16:33:14

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
BH5 TS-R (14年6ヶ月保有, 166,000Km走行)からVM4 1.6GT- ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィ ツーリングワゴンBH5 TS-Rに乗っていました。14年6ヶ月、166 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation