• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-Yangのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

けっきょく・・・。

一昨日、変更した吸気の取り入れ口ですが、結局、以前のなんちゃってラムエアダクト状態に戻しました。

なんとなくですが、トルクがなくなってレスポンスも悪くなった気がしまして。
六甲山を登ったら、以前のほうが登ってくれた気がするのです。

そんなわけで、元に戻したわけですが、ただ戻すのも癪なので、「もっと空気よボックスに入れ!」とばかりに、アルミダクト径をΦ75からΦ100にし、買ってきたアルミファンネルを楕円にひん曲げてつけてやりました。

ファンネルはまぁいいとしてダクト径Φ75→Φ100でどうなるのかな。

しっかしバンパー外すの面倒くさいですね。当分やりたくないです。
Posted at 2015/09/23 18:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年09月22日 イイね!

かわらない?

昨日ふと思うことがあり、吸気の取り入れ口を変えてみました。

今まで

いままでは純正のダクトを外して、ホームセンターのアルミダクトを引いて純正ボックスに空気を取り入れてました。
なんちゃってラムエアダクトですね。

で、これを

こうしました。
純正ダクトに戻してそれにアルミダクトをくっつけて、右側のフォグランプ穴から空気を吸うという方法。

試走してみたんですけど、はっきり言って違いがわかりません(苦笑)。
よくなったのか、はたまた悪くなったのかそれすらも。

R-VITの吸気流量計では 変更後 2速全開レブリミットで3回計測した平均だと
今までの方法 131g/s
変更後     134g/s
となってました。
数値だけ見ると流量が増えてるんだけど、はてさて。

どっちのほうがいいんでしょうね?誰か教えてPLEASE。
Posted at 2015/09/22 22:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年09月20日 イイね!

山大自動車部ジムカーナに参加

山大自動車部ジムカーナに参加今年も山大自動車部のジムカーナ練習会に参加してきました。
場所は大佐スキー場の駐車場です。

ジムカーナは正直苦手でサーキット走行のほうが好きなのですが、アクセルコントロールの練習や走りのメリハリの練習に良いですね。突っ込んで壊すリスクも少ないし。

事前準備した高速ファンリレーキットはいい仕事してました。水温が安定して良かったです。水温補正を最小限に食い止められていたと思います。
ただマフラーを吊るした針金はビリビリうるさかった(笑)。

今年は色々チューニングしたんで、オーバーオールできるかもとか妄想してましたが、そんなことは全然なかった(笑)。

まずは午前のコース

スタート直後の720°がきつかったです。その後もぐるぐる回って目が回った(笑)。
このコース僕には厳しかったー。サイドターンが全然できないので・・・・。何回かサイドターン試みたんですけど、全然うまくいかない。リアが全然ロックしませんでした。ヘタすぎ。
NCってリアブレーキ弱いんかなー。やっぱジムカーナの時はジムカーナパッドがいるのか?
なので、結局この後サイドブレーキを引っ張ることはしませんでした(いつものw)。
このコースのベストタイムはOBクラスで3位。上はEK9とS2000。ホンダ車めーw。

午後のコース

午後もやっぱりグルグル回って目が回りました(笑)。
午後のコースのベストタイムもOBクラス3位。やっぱり上はEK9とS2000。おのれまたしてもー。

結局トータルでOBクラス3位を頂きましたが、EK9とS2000に踏み潰されました。
いやぁジムカーナは難しいなぁ。ホンダ車は速いしさぁ。

さらに、最後にゼロヨンやったんですが、競った相手がDC2、EK9、EK4。
おーホンダ車めー、やっつけてやるー。
と意気込んだものの、置いて行かれました(涙)。特に友人のDC2に2車身ぐらい離されて、コンチクショーって感じ。
だいぶお金かけてパワーアップを図ったもののこないだのチェックで179ps止まりが明らかになり、この勝負ではっきり僕のNCは直線が遅いとわかりました。

はぁー、どうしたものか。軽量化?それともエンジンOH?
どちらにせよ、先立つものがナッシング。

結局、ジムカーナのタイムも直線加速もホンダ車にやられちゃった。
赤いHマークに取り囲まれて棒でポコポコ殴られた気分・・・せつない。
比べるのが間違っている気もするけど、やっぱり比べちゃうもんです。

なんか最近スポーツ走行するといつも凹んでしまいます。乗り手も車も課題山積み。解決できるんかこれ?

いやいや、凹んでばかりもいられません。前向きに色々取り組んで、ロドスタの走行イベントに出陣できるようにしなければ!
とりあえず、今回で終了したタイヤを買おう。んで、タカタのタイムアップを目指します。
11月のナイトー自動車さんの走行会申し込んでみようかしら・・・。
Posted at 2015/09/20 12:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年09月18日 イイね!

ジムカーナ練習会の準備

今日から一足早くシルバーウイーク突入です。
といっても、ジルバーウイーク中に出勤日があるのでその代休なんですが。

そんな休みを利用して明日のジムカーナ練習会の準備です。

準備1 高速ファンリレーキットを装着

JOYFASTから発売されている高速ファンリレーキットです。

スイッチはここにつけました。

ジムカーナ練習会の時って

①順番待ち
②水温がどんどん上がっていく。
③自分の走る番になっても上がりきった水温になっていて本来のパワーが出ず、走ってもラジエターに風があたって水温が下がるまもなく走り終わる。①に戻る

を繰り返すので、水温補正に阻まれて本来のパワーが発揮されたことがありません。
順番待ちの間にエアコンつけてファンを回すなど小細工をしていますが、走りだす時にはエアコン切るので、元の木阿弥になっちゃうんですよね・・・。

それを解消すべく、高速ファンリレーキットの導入となったわけです。これでいつでもファンだけ回しっぱなしにできる。水温上昇抑制に大いに働いてくれることでしょう。
サーキットでもこのキットは威力を発揮してくれると思ってます。


準備2 垂れ下がっているセンターパイプをどうにかする

先日のビートサウンドマフラー装着後、音量の大きさにはだいぶ慣れてきて、あまり何も感じなくなっていたのですが(笑)、新たな問題が発生しておりました。

どうも、SARDのセンターパイプとビートサウンドマフラーの接合で相性が悪いようです。
走行中のひどい段差の乗り越えで、フロア下からカキンと金属音がするようになったので気付いたんですが、センターパイプがやたら下がっているのです。車高はもともとかなり下げているとはいえ、今までこういうことはなかったです。

通常センターパイプの一番低い位置は、後部のプリサイレンサー部分です。でもビートサウンドマフラーにしてから、プリサイレンサーより後ろのちょうどメンバーの真下の部分がやたらと低くなってしまいました。

ビートサウンドマフラーのフランジ位置と角度がSARDのセンターパイプとあってないためにこうなったようです。マフラーのフランジが上からセンターパイプのフランジを押しているようなかんじでしょうか。
だからセンターパイプが水平ではなく後ろに向かって垂れ下がっているみたいです。
ショップさんには連絡して、ビートサウンドマフラーのフランジ位置の修正をお願いしたのですが、シルバーウイークも挟むし、予定が詰まっているようで月末の作業になりそうです。

というわけで、練習会の前に、応急処置をしてみました。
ジャッキで下がったセンターパイプを出来る限り持ち上げて、針金でパイプとメンバーをくくりつけて吊るすという手法。

・・・・やってみたものの、あんまりうまくいかなかった(苦笑)。
ちょっとだけ上に持ち上がりましたし、振動で下に下がるのを抑制できたから、これで段差の乗り越えでパイプがこすることはないでしょう・・・。たぶん。

とりあえず、準備OK。大佐は遠いので深夜出発です。今日は早く寝よう。
Posted at 2015/09/18 16:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年09月06日 イイね!

純正マフラーの偉大さ

純正マフラーの偉大さ今日は、インテグラル神戸さんにお邪魔しました。

目的はこれです。

Jet's ビートサウンドマフラー NC。

そうです。マフラー交換です。

NC乗り始めてからマフラーは純正で走ってきました。

エキマニ換えたり、ハイカム入れたりしても静かな音で気に入ってたんですが、この間村上モータースさんでコンピューター書き換えた時のもうちょいパワー出すにはマフラー換えたほうがいいというアドバイスに従ってみました。

マフラー選びめちゃ悩みました。動画サイトで排気音がアップされているものを片っ端から見ましたし、この間中部ミーティングに行った時は来ていたNCの背後に回ってどんなマフラー付いてるのか回れるだけリサーチしたりしてました(リサーチ結果AUTOEXEが多数派)。

個人的にあまり音量が大きいのは困るので2010年加速音規制に対応しているものから探しました(僕のはNC1なのでこの規制は関係ないのですが)。

その中で予算やなんやかんやを考えて最終的に選んだのがこのビートサウンドマフラーとなります。
あのうねった管の取り回しと1本出しに心惹かれたんです。あと2kgほどの軽量化にもなるそうな。
発売は昨年ということでNCのマフラーの中では新しい部類になりますね。

そして、交換と同時に今回は取り付け前後でのパワーチェックもお願いしました。
これで今までのパワー系チューンでどんなぐらいになっているのかはっきりします。

結果は・・・

黒が純正、赤がビートサウンドマフラーです。
全域でトルクが向上してます。出力もそれにともなって向上。
具体的には最大出力が4ps、最大トルクが0.4kgmのアップです。

ただねー、悲しみ包まれたのは各々のピークの数値です。
純正            175.4ps 19.9kgm
ビートサウンドマフラー 179.4ps 20.3kgm

正直全然大したことない・・・。カタログ数値って確か170ps 19.3kgmのはず。
ハイカム、エキマニ、ECUそれにマフラーときてカタログ値から+9ps・・・。
かなしいです。
ノーマルの時にカタログ値から程遠かったのが想像がつきますね・・・。
ハズレ個体だったのか、春にヘッドを壊した影響があるのか、うーむむ。

店主様は「ウチのダイナモは数値が辛いから」とおっしゃってましたが、あんまり慰めになってないっす。結構予算投入しましたからね・・・・。これなら予算を走り回る方に回したほうが良かったかもなぁ。

まぁでも、マフラー交換して出力向上、トルクアップは達成できたのでよしとしたいところですが、もう一個問題が。

思ったよりも音量が大きい。SARD製のエキマニ、センターパイプの影響だと思いますが、動画で見た時よりかなり音が大きくなっています。
アイドリングはおとなしいのに踏むとかなり音量が出ます。
爆音ってわけではないですが、街乗りで人や車が多いとちょっと目立つ。
純正からの交換だから余計にそう感じるかもしれません。低回転での低音がちょっとね。結構いい音なんですけど、音量が・・。
車検的にも厳しいかもしれない。

今回のマフラー交換でわかったことは、純正マフラーはホントに良く出来ているということですね。偉大だった。
NC乗りの皆様、純正以上のパワー・トルクがいらなければ、純正マフラー維持するほうがお財布にも周りにも優しいです。

4psと全域トルクアップで運転しやすくなったのは確かです。その分音量はトレードオフ・・ちょっと音量の支払いが多いかも。
Posted at 2015/09/06 15:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「給油口のフタの抑えバネが壊れて取れてしまう理由の決定的瞬間。バネが取れた状態での右旋回でこれだけフタが浮き上がってます。ギリ開きはしてないみたい。
こんだけ力かかってるとバネも壊れるわよ…。」
何シテル?   08/07 20:53
兵庫の北の方でND(RF)に乗ってます。 今の所、街乗りで不快感の無い、かつジムカーナで活躍出来るクルマづくりを目指してます。 現在、ジムカーナを中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021 22 23242526
27282930   

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロードスターRF 2号機 ジムカーナSP (マツダ ロードスターRF)
黒のRFを失ったあと、すぐさま新車で購入しました。 ポリメタルグレーメタリックのRSグ ...
マツダ ロードスターRF 黒餅ロードスターRF (マツダ ロードスターRF)
NDロードスターRFのRSグレードです。 エンジンのビッグマイナーが入った車両です。 メ ...
マツダ ロードスター 銀餅99ロードスター (マツダ ロードスター)
この車でロードスターの世界に入門しました。 他のライバル2LNAの車に比べるとベースの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation