• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo.nのブログ一覧

2017年03月03日 イイね!

点検の代車

GLCで問題となっている前輪の異音について、点検に出しました。

担当者が言うには、その個体の症状の違いによって対応策が変わるとのことなので、私のGLCはどんな対応策を施してくれるのか楽しみです!
対策が施されたピカピカの新車と無償交換!というのが百点満点の答えでしょうけど、「tomo.nさんのお車は全く問題ありませんでした。絶好調ですよ〜!気にしないでガンガン乗っちゃって下さい!」というある意味模範解答が返ってきそうな予感も・・・笑

で、点検は3日間くらいかかるというので代車を持ってきてもらいました。
担当者が「Sクラスでいいですか?」って、なぜか申し訳なさそうに言うので、「バカヤロー!Sクラス持ってこいっ!Sクラスに乗りたくないわけないだろ〜!」(だいぶ脚色しています。笑)と憧れのSクラスで我慢しておきました。笑










S300hです。
Sクラスの中では一番下のグレードですが、さすがに高級感半端ないですね!ステアリングについているスイッチ類もアルミ調の塗装がしてあります。
ただ、S300hはディーゼルのハイブリッドなので、ディーゼルの音と振動が若干残念でした。Sクラスの高級感には合わないような気がしました。

明日、点検の結果が出ます。
絶好調ですねー!と担当者が満面の営業スマイルで出迎えてくれる確率

98%

以上

Posted at 2017/03/03 08:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年01月21日 イイね!

プラスチックパーツ塗装完了

今年、絶対にやると誓った外装のプラスチックパーツの塗装が完了しました。

ショップに預けて約2週間、GLCが2週間いないと寂しかったです。それほど乗りたい車です!
って、そんな私の感想などどうでもいいので、仕上がりをご報告いたします。

まず、全体像。


あまり良くわかりません。笑
実際に見ると良くわかるのですが、いかんせんiPhoneのカメラと私の腕では全く塗装したことが伝わりません。

でも、近接して撮るとわかります!

フロントバンパーのフィン

これもあまりわからないですか?笑

次、フロントフェンダー

このあたりからなんとなくわかるでしょうか。

リアフェンダー





サイドステップ



サイドミラー





リアバンパー





ある一部を除いてプラスチックの素地むき出し部分は全てツルツルピカピカになりました!
塗装が完了するまでは、グロスブラックにするとその部分がピカピカで目立ちすぎておかしくなるのではないかと不安がありましたが、さほど目立つ感じでもなく高級感が出て大満足です!

ただ、あと一箇所だけやり残しております。
それは、


ルーフのこの部分。
なんて呼ぶ部分なんでしょうか?笑
キャリアーとか付ける予定は全くないので、この部分もやりたかったのですが、ここもやると工賃が結構いっちゃいそうだったので、今回はやめておきました。
しばらくこの部分はセルフコーティングでしのごうと思います。

Posted at 2017/01/21 23:55:39 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年12月31日 イイね!

プラスチックパーツ

みなさま、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

ところで、年明け早々にGLCにしてから初のいじりを考えております。

それは、SUVを所有する車好きの方のほとんどが気になるであろう、

フェンダーアーチモール(フロント)



フェンダーアーチモール(リア)



リアバンパー



サイドステップ(付け根部分)



ドアミラー(付け根部分)



未塗装のプラスチックパーツ。
プラスチックパーツがどうしても嫌だというわけではありませんが、なんとなく安っぽく見えるのと、白っぽく変色する恐れがあるのが心配です。
念のために、みん友さんから情報を得てプラスチックパーツにコーティングをしましたが、変色の心配は払拭できません。

前車のレクサスNXでは、オプションや社外品で塗装済みのパーツに変更できる部分が多かったのですが、どうもベンツではこれらの部分のオプションパーツはなさそうなので、塗装済みのパーツに交換することはできません。

そうであれば、塗装するしかない!
では、何色に塗装するか?
ボディー同色のシルバーか、フロントリップ等と同じグロスブラックか、それともプラスチックの色と似ているマッドブラックか。

GLCは何が似合うのかあまりイメージが湧きません。フェンダーアーチモールが塗装されたGLCの画像もインターネットでは流れてないですし。

何もしないのが一番か⁉︎笑
でも、何かいじりたい!



Posted at 2016/12/31 22:14:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月25日 イイね!

車高

GLC43はエアサスです。
納車時に説明を受けたときに、使わないだろうなと思った車高を上げる機能を試してみました。



写真の右側の車の形をしたマークが車高を上げるスイッチです。

スイッチを押すと



20秒くらいかけてゆっくりと車高が上がっていきます。神経を集中させないと上がっていることに気づきません。
何センチ上がるのか計ってはいませんが、見た目はこんな感じです。

普通の状態



上がった状態



普通の状態(近接して)



上がった状態(近接して)



車高が上がった状態で少し走ってみましたが、乗り心地はあまり変わりません。

本当の悪路を走らない限り、車高を上げなければならない状況はないと思われます。
むしろ、スタイリング的に車高を下げるスイッチがほしいところです。


Posted at 2016/11/25 21:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月21日 イイね!

スポーツモード

GLC43が納車されて3週間が経ちました。
走行距離は400キロくらいですが、「慣らし」とかあまり気にしないので、意識的にスポーツモードを試してみました。気にしないと言っても少しは気にするので、全開にはせず4500回転くらいまでにしておきました。

通常モードであるコンフォートモードでもパワーと足回りは十分にスポーティーであると思います。
しかし、スポーツモードではさらにスポーツしちゃいますね!笑






スポーツモードにすると、概ねエンジン回転数が1500以上を保つようなギアが選択され、アクセルのレスポンスが良くなります。マフラー音もクォーン!て感じで雰囲気はバッチリです!
アクセルオフでパンパンパンと快音が響きます。
ステアリングも若干重くなります。






スポーツ+モードにすると、概ねエンジン回転数が2000以上を保つようなギアが選択され、マフラー音ももっと大きくなります。
パンパンパンはもちろんのこと、積極的にシフトダウンをするので、信号が赤になって止まるときなどには、フォンーフォンーフォンーとブリッピンクします。

スポーツモードとスポーツ+モードでは、アクセルのレスポンスが良すぎて、街中の運転には神経を使います。雑なアクセルワークだとギクシャクしちゃいます。
運転が下手な妻がスポーツモードで運転したら同乗者全員が車酔いすること確実です!
でも、スポーツモード及びスポーツ+モードは運転していて気持ちいいです。

ただ、あのマフラー音は絶対にSUVが発する音ではないと思います。スポーツカーの音です。
街中でスポーツモードにして運転しているGLC43を見ている人はどのように思うのでしょうか?笑
まあ、他人に迷惑をかける騒音ではないと思うので、どう思われても気にしないようにします。
Posted at 2016/11/21 22:24:09 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Blow

次回は参加したいです。

何シテル?   04/19 09:16
tomo.nです。 レクサスNXからベンツGLC43、そしてマカンターボパフォーマンスに乗り換えました。 車は好きですが、さほど詳しくはありません。皆さんのブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

APIT チタンボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 20:58:01
(^・x・^)2023年夏!やっとだよ!3台目のニューマシン現る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 20:46:18
ASSO パフォーマンスシートアンダープレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 20:37:00

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
マカンターボパフォーマンスからの乗換えです。 マイナーチェンジしたとはいえ内外装はあまり ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
この車に出会えた巡り合わせに感謝して長く乗りたいと思います。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
オプションにこだわったので長く乗りたいと思います!本当か⁉︎笑 オプション PDLS付 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
メルセデスベンツGLC43から乗り換えました。 よろしくお願いします。 ・ボディーカラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation