• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツアラーsiのブログ一覧

2014年08月09日 イイね!

アダプティブクルーズコントロール(ACC)

アダプティブクルーズコントロール(ACC)このアダプティブクルーズコントロールになってからというもの、以前のクルコンが馬鹿に思えてしまうほど、ずいぶんアタマが良くなったなと思います。しかし。
はじめは恐る恐るブレーキングをせずにガマンして前方の車の動向を確認しながら作動させてました。
やっぱり怖い。機械任せは怖い。カタログでは前のクルマを認識して追従、減速等とありますが、やはり不自然さが残ります。何でか?と考えると答えは難しくありません。普段運転してて、何気無く二台先のクルマや、交通の流れを人間って考えてるんですね。ACCは例えると、すぐ前のクルマのことしか考えない忙しい営業マンや、車間距離を短くしか取らないドライバー、のような走り方になりますね。前方のクルマの距離が近づいて設定したディスタンスなると減速。距離が開いたら加速、となります。人間のような感覚はまだまだです。多分無理ですね。
しかしながら、スピード低めに設定して走行車線を一定で走る分には便利です。ちゃんと前方のを監視してくれていて、追い越し車線から走行車線にクルマが入って来ると、ピッ、と言って教えてくれます。過信してはいけません。アシストシステムですから。LKASとの同時制御でほぼ自動運転です。
ラク楽です。最高の相棒です。
Posted at 2014/08/09 22:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月04日 イイね!

レーンキープアシストシステム(LKAS)

レーンキープアシストシステム(LKAS)このクルマに求めるもののひとつに、レーンキープアシストシステムがあります。
以前から試してみたい機能でしたが実際作動させてみると、いやー便利。
ちゃんと白線を検知してくれます( ´ ▽ ` )ノ
感想は、白線を検知してハンドルを切ってくれるのですがカーブの理想のラインよりも少し切りすぎる感じに曲がって行くのでカーブの進行方向と反対側に自分でハンドルを操作する様な面白い感覚です。
もちろん、放っておくとピピピピと警告されます。
ステアリングアシストの印象は通常走行時電動パワステの力を100とすると、LKAS作動時、直線道路でパワステの力が重くなり、大げさに言うと倍の150の力でステアリングを操作しないといけない感じです。
これが、良い意味でドッシリとアシストしてもらってる感覚になってます。
通常作動時は走行車線で95キロ巡行くらいがちょうど良いです。燃費も15キロは平気で超えてきます。
大きなボディ、肩までサポートするシートと、ロングドライブを景色を時折楽しむことができる素晴らしい機能を持ったクルマです。
Posted at 2014/08/05 17:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #アコードツアラー ハンドル、ライザー、風防、タコメーター追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/2251310/car/1750239/5338586/note.aspx
何シテル?   05/31 16:25
ツアラーsiです。よろしくお願いします。 基本純正ですが、理想はいじりたい…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作EPSユニットカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 22:02:31
ホンダ純正 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 21:13:08
まさ(´・ω・`)さんのホンダ S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 21:12:22

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ツアラー (ホンダ アコードツアラー)
中古購入後10年経ってやっとオーディオシステム完成。
ホンダ S2000 モナコブルー号 (ホンダ S2000)
年中セルフリフレッシュプランを実施中です。 基本は純正スタイル。前期、後期、ホンダアクセ ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
これに乗りたくて、普通二輪免許を取りに行きました。 免許無いのに契約してくる始末… 大事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation