
こんばんは!
11月、車のコンディション的には快適な季節ですね。
ブログが追いつかなくて今さらですが、
11月3日は岡崎 昭和のクルマの集いに行って来ました。
gine-AZ さんに教えていただいてから、毎年楽しみにしているイベントです(*^^*)
bondBUG 雑誌でしか見た事がありませんでしたが、
大胆な開口が大好きです(*^^*)
今年やっと初めてもらえたお米♡

満面の笑みを浮かべていたら、サーキットの豚さんが撮ってくださいました(^^;;ありがとうございました!
会場をひと通り拝見した後は、なんだか毎年恒例みたいな
「残ってる人達による撮影会」

撮影しながらのお話が毎回楽しくってたのしくってー♪
気がついたら暗いし寒いし…(^^;;
先に帰ったはずのネッビアさんが用事を済ませて155に乗り換えて様子を見に来てもまだ話に花が咲きまくり、
その後も岡崎SAでご飯を食べながらも延々とお話して、
いい加減明日にひびくネと言いながら渋々?解散して帰ってきました(^^;;
その次の日、4日はトヨタ博物館へ。
2000GTだけではなく、1600GT、トヨタスポーツ800等もそれぞれ50周年を迎えます。

今回、光栄にもオーナーさんから、「エンジンをかけてみていいよ。」と言っていただけたので、乗り込んで幸せに浸っていると、
メディアの方から「リトラの上げ下げをして下さい。」と言われて、オーナーさんの了承を得てそのまま操作させていただきました。
前期型のリトラはスイッチに力を入れたまま完全に上げ下げしきるまで押したままにする機構で、独立モーターによる微妙な時間差がとてもキュートでした。
レストアが完了して、久々に2台揃ったボンドカーのお披露目。
ボンドカーのレストアのお話や、当時のレースの裏話など、
なかなか聞けない今でこそのお話が多く聞けて、とても楽しかったです。
その後のパレードでは、助手席に乗せていただけて、
コドモみたいにはしゃいでいたのは言うまでもありません。
その後は皆さんとランチ(*´꒳`*)
サーキットの豚さんがオーダーした、
2000GT生誕50周年記念の「2000GTドッグ」
6気筒のソーセージ入りで、
パン側面に2000GTのエンブレムの焼印が付いています!
(ちょっとわかりづらいかな?)
2000GTのランチョンマット付き!!
すごいボリュームで、私は完食する自信がありませんでしたので、
普通にカレーにしてしまいました…(^^;;
料理を待つ間のサーキットの豚さんとのお話がとっても楽しかったです!ありがとうございました(*^^*)
11月5日は犬山ローレライ麦酒館の駐車場でのイベントへ行きました。
この日はお天気で、チャピイのイベントデビューの記念すべき日だったのですが、なんとお話に夢中になり、写真がない事に後から気がついたのでした…。
しかし、チャピイは1番スミに置かせてもらっていたので、
周りのハーレー軍団に囲まれて、どちらにしても埋もれて写真には写らなかったかもしれないです…(^^;;
まだまだ二輪練習中のため、近場のイベントにしか行けませんが、チャピイもよろしくお願いします。
11月12日は尾張旭市でのイベントへ行きました…
朝からテントの下でパンフレット配布のお手伝いをしましたが………さ、寒い!!!!
風でパンフレットが飛ぶし寒いしで大変でしたが、毎回楽しくて大好きなイベントです。

なぜこの2台が一般駐車場にいらっしゃるのかは謎です…(^^;;

ライレーゲームコックとスリーホイラー…ため息出ますネ。
いつか買おうと狙っているロスマンズのホイール…。
その後は用事で1度抜けて、用事が終わってからあいちトリコローレに行きました。
ここでもお話に夢中になり、また写真は撮れませんでした…。
行った時間も遅かったので、
会場にいらしていた皆さんとはご挨拶だけになってしまいまして
申し訳ありませんでした(^^;;
帰りはまたしばらく駐車場でお話をして、例のごとく寒さに耐えきれなくなり、解散してきました(^^;;
11月18日はサウンドオブエンジンへ。


雨が降っていたので、例のごとく787Bはレインタイヤが無いからと出走せず…(^^;;引きこもりの2台。

日曜日は晴れたので走ったみたいですね。
サーキットゲート前にはクラシックカーが車両展示していました。

このZはGSというグレードだそうで、空冷、5スピード、フロントディスクブレーキ搭載等、スパルタンな仕様でした。
数も非常に少ないそうで、大変貴重な一台だそうです。
この後はクラシックカーのサーキットコースでのパレードを最後まで拝見して、また寒さに耐えきれずに帰ってきました(^^;;
真冬になるとイベントは少なくなってしまいますので、
参加さえすれば、博物館級の車達を拝見できるなら、
なるべく頑張って参加したいと思います!(*^^*)
という訳で、後半へ続きます(^^;;