
こんばんは。
5日に参加した救命講習会です。
この日のメインメニュー。
「心肺蘇生法+AED+三角巾」
<心肺蘇生法>
これは、免許取得の時に教習所で習った項目。
でも受講したのは、かれこれ10年以上前・・・。汗
すでに胸骨の圧迫箇所すら記憶があいまいな状態。
実際に講習を受けて・・・。
10年前に教わったのと内容が変わってました。
このような技術は変わらないものだと、勝手に思っていたので驚きました。
<AED(自動体外式除細動器)>
はい。
街で見かける謎の物体・・・。
って、思っていた物でした。汗
初めて見て使ってみた、感想は。
凄くシンプルな作りに反して、音声ガイダンスでの誘導。
そして、電気ショックが必要かをAEDの機器が診断するという優れもの。
この機器・・。
すげぇ~!と素直に感じました。
<三角巾>
名前のとうり。
三角形の布ですw
しかし!この三角巾、使い方で色々と活躍する優れもの。
でも使いこなす技術と知識が必要。
っと言うことで。
救命処置をする為には、見て!聞いて!使う!事を自ら体験しないとダメなんだなぁと感じました。
免許の更新で、貰ってきた教材を引っ張り出して見てみたら。
心肺蘇生やAEDなど今回やった内容が書いてありました。
だけど。
この文書だけを読んだだけじゃ、頭で理解していてもイザって時に、たぶん何も出来ないんだろなぁと改めて思いました。
機器などに触れた事は、貴重な体験になりました。
Posted at 2009/05/08 00:19:44 | |
トラックバック(0) | 日記