• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasuma3のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

10月ラストラン、因縁の対決(須川ダム+高野山)と新たな敵(三重県CP) with先輩ハイドラーとの出会い

10月ラストラン、因縁の対決(須川ダム+高野山)と新たな敵(三重県CP) with先輩ハイドラーとの出会い10月最後の日、世の中的にはハロウィンとか言うらしいですが、私には一切関係無いんで、いつもどおりハイドラ立ち上げてガソリン浪費に出向きました。
(ちなみに午前は休出でお仕事して、お昼スタート)

編集下手のため結構な長文です。
タイトルのCP攻略を考えているハイドラーさんの助けになれば幸いです。


*******************************************************************************


まずは奈良方面に進路をとり、因縁の対決へと向かいます。
敵の名は「須川ダム」!
過去2回挑んで敗れた相手です。



ちなみに
○1回目
前情報無しで深夜にトライ。
周辺の道路をクルマで徘徊するも、ハイドラは鳴かず。
より接近できそうな小道を視認するも、深夜なのでパス。


○2回目
前回の反省から昼間にトライ。
ちなみに先週のお話し。


今回はクルマを降りて電気柵に怯えながらあぜ道をうろつくも、今回もハイドラは鳴かず。
あきらめずしつこく徘徊するも、ハイドラは無情(>_<)


この一件でkobanさんから、須川攻略の秘策を教えて頂いて、
今日の決戦に至ります。


まずはアプローチ。

もう見飽きた交差点です(^^ゞ
ここから右に進み、ダム脇の集落に入ります。

そんなこんなで、途中省いて、こんな道に入ります。


普通車でも入れるかな???
行ってみよう!


入ったものの、この先に草ブラシが待ち受けてるそうなので、黒八号はここらでお留守番、歩きます。
長閑な小道を歩くこと、5分くらい。獣が飛び出すこともなく、穏やかな散歩を楽しんでいると・・・


やりました!
奈良県内の難所の一つに入るらしい、須川を攻略しました!

ふとハイドラをみると、遠方から視線を・・・
見ているな、ジョースター!?

今回のスペシャルアドバイザー、kobanさん自ら監視していました。

その後、別方向から監視していた史郎さんとkobanさんの吹き出しコントが始まったので、楽しく観覧(^O^)

ちなみに、CP認識範囲までは普通車も余裕で通れそうな道幅でした。
黒八号が突っ込んでいる写真が一番狭まったあたりで、そのあとは結構広いです。
草木の茂った季節はどうなるか分かりませんが(^^ゞ


まだ帰るには早いんで、進路を東、三重県伊賀市方面にセット!
以前(9月末の溝落とし事件あたり)に緑化したお残しの消化に向かいます。

まずは伊賀市街から、前情報無く、突撃で北の山に入ります。


ここで地図上に、素人ハイドラーな私でも「やばそう」オーラが伝わってくる、ダムらしきCPが。
後で知りました。これこそが三重県難所CPの一つ、「大正池」!!
(この一連、写真もスクショも無いです

未だ何も知らない私はまずは南から接近、徒歩で小道に入ろうとするも、柵ゲートに阻まれる!
素人ハイドラー、初のゲート体験!!!
(ちなみに既に日没後)

南方は諦め、北のゴルフ場前に向かいます。
真っ暗なゴルフ場前を徘徊すると、怪しげな小道が。
なんか、見たことがあるような、無いような。
あ、あれだ!他の上級ハイドラーさんのブログで見た光景だ!
ここで、このCPが超難度だと確信。
緑化は無理でも、偵察のために小道に突入!

ちなみにこの時の私は
   ランク:素人ハイドラー
   装備:いつもの服、いつものスニーカー
   武器:LEDライト、モバイルバッテリー、PETボトルのお茶、お煎餅1枚

結果、30m程で引き返しました(@_@;)
得られた経験値=1exp。
惨敗どころか、勝負にすらなりませんでした(+_+)


諦めて、CP求めて南へ。


そしてここにたどり着きました。



なんか、ここも見たことある~!!?


人ひとりが入れそうな隙間はあったものの、ここも撤退。。。


そんなこんなで体力残量が心元無いんで、撤収コースに入ります。

退路上でもCPを目指すが、土砂崩れがあったらしく通行止め。
CPは獲れると聞いていたものの、場所が分からず、体力減につき深追いはせずに退却。
三重は難所が多く、素人には過酷ですわ(-。-)y-゜゜゜


再び奈良に戻り、吉野山周辺の駅CP回収に向かいます。
時刻は夜の10時過ぎ。

無事に駅を獲り、下山すると、、、
何と、kobanさんとsenapapaさんに遭遇!
kobanさんは初、senapapaさんは(以前に北山村付近でお会いして以来)2度目の
リアル対面です!
難所攻略など、素人ハイドラーには濃すぎるいろいろな深いお話しを聞かせて頂きました。
ありがとうございました!
その後お二人は東方向、お山の中へと消えて行きました。


私は独り、高野山を目指します。
高野山自体は何度か上ったことはあるものの、山中の南海線の駅CPは、普通に登山道を走っていても獲得どころか目視すらできない曲者です。

まずは一つ目、「上古沢駅」。
地図では、駅北方の飲食店ことぶきさんあたりから入るらしいので行ってみると、、、
めちゃ狭路!引き返す最中にフェンダー擦りました(T_T)

徒歩で再チャレンジ!道はどんどん細って、やがて軽トラ専用道に(-。-)y-゜゜゜
歩きだと結構長く、進むほどに民家も減っていく。そして、イノシシさんとご対面!!
もぅやだ!!引き返しました。

それでも諦めきれず、地図をみると、駅から川を挟んで西側にも道が。駅に通じているようには見えないがダメ元で行ってみると、道しるべには、「上古沢駅→」の文字が!
こっちはちゃんと民家の間を通って、川を越えて、駅に到着!!



一番厄介だったのはこの上古沢駅で、あとは線路沿いの林道(+駅への小道)で獲れました。


ちなみに極楽橋駅は、林道から川沿いの砂利道で獲れます。
「山頂から県道118号線で下ったら獲れるんじゃねぇ?」って思われるかもしれません(私もそうでした)が、この道、バス専用だそうです。極楽橋を獲るだけのために引き返す羽目になりました。


こうして体力を消耗しきって、本日のドライブは終了!




タイトルの通り、難所やら先輩2名との出会いやらと、濃密な1日でした。
こうやってハイドラにのめり込んでいって思うのは、「86で難所攻略はむずい!!」
車幅といい、純正車高ですらリップが突っかかって動けなくなったりと不便なうえに、
何かと目立ちます。地元民から警戒もされます(+_+)
そして、煽られます。CP攻略路を探している最中に!(@_@;)


緑化活動専用車が欲しく思える今日この頃です(^^ゞ



---------------------------------------------------------------------------------
2015.11.2記
本文中に、重大な誤記があったため修正。kobanさん・史郎さんご両名、
すみませんでした
ついでに、こそっとスクショを1枚追加。
Posted at 2015/11/02 00:12:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年10月12日 イイね!

独り言

独り言やっちまいましたね、日産(´▽`)ノ


初めに言っておくと、未だ例のCM、見たことがありません。
でも話に聞くだけでと相当ヤバそうで、見る勇気が湧きません(>_<)

以下、独断と偏見で、気を悪くされる方も居ると思いますが、私個人の独り言として言わして下さい。

*****************************

いやさぁ、電気自動車が加速良いのは分かるんだよお。
理屈でも実体験でもそうだもん。


でも、180SXを、かつて自分たちが作って、それから二十年近く経ってもユーザーに愛され続けているクルマを、「スポーツカー(笑)」呼ばわり(車名すら出さない!)して噛ませにした上で「これからは電気自動車の時代さ」は無いだろ。


最近の日産は何かおかしいと感じていましたが、これはもう決定的ですね。
「日産のワクテク(笑)」だとか、「ママをワオ(笑)」だとか。
エンジンすら外からの買い物で済まして、何が「技術の日産」だよ。

リーフと180並べて、どっちの方が「ワクワク」するんだよ。どっちの方が「技術」が詰まってるんだよ。


日産はどこに向かいたいんでしょうか。
「乗ったら全自動で目的地に運んでくれる、全自動車」??そんなの冷蔵庫とか洗濯機とかと同列じゃん。そんなので「ワクワク」するの?


今回のCMは、多くの方の不安に直球勝負で答えた、悪い意味でインパクト絶大だったと思いますよ(^0^;)
Posted at 2015/10/12 13:01:58 | コメント(0) | トラックバック(1) | 雑記 | 日記
2015年09月27日 イイね!

必殺 溝落とし!

なんて、できるはずもなく。。。


備忘のため記載。文字だらけの長文です。
溝落としした経緯から、その後までを記録します。



まずは一昨日の夜のお話。
一昨日の金曜はいつも通りお仕事。
最近お仕事が忙しく、帰りはいつも遠回りに気晴らしドライブしてから帰宅するのが日課です。

いつも通り、線路沿いの少し細い目の道を走ります。ここは地元の人がよく抜け道に使うので、すれ違いはいつもの事でした。大抵は軽四で、コンパクトカーでも珍しいくらい(そんなとこを86で通る奴も。。。)。
しかしこの日に正面に現れたのは、アルファード。しかも、一番道細い所で。

なんとかすれ違おうとするが、スペースがもう一歩足りない。


ステアリングをもう一捻り。

すると何という事でしょう、

①左の接地感が無くなり、傾く車体!
②アスファルトと金属が衝突する音!
③金属がバウンド!!
※あれは金属のバウンドです。ダンパータッチのバウンドではなかったです。
④何とかタイヤが路面に掛かって、道路に復帰!


①から④まで、二秒足らず。
この間の俺は、
①(゜ロ゜;ノ)ノ→②(;゚д゚)
→③(つд`)→④il||li (OдO`) il||li

その後探り探りで様子を見ながら運転するが、特に異常は感じず、帰宅。



次の日(土曜日)
休日出勤で午前はお仕事は黒八号で出勤。この時も異常は無く。

昼から私用のため、黒八号で大阪に向かいます。京奈和道で奈良経由で大阪入りする作戦です。

かつらぎら辺で前のクルマを追い越しに掛かった時に一つ目の異変が。

メーターに見慣れないアイコンが二つ点灯(‥;)
一つはABS異常、もう一つはスリップ表示。
どっちも、フツーじゃない!(@_@)。


脳裏に昨晩の件が浮かび、かつらぎの道の駅(祝ハイドラCP登録!)にピットイン。この時はメーターの表示以外に実走行には異常は無し。

降りて足まわりを目視確認するが、異常は見受けられず。
再びエンジンをかけると、例のアイコンは無く、再び走り出す。

が、暫く走ると、また例の二人。でも実走行には異常は無い。
エンジンリスタート→着いてない→走る→また着く  この繰り返し。

ここで、技術系で働いている俺が考察してみる。
「この二つのエラーは、どっちもタイヤ回転に関係するもの。暫く経ってから出るのはおそらく、一定時間経過してもセンサーの信号が変化しないから」だろうか。
つまりは、「昨晩の件で、足まわりに付いているセンサーが破損して、走行補助系の機能が使用不能に陥っている。取り敢えず今日明日走る事自体は可能。つまりは走れる!」というシロウト診断。
ええ、シロウトですよ。

取り敢えず今日はこのまま用事して、明日Dラー行くことにしました。


そして用事してから、深夜の緑化遠征(ゝω∂)、この日は奈良市内から三重県伊賀を緑化します。

途中、どこかのタイミングで、ようやく気付きます。「微かに、いつもと違う音がまじってる???」


それでも緑化に没頭していると、走るにつれて次第に、はっきり聞き取れるレベルに(@_@)

これは足まわりからやん!(つд`)


この時、深夜零時の伊賀市郊外。

これ以上の戦線前進は諦め、撤収進路上の緑化に作戦変更するとともに、「明日、絶対にDラー行こう」と決心。

遠征からの帰還が、明け方四時過ぎ。





今思うと、警告灯着いたクルマでこんなことするなんて、絶対間違ってる。

取り敢えず、名張から伊賀までは緑がいっぱいになりました。



そんでもって、ようやく今日のお話し。

前々からAREA86に興味があったので、黒八号買った大阪堺のDラーではなくて、和歌山市内のAREA86を目指します。
「こっちの方が、86に詳しいやろう」という考えと、後述するある目的がありました。


そして入庫。
さすがAREA86、見た目は普通のネッツトヨタやけど、ちゃんと86の試乗車がある!でも、ルーフアンテナがポールの、結構前の型なのが気になる。。。
他には納車前の、TRDフルエアロ・マフラーが一台。さすがや。

黒八号の方ははじめに診断繋いでエラー内容確認します。
結果、ステアリングの蛇角に関するエラーだそうです。そういえば、異音が出て以降、ハンドリングも違和感があったような。。

そこから一昨日夜の経緯を話し、リフトアップすることに。


ピットの兄ちゃんと一緒に、黒八号のお腹(初めて見ます!)を覗きます。
写真撮っておけば良かったと後悔。


すると、ボディが無事だったのとは裏腹に、車体はズルズル。結構ダメージ深そう(そんな状態で夜通し徘徊していたなんて。。。)
なんと、サスのアームが左の前後とも曲がっています!(つд`)

元々はホースを支える部品でしょうか、原型を留めていないやつも。

やはり脱輪した時に、サス周りの部品で着地していたみたいです。

ホイルのリムも一部歪み、タイヤも側面が水膨れ(切れたワイヤーが隆起してきた??)になっている(つд`)

極めつけが、前輪と、タイヤハウスの後ろ側(車内側)との隙間が、左右輪で目に見えて違う(つд`)。
それによってホイルベースが左右で2cm違う!(つд`)。言われてみれば、左に流され気味やったような気も。。。


ここまで見た上では、修理見積もり見てもさほど驚かず。
なんだ、車高調入れるよりは安いわ。

昔人身で保険使っているので、これ以上さらに使うのは嫌なので、多分実費で。


ここでついでに、(あえて馴染みの無いAREA86に来た当初の)目的であった、通称「C型ボルト(86/BRZのC型へのマイチェン時に導入された、新タイプのサスペンション固定ボルト。それまでよりもフランジの肉厚が増され、部品がガッチリ固定される。旧型車体にも導入可能で、足まわりの剛性が手軽・安価にアップするらしい)」を手配。ここでもさすがAREA86、すぐさま品番と部品価格のメモがでてきて、手配する流れに。
壊した足まわりの交換と併せてやるんで、工賃はマケてくれた(≧∇≦)b


そんなこんなで黒八号は修理(+アップデート)でピットインすることになりました。手術は来週4日の日曜です。

それまでの間は黒八号は、「走ることは可能」ということで返してもらえました。

が、やっぱり異音がヤバい(T_T)
仕事帰りの気晴らしドライブは当面自粛、出来れば自転車通勤やな。




P.S
噂のアレのカタログも貰ってました。








良いなぁ、格好良いなぁ、特に羽根が。

以上、超長文失礼しました!

最後に、溝落としは、コーナーで強力な横Gが掛かっている状態だから出来るモノです!それを限界領域でやるんだから、藤原豆腐店はスゴい(←エッ!?)
僕みたいなシロウトには想像もつかない世界でした。
Posted at 2015/09/27 23:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年09月22日 イイね!

SWドライブ その②

紀伊半島一周ドライブのその②、二日目朝の尾鷲からゴールまでです。

尾鷲駅からハイドラ再開。
海沿いに県道を戻って、途中駅も回収。漁港集落の小道を他県ナンバーの黒86が走ってると、かなり不審視されます(‥;)(気のせい?)。

尾鷲から次は、日本屈指の酷道で有名な425号線でダムCP回収を目指します。
車高短FRが適うはずないんで、無理せず直ぐに引き返す心積もりで登って、5分ほどで一つ目のクチスボ(又口?)ダムに到着。





しかしすでにスマホが電波圏外でCP回収ならず。おまけに先が通行止めのため、収穫無しで下山(-ω-;)






そこから再び42号線の山道を北上して駅と近場のダムを緑化。
道の駅でランチ。せっかくなんで、松阪牛のお重を頂きました。美味しいお肉に美味しい出汁が染みていてgood!




本来なら松阪市から伊勢鳥羽志摩方面を目指すべきだが、体力残量から断念。国道23号に入って北上。
この辺から市街地に入ってCPが穫りにくくなったので、ここからは「行きたい道走ってて、それで穫れたらラッキー」くらいの気持ちにシフト。

北上中にふと気付く。「紀伊半島の北限ってどこ?どこで折り返す?」。軽い気持ちで出かけたんで、目標設定があやふや。
地図を眺めると、「亀山から名阪国道に入るのでOKに思えるが、もう少し北まで行っときたい」「愛知県に入れば紀伊半島から完全脱出で文句無しだが、そこまでの体力が不安」。

結局間を取って、四日市から東海道に。これが日没ごろの話し。


すでに疲労と渋滞と対向車のヘッドライトにやられて、運転が怪しくなってくる。
関らへんでようやくクルマが減り、道も山道に入ってきたんで、本調子に。峠を快走して甲賀から307号線に乗り換えて、京田辺経由でようやく大阪府に突入。

和歌山まで戻るには体力が足りそうにないんで、大阪住吉の実家にコールして寝床を確保(^^;)。
なんとかたどり着いて二日目を終了。実家で久しぶり(←たったの二日ぶり)のシャワーと寝床にありつけました(≧∇≦)b





地図でみると、もう少し北東まで攻めてみたかったなあ。あと伊勢志摩に行けなかったのは惜しい。


三日目は実家から紀の川市の家までのいつも走り慣れた道のり。
しかし出発前に問題発生。持ってきたと思っていた着替えが、実際は持っていなかった(ノД`)。仕方なく前二日間着ていた下着で三日目をスタート。

途中、初日夜に一緒に走った過走大将さんを大阪でも発見。


追いつけなさそうなので、遠方からエール。

それ以外特に何も起こらず、無事にゴール。




以上で、紀伊半島一周ドライブを修了!
2日間+αで合計で約900kmの道のりでした。脇道のCPに寄り道しまくったんで、「国道真っ直ぐドライブ+少し観光」くらいならもう少し時間縮まると思います。

三日間を終えて、腰は痛く、右足も左足もプルプル震えるまでに86とみっちり対話できてました。お陰でクラッチ・シフトの操作は上達したと思います。

あと今回はCP緑化がメインで忙しないドライブでしたんで、もうちょっとグルメやら温泉やら、旅行を楽しむべきだったと後悔。。。
取りこぼしのリベンジ時への反省に。



明日は休出で仕事なんで、これにてシルバーウィーク終了です(T_T)
Posted at 2015/09/22 19:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年09月21日 イイね!

SWドライブ その①

SWドライブ その①シルバーウィークを利用して、今更ながらMT特訓と、自分の中で未開拓地である紀南のハイドラ緑化と開拓(これまでの最高は田辺まで)を兼ねて、紀伊半島一周にチャレンジしてきました。

「時間はどのくらいかかるのか?」「どこで眠るのか?」「ガソリンはどのくらいのピッチで補充できるのか」etc 不安は尽きないが、そこは「あかんかったら引き返したらええやん」の軽い気持ちでと軽いフットワークで。
でも、「基本、国道42号(以降、国道と呼ぶ)を真っ直ぐ走るだけじゃない?」と甘く見ていたは失敗でした。。。

※倹約と、黒八号にはETCが載っていないので、有料道路は使わない縛りです。
未緑化CPの回収がメインなのでバイパス道もあまり使わず、全工程の大半が下道です。


その①は、初日~二日目朝までです。

朝10時に和歌山県紀の川市の自宅を出発。この時点で予定を超過(-ω-;)。その分体力は十分ということで。黒八号は前日にガソリン満タン。

手始めに、先日新追された公共建築100選の一つをget。チャレンジの記念バッチも有り難く頂いていく。







いつもは国道で海沿いに南下していたが、今回は未緑化のCPをやっつける為に山に突入。取りこぼしありつつも、まあまあの戦果。
ついでに道の駅でランチ。

そこから国道に合流する所で、紀勢線駅CP穫るのに熱中していると、国道に戻れる道がなかなか見つからない。そうこうしてグルグル回ってタイムロスした末に印南町からようやく国道に復帰。

そこから海の見える国道を気分良く走って、白浜エリアへ。そこでは観光客に混じって、黙々とCP回収。「小学校の修学旅行で来たから、もういいんだ。」とひたすら自分に言い聞かせる。
唯一撮った写真がこれ↓。



結局クルマ、しかも白浜的要素皆無!?(白浜空港の公園で撮影)

白浜の全CP穫ったと油断したら、紀伊富田駅を取りこぼしてた。バイパスに通じる高架から穫れると思っていたが、失敗。流れに乗ってしまって



引き返すことも出来ず、泣く泣く見送り。またの機会に。




日が沈む中、ひたすら海沿いに国道を南下。いよいよひと気が無く、コンビニもガソスタも疎ら。
そうこうしてると潮岬に到着。台風接近したときに中継来るあそこです。
風は気持ち良く波音も良い感じだが、真っ暗で何も見えず(-ω-;)。あ、流れ星は見えました。


串本でクルマも人も燃料補給し、紀勢線駅を中心に緑化。
途中、四国から遠征に来られた過走大将@総統閣下さんと合流。2人でひたすら夜の紀伊半島南東を緑化。
過走大将さん、何度も道を間違えたり、狭路に連れ込んでごめんなさい。

新宮でお別れして独り三重県入りしたが、眠気と疲れと頭痛に負けて、道の駅紀宝町ウミガメ公園で就寝。マイカーで初の車内泊です。初めてが、よりによってワゴンRでもフィットでもなく、狭い86でなんて(ノД`)。

次の朝はNHKラジオ体操よりも早くに出発するも、回復量は十分と言えず。

途中、国道42号を一旦離れて、311号沿いに紀勢線駅の回収へ。
殆どは狭路ありつつもクルマで穫れるレベル。
唯一、波田須駅だけはクルマで近づけず。山中の国道から、集落を下って岬に降りた所に駅があるみたい。集落にクルマ路駐して、地元民に不審な目で見られながらも徒歩で回収成功。

取り敢えず尾鷲駅まで回収しきった頃に、ハイドラが24時間稼働で強制終了(そんなんあるなんて知んかった)。







その①はここまで。ここまでで500km足らず、紀伊半島は未だ半分ちょっと!
Posted at 2015/09/22 16:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@あびだ
トンネルで反響して、めちゃ恥ずかしかったですw」
何シテル?   10/13 14:13
和歌山の北の方で二代目BRZに乗ってますyasuma3です。 BRZ乗りである以上に、CP緑化系のハイドラーです(爆) (GR)86/BRZネタを求め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

異音調査→対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 13:43:08
ダンピングアブソーバー施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 00:14:10
トヨタ(純正) ヘッドランプディマスイッチASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 12:26:34

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
和歌山紀北でZD8のBRZに乗ってます。 A型86から約9年、進化度合いに驚いてお ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
通勤&酷道・難所CPアタッカー(笑) 購入時点で分かってるだけで、 ・スズスポ吸 ...
その他 その他の危険 へぴばらさん☆ (その他 その他の危険)
《その獣、狂暴につき…》 謎の生物、へピバラさん 時には未緑化CPを求めて古今東西 ...
トヨタ 86 86 (黒八号) (トヨタ 86)
86(前期A型Gグレード)に乗っていました。 86に乗っているのにハイドラCP緑化に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation