• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasuma3のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

素人ハイドラー日記 ~和歌山CPコンプツアー後編

素人ハイドラー日記 ~和歌山CPコンプツアー後編ハイドラの和歌山県内CP殲滅ツアーの後編です。


前半で、めでたく和歌山県内CPラストの小匠ダムを攻め落としてしまいました。
(一泊二日なのに、開始四時間で目標達成σ(^◇^;))
飢えた獣は次のCP目指して和歌山県外へと向かいます。

まずは熊野市からR309を北上します。



まずは池原ダムを落とします。
ここは秋に一度訪れ、セナパパさんと出会った場所でした。
CP穫ったつもりが穫れてなかったので、今度こそ討伐o(`ω´*)o

そこから今度は酷道で有名なR425を東に進みます。
目指すは坂本ダム。難所らしく、セナパパさんは壮絶な闘いを演じたそうな。

しかし入り口から不吉な表示が…



尾鷲まで通り抜けれないのは前から知っていたけど、備後橋ってどこ??
9km先って坂本ダムから手前?奥?
分からないんで、取り敢えず行ってみる。

道は1.5車線だが、往来が無いので枯れ葉まみれ。ガードレールはちゃんと有るけど、所々大ダメージを受けた箇所も。
まぁ、問題無く進めるな。
途中でついに電波途絶、それでも進みます。

そうして目の前に現れたのは、



坂本ダム







ではなく、

件の備後橋さん。


看板とロープでガッチリガードされてます。
(あまりのショックに、写真取り忘れました)
強行突破という選択肢が頭をよぎりましたが、大人しく引き下がります。





帰ってから奈良県のHPで調べると衝撃の事実が。



んんっ????





(||゜Д゜)ヒィィィ!

(奈良県HPより拝借)


渡らなくて良かったぁ(-o-;)


今月頭からの規制で、
復旧時期は未定だそうです。

坂本ダムは暫くお預けになりそうです。
アタックを検討されている方、ご注意を。


意気消沈しつつ北へ進み、吉野まで戻ってきました。
ここからからお家まで一時間。強烈な誘惑。
それでも心を鬼にして、再び三重県へ。

R422の、日没後のひと気の少ない道を進んで、宮川ダムへ。



周辺はキャンプ場なのか、整備は進んでいますが、如何せん冬の夜は不気味。

進んだ末に、宮川ダムに到着。
空気が澄んでいて、星が凄く綺麗でした。家からほんの数時間でこんな所があるなんて、ってくらい綺麗でした。
星をみながら、仕込んで来たノンアルビール(小匠で開ける予定だった)で一人乾杯。
疲れのせいか、ノンアルなのに酔った気が
(●´ω`●)
お陰で元気出ました。

宮川ダムから地図を少し西に行くともう一つCPが見えます。
が、僕は騙されません!
危うきには近寄らず、下山します。


そこから、これまで取りこぼしていたCPをボチボチ回収。



片付いたら、補給のために松阪市内へ。
ふらりと入った餃子の王将、オリジナルでトンテキ定食が。
(これまた、写真忘れたzzz)
これ、マジヤバかったです。ニンニクが疲れた体に滲みる染みる。また食べたいです。

ここまでで午後十時。

市街地のCPを回収して、体力切れ。
ネカフェかカラオケで休憩する狙いだったが、土地勘の無い市街地を走り回っても見つけられず。
そんな中見つけたのが、24h営業のスーパーオー○ワ。

すこし考えた末に、入っちゃいました。気持ち的には「道の駅で寝るようなもん」と、駐車場の隅で車中泊。
(ちゃんとお店で買い物しています)

ここでツアー初日を終了。







しかしそこは冬の青空駐車場、めちゃ寒い!(←当たり前)
朝四時で、いよいよ眠ることすら出来なくなり、ツアー二日目をスタート!
名松線から青山町、伊賀を制覇して帰る作戦です。

まずは榊原温泉付近。







西山池で夜明け前の、獣除けゲートをオープン!
(ΦωΦ)
まだ慣れませんわ。

名松線と付近のCPを回収。
でも駅一個取り忘れいたでござる(-ω-;)

新池は、軽以外のクルマは手前の踏切渡れないので、ご注意を。


実は前夜に来ていました。
真っ暗な農道をヘッドライト頭に巻いて歩いたけど、CP手前で、畑の中から現れたライトを反射する双眸と睨み合いの末に撤退(´Д`)
一夜越しのリベンジができました。


二俣池は、なかなかのダート道でした。





続いて伊賀市内でお残し回収。
県道29号は土砂崩れで通行止め。そこにあるCP目指して歩きます。




噂通り、ゲート前でCP獲得。


ここは広域農道から穫れたものを、アプローチを誤りました。


往復60分のハイキングの末、最後は電波圏外と倒木で引き返しました。



こうして、本ツアーの目的を達成!








クルマもドライバーも、ベッタベタのギトギトになっちゃいました(>_<)




和歌山をやっつけた次は三重か、奈良か、大阪か。
yasuma3の闘いは来年以降もまだまだ続きそうです(ΦωΦ)
Posted at 2015/12/23 21:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年12月19日 イイね!

素人ハイドラー日記 ~和歌山コンプツアー編

素人ハイドラー日記 ~和歌山コンプツアー編世の中的には年の瀬が迫り来るなか、自分の今年の目標の一つであった「ハイドラの和歌山県内のCPをコンプリートする」のために、土日を使って旅してきました。





因みにここまでの残CPは、

①高速のインターとパーキング

…これまで下道移動が主だったので取り損ねてきました。


②小匠ダム


…前回出征時にアタックを敢行。
色々あって途中から山中を30分歩いてダムに到着。しかしながらドコモ電波は圏外なのと日没から、敗退。
(地元の方が心配されて、わざわざ迎えに来られてしまい、ご迷惑を掛けました(-ω-;))


これだけなら1日でヨユーじゃん(実はこうなるように
秋ぐらいから各地少しずつ緑化して調整していた)
ということで一日目スタート!




夜明け前に出発する構想もあったが、前夜にモンハン(旧作)やったのが運の尽き。
まあこの時間発なら、昼前着か。

高速に乗って件のCPを全て回収。

しかし、そこからが長い。
高速からバイパス道を乗り継ぐが、ひたすらにトンネルとアップダウン。
毎回忘れたころに登りで息切れして前車から離され、シフトダウンして追いかける展開。こんな時だけはATが恋しい(。ノωノ)

因みにトップの写真は、道中の道の駅にて。特に深い意味はありません( ̄∇ ̄)


そうしてようやく、決戦の地へ到着。



前回訪問時と同じルートで近づきます。
すると現れるのがコレ。

日本語って難しい(-ω-;)
答えは「軽と普通車は入って良いよー( ̄∇ ̄)」

前回来た時は、これにビビって念のため歩きました。
だってこんな所、トラブってJAF呼んでも、来るのは何時になることやら。

その甲斐あって、道幅や路面は理解できています。
実際クルマで入ると、(イメージ通り)86が丁度走って曲がれる道幅。

落石の残骸に気を付けながら進むと、


キター(・∀・)

小匠と言えば、これ↓らしい



しかし、問題が3つも発生。

○一つ目の問題
今回の土曜日中訪問では、ダム周囲の工事で人が動きまくっている!
前回の日曜夕方訪問時は静まり返っていたのに、打って変わって今回は「漢の仕事場」状態o(`ω´*)o

幸いに叱られる事こそ無かったものの、かなり白い目で見られました(>_<)
まぁ、「おヤマに遊びに来ました」感満載のあんなクルマやもんねぇ。
(逆に、「俺に近づくなオーラ」が出ていた??)
上述のトンネルにクルマ突っ込んで記念撮影するのがここのルールだけど、到底出来そうにありませんでした(´Д`)

○二つ目の問題
やっぱり電波入りません!
今回来るにあたって、「電波入るポイントがある」「wi-fi飛んでる」といった情報を頂いていたが、それを探す余裕無し!
下手に歩き回れば、コロコロされて埋められかねないような雰囲気!
(↑そんな悪い人達な訳無いですが、働いている方々に対して、遊びで来た外者が迷惑掛けるのはNGでしょう。)

○三つ目の問題
電波圏外の中、僕の使っている富○通のクソスマホが、まさかの電源落ち(;゚д゚)
再起動しても、電波が無いのでハイドラ再開不能(◎-◎;)


これらの問題から悩んだ末に、
「一旦電波の入る地点まで撤退、ハイドラ再開。工事現場のキワ(電波は無いが、CP認識は問題無さそう)まで近付いて折り返し、“ハイドラ五分ルール”の下に取得を試みる」作戦で再トライo(`ω´*)o


その末に…


やりました。



紀南の山中で和歌山コンプを叫んだモノになりました。

そんでもって、左上のアルテッツァのラストランを台無しにm(_ _)m


ついにやりました。
思えば約四年前、和歌山での生活の足のために、嫌々ペーパードライバーを卒業。
一年半前、ほんの気まぐれからハイドラをインストール。
そして今、こんなクルマに乗って、こんな事をやってるなんて(ΦшΦ)



今後小匠ダムへ来られる方がいれば、僕ごとき素人からもアドバイスを。
 
①工事されている方々に迷惑をかけないように。当該地はばりばりの「工事現場」でした。
本来なら今回僕が立ち入ったのもNGなのかもしれません。
それでも来たい方は、日曜日に来ましょう。工事はお休みみたいです。  コショ( 一 一)

②「普通車は入れる」と言うものの、道に余裕はありません。車幅感覚をある程度研ぎ澄まして来ましょう。また、今回の私のように“5分ルール”で取得する場合には、悪路でのドラテクも必要です。86の性能に助けられた半面、車幅と、不意に脚をすくわれないよう走行ラインにかなり注意を払うことになりました。

③ダム周辺は不安定な道です。大雨が降ろうものなら、崩れ落ちてしまいそうです。また、落石が多い場所らしいので、通行には細心のご注意を!


④ダム周辺には人・クルマともに補給を受けられるような施設はありません。アプローチ前に十二分に下ごしらえを行ってからお越しください


こんな達成感で、旅の前半はお終いとします。初日のお昼で目的達しちゃって、残りは何をしよう!?
Posted at 2015/12/20 22:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年12月12日 イイね!

素人ハイドラー日記 ~大阪難所逢帰ダムレポート 

素人ハイドラー日記 ~大阪難所逢帰ダムレポート 行ってしまいました、大阪の難所であり、泉南界隈のなかで、唯一のお残し。

国道26号を南に、大阪と和歌山の県境で東の山中の奥まったダム、逢帰ダムへと。




今回はとある泉南のエキスパートからのアドバイスと、その他先人のブログで予習した上で行ってしまいました。



結論から言いますと、ただただ歩くだけで穫れて、さほど難易度は高くなかったです。徒歩でなら(←重要!)

どうしてもクルマから降りずに穫りたい方は、軽トラかジムニーでお越しください。それ以外のクルマでのアタックはやめましょう。


それではLet’s 難所攻略

付近は阪和国道バイパスの工事の真っ只中です。





工事の影響で、道路の規制が行われています。平行して、工事車両専用道も。
そちらは慌ただしく往来しています。

エキスパートの教え通り、途中から歩きます。

分岐を、浄水場でない方、右側に進みます。



途中からこんなんです。


さらに進みます。

運命の分かれ道、五叉路?です。


左の2つはCPまで通じていました。

一番左は徒歩専用。
二番目は轍があるんで、酷道専用車なら通れそうです。日当たり悪いんで、前日の雨のぬかるみが酷かったです。

どんどん歩きます。





よっしゃあ、来た!

取得地周辺はこんな感じ。

日中に来て良かったです。

さらに上級者はダムの堤体を目指すそう(さらに難易度アップと思われる)ですが、ヘタレなんでぱす。


総括として、
難所と恐れられていますが、 クルマでアタックしなければ、難易度はかなり下がります。


注意点は、
①暫くはバイパス工事しているんで、駐車位置等、工事の方へ迷惑をかけないこと。(孝子駅が近いんで、電車で来るのもアリかと)
②周囲に街灯は一切無いんで、物好き以外は日中推奨。
③しつこいですが、酷道専用車以外のクルマでのアタックは厳禁。何かあってもこんなところ、JAFの救援車両は入れません!
④晩秋~冬なら草木も少ないんで、多少は楽です。


難所攻略の余韻に浸りながら、ハイドラ画面をズームアウトすると、気配が。
見ているな、ジョースター!?


見られていました(ΦωΦ)


そんなこんなで、今年の目標を一つ達成!
今年の残る目標は、和歌山コンプ!





Posted at 2015/12/12 17:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年11月19日 イイね!

家に帰ると、お手紙が

家に帰ると、お手紙がトヨタ自動車様からお手紙でーす。

半年点検済ましたのに何だろうと開けてみると。。。








リコールのお呼びだしです( ̄∇ ̄)


修理内容は、テールランプの気密不良による浸水。




みんから内ではよく聞く、86あるあるの一つでわ。
丁度、ウチの黒八号も数日前から浸水し出していたんで、ナイスタイミングですわ(-ω-;)


因みに当方、前車のフィットHVで、走行不能の恐れ有りの脅しで三回呼び出されているんでとっくに慣れっこです(ゝω∂)

作業時間50分なのがネックやねぇ。
Posted at 2015/11/19 23:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年11月03日 イイね!

素人ハイドラー日記 天国と地獄編

11月3日文化の日、雨上がりの絶好のドライブ日和、素人ハイドラーさんは、前々からきになっていたCPの緑化に勤しみます。



大阪住吉の実家で親孝行した後のドライブスタート、まずは大阪外環状線で北に向かいます。


阪奈道路を上って、ここに到着。
生駒山の向こう側(東側)、住所的には未だ大阪府の、四条畷市の、ここです。



堂尾池、またの名を北大谷池。
難所CPらしいです。


ゲートがあるんで、当然黒八号はお留守番。装備を整えてゲートを通ります。



↑気をつけましょうその①



↑気をつけましょうその②


難所と聞いていましたが、コース自体は、長閑な森の散歩道といった感じです。



分岐を、表記
に沿って左に進みます。


左手に池?水たまり?が現れると、CP取得まで、もう少し!


やりました!


散歩が気持ち良かったんで、もう少し進んでみます。




件の池にたどり着きました。
堂尾池が正しい名前みたいです。CP名の北大谷はどなた??


難所と聞いてびびっていましたが、クルマが入れないだけの、快適な森の散歩道で、
片道15分程度、運動不足な体にはちょうど良い刺激でした。
季節が良かったのかもしれません。
気になっていた方がいれば、ぜひ行ってみてはどうでしょうか。


っと、ここまでが天国CP体験。難所を気持ち良く攻略して調子に乗り、次の未緑化CPに向かいます。

この先にどんな出来事が待ち受けているのかも知らずに・・・




和歌山への帰り道がてらにたどりついたのが、ここ。
一番南のダムCPが、裏芝池。
この時、夜の7時過ぎだったか。

まずは(写真の)真ん中のCP付近にクルマを停めて徒歩でアプローチ。


暗い。歩くと、地図よりもはるかに遠く感じる。1/3ほどで、心が折れて撤退(T_T)




たまたま 近くで監視していた  近くにお住まい?のまっくさんから、
クルマでも取得可能とのアドバイス。
それを信じて、クルマで突撃。
これが地獄の始まり。。。

草ブラシがあるとは聞いていたものの、進むにつれて草ブラシ攻撃が激化(T_T)
右から左から、「キィ」と擦袈音!心を無にして進み続けると、、、、

獲れました!裏芝池!スクショを撮る余裕すら無し!


まっくさんのアドバイスでは、さらに進むと折り返し可能ポイントが有るとのこと。
しかし、進めど進めど、それらしい場所が見つからず。見落としてしまった??
さらに進むと、草ブラシは極悪レベルに(@_@;)
86の車幅よりも二まわり以上狭く、硬さも十二分!!

これに突入する度胸は無く、泣く泣くバック、緩やかにカーブするポイントで、命がけの切り返しを決意。
道路左右の路肩を踏み外さないギリギリまで突っ込んで、前後バンパーで草木をなぎ倒しながら、なんとかターン(>_<)
その間も四方六方八方から擦袈音
無事にターンできたが、体は冷や汗まみれ、心は号泣。



初にして、濃密な草ブラシ体験でした。

今日の教訓=「草ブラシ怖い(@_@;)」


まっくさん、終始見守って頂き、ありがとうございました!
リスクについて、もう少し踏み込んだアドバイスが頂ければ幸いでした(厚かましくてスミマセン)。

そうして、ようやく帰還。



途中まで調子良かったのに、最後の最後でとんだ地獄体験になりました。
86でCP緑化をしていく上での出来ること出来ないことの区別の基準が構築されてきたように思います。
最後にもう一回、
草ブラシ怖い(@_@;)

*********************************
2015.11.4
画像を加工
Posted at 2015/11/03 22:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@あびだ
トンネルで反響して、めちゃ恥ずかしかったですw」
何シテル?   10/13 14:13
和歌山の北の方で二代目BRZに乗ってますyasuma3です。 BRZ乗りである以上に、CP緑化系のハイドラーです(爆) (GR)86/BRZネタを求め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

異音調査→対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 13:43:08
ダンピングアブソーバー施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 00:14:10
トヨタ(純正) ヘッドランプディマスイッチASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 12:26:34

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
和歌山紀北でZD8のBRZに乗ってます。 A型86から約9年、進化度合いに驚いてお ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
通勤&酷道・難所CPアタッカー(笑) 購入時点で分かってるだけで、 ・スズスポ吸 ...
その他 その他の危険 へぴばらさん☆ (その他 その他の危険)
《その獣、狂暴につき…》 謎の生物、へピバラさん 時には未緑化CPを求めて古今東西 ...
トヨタ 86 86 (黒八号) (トヨタ 86)
86(前期A型Gグレード)に乗っていました。 86に乗っているのにハイドラCP緑化に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation