●
画像表示の最大サイズ
フォトギャラリーのファイル最大サイズが100KBから300KBへ容量アップ
されました。
ブログ作成において、本文外画像(画像 1 )入力の場合には、ファイルサ
イズが300KBまでを表示できますが、本文中に画像を置く場合(画像 2 や
画像 3 )には、フォトギャラリーを保管場所(
容量無制限の為)として使用
すると、保管制限サイズ100KBまでしか表示出来ない為、本文外画像の
レベルより、画質を落すか、表示サイズを小さくするしかありませんでした。
今回、本文外画像入力と、フォトギャラリーの「自動画像変換」項のhelpに
画像 1
ついて、実際には各ファイル制限サイズが異なるにも関わらず、内容(ファイル制限サイズについて)が同じだった事から問合せを行い、合わせて本文外画像入力と同様に、ファイル制限サイズを300KBにして頂く様、提案依頼を行った結果、300KBへ変更して頂く事となりました。
但し、「自動画像変換」のボタンが「しない」ではなく、
「800×800ピクセル以内」(default)の場合には、今まで通り本文外画像入力と同様に変更はありません。
ブログ上の各画像( 1 - 3 )の基ファイルサイズは、全て約190KBです。
画像 1 について(本文外での画像保管時に)は、「自動画像変換」ボタンを
「しない」に設定し、画像 2 について(本文内での画像保管時に)は、今ま
でのフォトギャラリー保管制限サイズ(100KB)を超えている事から、「800
×800ピクセル以内」(default)に設定し、それぞれを保管してみました。
まず、画像 2 上にカーソルを移動し、マウスを左クリックしてみて下さい。
基データー(約190KB)から自動縮小されたイメージ(100KB以下(約60KB
))が表示されています。
次に、画像 1 上にもカーソルを移動し、マウスを左クリックしてみて下さい。
約190KBそのままのイメージが表示されています。
被写体の詳細な部分まで見えていて、
画像 2 との画像サイズの違いが解
画像 2
りますよね。
◆
これからは本文中の画像でも、本文外画像と同様に… ♪~♪~
画像 3 は「自動画像変換」ボタンを、画像 1 と同様に設定しました。
(今までは制限を越える為、設定が行えませんでした)。
では、画像 3 上にカーソルを移動し、マウスを左クリックしてみて下さい。
画像 1 と同様に、
約190KBそのままのイメージが表示されます。
以前より本文中の画像サイズが3倍になる事で、以前以上に画像が大きく
表示出来たり、または鮮明にでき、更にミクロ的な所まで一度に表現でき
るようになった事で、構成のレパートリーが増え、内容を濃くする事が出来
ますね。
画像 3
Note:ブログ用画像の保管方法
フォトギャラリーへの保管は、車種毎のフォトギャラリーとは別にブログ専用として、別枠車種に「車種」
や「所有形態」は「その他」として登録し、「コメント」には「ブログ専用」等とでも名付け、そのギャラリー
内に置いて管理すると、『 車種毎での出来事 』とは区別して整理できるので良いのでは…と思います。
●
画像表示の手法
画像が大きく表示出来るようになると、その画像を閉じる際、windowの[X](終了ボタン)までカーソルを動かすのが億劫になってきます。そこで…
本文外画像(画像 1 )の場合だと、画像上にマウスがあれば、左クリックだけでwindow(「閉じる」ボタン付)の終了が可能となっています。また、ブログ上の画像はオリジナルより縮小されたサイズ(10KB位以下)である為、ブログ全体が見やすくなっていますし、更にブログ表示の容量も小さくなる事から読み手への負荷(閲覧する際の読込み時間等)も軽減されています。
この仕組みを本文中に取入れると、
表示枚数が多い時等には特に、
読み手側に親切とは思いませんか?
◆
上記仕組みを本文中に実現するには…
本文入力の [ 画像 ] のみを使うのではなく、下記タグコマンドを構成します。
作業としては、
[ 画像 ] にて縮小_URL(下記説明項、同項枠外下部note参照)を入力(コピー&貼付け)し、自動作成された文へ必要項目(表示サイズの指定等(下記説明項参照))を加え、その追加編集文全てをドラッグした後、[ リンク ] にて拡大_URL(下記説明項参照)を入力(コピー&貼付け)するだけ。
御存知無かった方は、御利用下さい。
<a href="拡大_URL" target="_blank">
<img src="縮小_URL" width="165" height="220" border="0" align="right" alt="コメント">
</a>
|
【 説明 】 |
注意: [ 画像 ] や [ リンク ] を使用せず直接、上記 3 行を本文中に挿入する場合には、途中の「改行」
を抜き、1 行にした上で使用下さい。(本文入力設定の改行項「有効」を外している場合を除く) |
TAG |
詳細 |
<a A > B </a> |
Aの内容でBというリンクボタンを指定 |
href="C" |
リンク先の画像ファイルCを指定(拡大_URL)
フォトギャラリーに保管されたオリジナル(「閉じる」ボタン付)画像のアドレスを指定
(オリジナル(拡大)画像を表示した際のアドレスバー(note1)に表示されるURL) |
target="D" |
リンク先を表示するウィンドウDを指定(記述無き場合はリンク元ウィンドウに表示)
_blank:新たなウィンドウを立ち上げて表示 |
<img E > |
画像Eを表示 |
src="F" |
画像ファイルFを指定(縮小_URL) フォトギャラリーに保管された縮小済 or 縮小する画像のアドレスを指定
(画像のプロパティ(note2)に表示されるURL) |
width="G" |
画像幅のサイズGを指定(ピクセル数、または率(%)、縦横片方のみの指定の場合には
縦横比が固定され可変。本文外画像と同表示サイズにしたい場合には、縦長時:165
横長時:220)。ピクセル数、%は、縦横個別に指定可能(例:width="100%" height ="50") |
height="H" |
画像高のサイズHを指定(上記と同。但し、本文外画像同表示はwidth指定と縦横値逆) |
border="I" |
画像枠線の太さ I をピクセル数で指定(0:枠無、記述無時は「2」で表示) |
align="J" |
本文中画像の位置Jを指定(right、left、記述無時は画像側面文字無(初改行無時除))
画像側面文字の回り込みを途中で解除したい場合には、文中に「 <br clear="all"> 」を
挿入(以降の文字は画像の下の行に移動) |
alt="K " |
画像の説明K(画像のエラーで表示されない時の代わりになる文字。例えば phot01 )
画像にマウスを移動し、少しするとKの内容を表示(画像1-3参照) |
note1:アドレスバー
window内ツールバーのメニュー > 表示 > ツールバー > 「アドレスバー」で表示します。
note2:プロパティ
画像上にカーソルを移動し、マウスの右クリックで表れたニュー内に存在します。
|
Note:ブログ掲載用縮小画像の作成方法(本文外画像と同じ、表示寸法とファイルサイズの場合)
本文外画像項を利用し、出来上がったファイルを抽出する。(予め、作業用ブログを作成しておくと良い)
1)画像を登録(投稿)した後、そのブログのwindow全てをファイルに落す。
(windowのツールバーより「ファイル」「名前を付けて保存」)
2)ディスクトップ上(default)に出来たフォルダー内にファイル名「P1m」が作成されています。
Posted at 2007/07/04 03:19:19 | |
トラックバック(0) |
ブログタグ | 暮らし/家族