
先日のスラの一件から、色々と凝り始めました。
テフロン加工が施されていない調理器具に全て買い替え、今回はこんな物を。
多機能型CO2濃度測定器。

日本製です。
Non Dispersive InfraRed(非分散型赤外)というNDIR方式の測定器です。
色々な測定器がありますが、アルコールに反応し正確に測定が出来ない商品もあるようです。
二酸化炭素濃度、ホルムアルデヒド、総揮発性有機化合物が表示されるのは嬉しいです。
コロナの換気対策ではなく、スラの室内環境対策に役立ちそうです。
しかし…1人と1羽なのに二酸化炭素濃度が下らない。

道路に面していない玄関ポーチで測定すると500ppm程になり落ち着きます。
それでもやはり…この辺りは空気が元々良くないのですね。
そして、今現在使用しているパナソニックの空気清浄器をエアドッグに買い替えようと思いました。
昨年、医院にエアドッグを2台設置したので使い方などは分かっています。
空気が綺麗になる実感は正直分かりませんが(表示される数字を信じるしかない)、歯科独特の薬品の匂いが気にならなくなりました。
しかし、ここで問題が。
エアドッグの上部(空気を排出する部分)が網形状のため、汚すことは出来ません。
設置2日後にスタッフが、薬剤をこぼしてしまい即壊れてしまいました。
うーん、きっとスラがウ○コするだろうしなぁ…。悩むなぁ。
そして空気を浄化した所で二酸化炭素濃度は下がらないとの事。
結局、換気(屋外へ排出)をしなければならないのですね。
と、言うことで先ずは24時間換気システムを初めて稼働させてみました。
16年間眠ったままでした。
え?フィルターとかって掃除するものなの?
それ以前に、何処に換気口あるの?いくつあるの?
トイレ、浴室、脱衣所の天井に付いている換気フィルターはこまめに掃除をしていましたが、それ以外は全く手付かず状態でした。
リビングに大小1つずつ、各部屋に1つずつ、計5個でした。
プッシュ式の蓋を押すと…戻ってこない。
固着してるー。
養生をし、分解清掃開始。
粉塵が凄い。
砂?排ガス?黒いサラサラした粉が大量に落ちます。
もっと早く定期的に掃除をしていれば良かった。
心許ないフィルター1枚だったので、マスクフィルターをカットし三重にしてみました。

なんか空気が綺麗になった?

そんな気がします。
スラは水浴びをして顔がびしょ濡れです。
Posted at 2022/03/25 11:01:55 | |
トラックバック(0)