• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qnoのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

#5:トレ旅:RVパークゆーとろん水神の湯

#5:トレ旅:RVパークゆーとろん水神の湯エアコンの無い我家の495UL、しかしながら何処かへ出かけたい。。。
そうなると少しでも標高の高い所へとなり、長野県諏訪郡、RVパークゆーとろんへ
行ってきました。6月の下旬でも名古屋は連日、真夏日を記録。
名古屋ではエアコン無しで寝る事は出来ない日が続いており、
カインズでヒンヤリするベッドシートとサーキュレーターも購入して挑みました。

6月27日(金)帰宅後、トレーラーのシートを剥がし、四つ足を格納、
シャワーと夕食を済ませて、僅かばかりの荷物を詰込み21時に名古屋を出発。
駒ヶ根SAを目指しました。2時間程で到着し車を降りると、何て事でしょう!
初春の様な涼しさに驚き、安心して就寝する事が出来ました。
alt

alt


翌朝は6時頃起床、コーヒーを買って前日買ったドーナツで朝食、

8
時に駒ヶ根SAを出発しました。ナビでは目的地まで48分。



9
時:ゆーとろんに到着、早く到着した場合は駐車OKを貰っており、予め確認しておいた駐車場(RV-5)へトレーラーを駐車しました。

※ゆーとろん:CHECK IN 11時~

alt

alt

alt


駐車後、車で3分程度のところにカゴメファームがあり、10OPENとの事で行ってきました。お子様がいる家族は収穫体験などもある様で楽しそうです。

施設内のテラスで綺麗な山々を見ながらくつろぎました。

alt

alt


11時前に再び、ゆーとろんへ戻りCHECK IN、入浴料も支払う事でOPEN中は何度もお風呂に入れるとの事。くるま旅割引もありました。(¥1,000---
> 850/
人)


CHECK INも終わり、本日のメインイベントとなる富士見パノラマリゾートへGO!

ゆーとろんから5分程度で到着です。
alt

alt

ゴンドラチケットを購入、乗車前にレストランで昼食を済まし乗車、あっという間に標高1780mへ到着です。

alt

alt

山登りのご褒美で見られる湿原がここにはあります↓


alt

alt


15:00迄遊んで下山、お風呂で汗を流し、諏訪市まで夕食に出かけました。

お目当ては馬刺しです。第一候補の“さくらさく”は満席で×でしたので

お世話になったのはこちら↓


https://maps.app.goo.gl/KG592UUPGJKpobsN7



馬刺しも美味しく頂き、〆にもつ鍋を頂きました。どれもボリューム満点で大満足でした。ご馳走様でした!


トレーラーに戻り、再度お風呂に入り就寝です。


21時頃から徐々に気温は下がりサーキュレーターも不要なほどでした。


1点課題を見つけまして、吸気用のファンを取り付け出来れば、心地よい冷気を一気に取り込めるなーと思いました。DIYしてみます!


629日(日)、目覚めたのは朝8時、信じられないほどしっかり寝ました。

2時間程のんびりした後、10時に出発、帰路につきました。


途中、恵那峡SAにて昼食を済ませて14時に名古屋へ到着。


楽しいトレ旅でした!


お付き合い有難うございました。次回は10月以降かな~・・・



Posted at 2025/06/30 21:49:09 | トレキャン | 日記
2017年11月05日 イイね!

#2 粕川オートキャンプ場 デイキャン

#2 粕川オートキャンプ場 デイキャン連れて行かなくてもいい、デイキャンでしたが牽いてしまいました。
久々でしたがやはり楽しいですね~
BBQ美味しかった~写真なし^^;
昼から日没までのショートステイでした。
帰りはどこを走っても渋滞で、渋滞を避けて避けて遠回り。。。


今年の台風5号の影響でキャンプ場は閉鎖されておりました。
キャンプ場上の空きスペースでBBQ
なんと!トレが2台も止まっておりました。

Posted at 2017/11/05 22:49:49 | トレキャン | 日記
2017年08月25日 イイね!

2017年夏 トレ旅:広島 #3

2017年夏 トレ旅:広島 #3広島の旅も3日目、広島市内を離れ尾道からしまなみ海道を経由して生口島へ移動です。その前に前日訪問できなかった、こちら↓
ボートパーク広島から20分程度で到着


平日の訪問のため美術館前の無料駐車場に止める事ができました。
1時間程見学して再びボートパーク広島へ戻り、出発です。

本日はこちらでお世話になります↓

電源のあるRVパーク、本当に助かります。




隣はビーチでキャンプ場も併設されております。
本日は特に予定も入れず、のんびり過ごそうと決めておりました。


夕方となりお風呂へGO!  RVパークから車で5分程度、お世話になったのは
つつ井旅館です。

くるま旅HPより↑

つ井旅館HPより↗

さっぱりした後は商店街にて夕食を済ませて、終了~ 

8/26日(土)
あっという間の4日目、朝から島内観光~

生口島出身の天才、東京藝術大学の学長も務めた平山邦夫先生

つづいて耕三寺





づいて未来心の丘
イタリアから輸入された大理石で設計されているそうです。ギリシャ神殿?^^



昼食です。生口島はタコが有名との事で、こちら↓

おススメは 特盛蛸天丼卵とじ


ご飯はお茶碗4杯分、蛸天は2人前分、ご飯の中にも蛸天がしっかり詰まって
おりました~ それと蛸刺し、鮮度もよく最高でした。御馳走様~
夕方涼しくなってから帰路に就こうかと考えましたが、特段することもなくなった
のでゆっくり名古屋へ向かう事にしました。

子供達を一度は連れていきたいと思っていた、広島と鹿児島(知覧)。
先ずは広島旅を実現できました。知覧は遠いな~でもいつかきっと。。。
楽しい時間はいつもあっという間です。おしまい
走行距離:1,315km
Qno


Posted at 2017/09/17 20:39:30 | トレキャン | 日記
2017年08月24日 イイね!

2017年夏 トレ旅:広島 #2

2017年夏 トレ旅:広島 #2
8/24(木)午後、広島観光のはじまりです。
今日の予定はFULLです。
①宮島観光&あなご飯
②ひろしま美術館
③平和記念公園
④広島焼き

TMLで教えて頂きました、ボートパーク広島は観光地から近く大変便利な立地でした。まずは宮島まで約10km。

お昼ご飯を食べていなかったため、フェリーに乗る前にフェリーのりばで
噂のあなご飯

ちょ
っと高めですが最近の鰻よりは安い。。。何とメニューはこれだけ(強気)

白飯にタレをかけたのかと思ったら、窯で炊いたようなもっちりご飯。
あなごとぴったで美味しかったです。ご教授有難うございました。
フェリー乗船、少しだけですが不思議と旅気分、テンション上がります↗

上陸したものの、気温は36℃、兎に角熱い!!上陸後たった5分で溶けそう
でしたので即、休憩&かき氷 COOL DOWN 焼きたてのもみじ饅頭、
美味しかった~^^
藤い屋さんの中庭↓ 


厳島神社にたどり着くまでに、焼牡蠣等 誘惑がいっぱいです。流石、広島!

やっと到着です↓

干潮間際ですが、海に入っている人はひざ下ぐらいまで浸かってました。
下の子は見るやいなや、入りたい~^^; あとでね~・・・・
GWに続き、世界遺産巡り





随分引いたので。。。。御利益。。。



Touch ~!  お金持になれるとか?^^
この後ヤドカリ捕まえたり、貝殻拾ったり。。。帰り便に乗ったのは16時でした。

ひろしま美術館、断念。
平和記念公園だけは外せない!宮島フェリーのりばから広島市内中心部へ移動。
どれだけ時間が掛かるのだろか?資料館は18:00迄、宮島フェリー乗りばを出て
適当に走っていると、バイパスに乗ったようで信号もなく快適走行、このまま市内
中心部迄行けるのか。。。。着きました。30分程度だったような気がしますが
このバイパスは価値があります。よく考えてありますね~

原爆資料館へ。。。

資料館には1時間程、無言の見学となりました。


子供達は何を思ったのでしょうか?忘れてはいけない過去の事実、
平和であることの尊さを忘れないでくださいね!

社会見学終了後はお待ちかねの広島焼き
行き当たりばったりで歩いていると商店街へ導かれ、商店街の薬局の方が
教えてくれた「お好み村」に到着~
しかしお好み村より目立っておりました、こちらの店に吸い込まれしまいました。

変わったネーミングですね~^^: 

とん玉焼↗ 待ちきれず箸が入っております。。。。

広島焼↗ 美味しかった~^^
食後は風呂屋です。再び宮島方面へ戻り、ほの湯楽々園でお世話になりました。


さっぱりしたところで本日の観光終了、ボートパーク広島へ戻り就寝です。



つづく
Qno

Posted at 2017/09/10 01:33:28 | トレキャン | 日記
2017年08月23日 イイね!

2017年夏 トレ旅:広島3泊4日 #1

2017年夏 トレ旅:広島3泊4日 #12017年8月23日(水)~3泊4日で広島トレ旅へ行ってきました。
午前中、妻が仕事だったため14:30に出発。
名古屋~一宮ICを経由して名神~今晩の宿となる東条湖を目指しました。
ところが彦根あたりで事故渋滞、18時までにCHECK INしなければならないが
16時時点で滋賀県を通過できず、茨木から吹田の渋滞もあるようでやむなく
東条湖のキャンプ場にキャンセルの電話を入れました。

発電機の無い我が家、夏のトレ旅で最も重要な事はクーラー用の電源!
初日から予定変更でSA泊^^;
兎に角標高の高い中国道で行けるところまで行くことにしました。
日没間際、西宮名塩SAで夕食を済ませて、くるま旅のHPから
今晩の湯を検討した結果湯原温泉に決定!
23:30迄営業との事で何とか着くだろうとひたすら走ります。
湯原温泉に到着したのは22:00でした。ここまで来るのに7時間半掛かりました。
お世話になったのは「元湯 湯本温泉館」:岡山県真庭市です。
「ゆばら湯っ足り広場」駐車場にトレーラーを切り離し、600m離れた湯本温泉館へ
向かいました。

内湯が2つ、サウナが1つだけでしたがいい湯でした。ここが元湯で各ホテルに
湯を供給しているとの事でした。23時に退館するやいなや、明かりが消えました。
23時、トレーラーを繋いで再び高速道路へ。
標高も高くなり、外気温は26℃前後、トレの窓を開ければ十分安眠できる
外気温でした。中国道 大佐SAに入り就寝です。

日付け変わって8月24日(木)


広島迄残すところ約170km。広島は遠いですね~
目指すはTMLの方にご教授頂いたボートパーク広島です。
RVパークには登録されておりませんが、問い合わせしたところ
平日であれば大丈夫ですとの事で、電源有りで宿泊させて頂きました。
ご教授くださいました、●●●●さん、感謝です。
8時に出発して七塚原SAで朝食をとり広島道を経由して
11時前に到着しました。

一体、いくらするのか想像もできないような立派なBOAT? YACHT?が
無数に停泊しておりました^^; 手続きを済ませて入場です。
24時間稼働(1時間:100円)のコインパーキングですが高さ2.1m以上の場合は
別入り口を開けてくれます。


上記の赤枠にトレーラーを切り離し、電源を繋いで、クーラーON
広島観光に出かけました。本日の観光は、宮島と平和記念公園です。

つづく



Posted at 2017/09/05 23:36:11 | トレキャン | 日記

プロフィール

Qnoです。グラチェロの牽引能力と造りが気に入り、念願かなって購入しました。キャンプにはトレーラー、エメロード376を牽引しております。(過去2012-2018...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

WAKO'S PMP / プレミアムパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/05 22:27:38
雨シミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 23:06:13
PIKAL / 日本磨料工業 ブライターポリッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:56:46

愛車一覧

ホビー ホビーキャラバン ホビー ホビーキャラバン
2024年式 Hobby 495UL 7年ぶりの牽引復活、大型化です。 2024年11 ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
Jeep Grand Cherokee Altitudeに乗っています。
輸入車その他 トリガノ エメロード376 エメロード376 (輸入車その他 トリガノ エメロード376)
トリガノ社 Made in France 。750KGS以下の牽引免許不要タイプ 200 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation