• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qnoのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29- 2017/01-02 #4

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29- 2017/01-02 #4
年越しトレキャン大晦日の朝、寒さのせいか目覚めはAM5時でした。室内温度計を見ると15℃、前日の10℃に比べれば幾分かましでした。適当に着込んで、タープ内のアルパカストーブを点けました。タープ内のごみ箱が倒れていたので起こしてみると、どうやらお客さんが来ていたようでゴミが点々と外まで引きずられておりました。ゴミ捨てを忘れるとは不覚でした。
今晩からどう凌ぐか考えた結果、電源をトレの中まで引込、電気ストーブを点けることにしました。朝食を済ませて電気屋へGO! こんなところで電気ストーブを買うことになるとは。。。電源のあるサイトでよかった~

今晩は豚しゃぶと鯛しゃぶと決めていたため、鯛を仕入れに洲本の公設市場へ向かいました。3年前に比べるとお店がほとんど無くなっており、寂しい限り、近くのイオンにお客さんとられているように伺えました。ここの魚屋は年末しか来た事がないのですが忙しそうに河豚ばかり捌いております。店員さんに鯛しゃぶ用におろしてもらえますかと聞くと、忙しいからちょっとと断られてしまう始末。残念ですが諦めました。ぐるっと回って帰ろうと思っていたらかしわ屋(今では珍しい?)で淡路鳥の手羽先が売っていたので調達!おかずが1品増えました^^

そのあとはJoshinで電気ストーブを購入、続いてバケツ売りの牡蠣を求めて徳島玄関口の鳴門北ICまで移動~到着!!いつもは山ほどある牡蠣ですが全く置いてない?すみません~奥から店員さんが出てきて一言、今日は売り切れてしまいました。。。またまた不覚、訪問順位間違えました。とっても残念でしたが退散!徳島県の滞在時間は30分以下でした^^;

キャンプ場に戻ってまったり、子供としっかり遊んで、晩御飯食べて1年を締めくくりました。淡路鳥はご飯と一緒に入れて炊いてみました。おいしかった~おススメです!



電気ストーブのお陰でトレ内もぽかぽかです!やっと普通に戻りました。就寝。
2016年終了ー

2017年元旦、本年も宜しくお願いしますと頭を垂れてスタート。我が家の恒例行事です。朝から雑煮ときなこ餅をしっかり食べて食べて。。詰まりそう。。。

朝食後はトレ牽きの先輩にご教授頂き、ソーラー充電とバッテリーの接続を寸断、
更に走行充電用のヒューズを取り外しました。これでバッテリーへの送電はゼロになりました。先生、いつもすみません。大変お世話になりました。

1月2日午後から帰路につき渋滞にもまれて、無事帰宅。
今年も怪我なく健康で楽しい一年でありますようにと心から祈るばかりでした。
おしまい
Qno

少しだけサイトの写真載せておきます↓



右側手前から44→43→42
左側手前から39→40



オレンジタープが今回お世話になった28番サイトです。


Posted at 2017/01/25 00:28:28 | トレキャン | 日記
2016年12月30日 イイね!

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29- 2017/01-02 #3

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29- 2017/01-02 #3
食材を買わずにやって来た淡路島、おいしい地場の食材を調達に出発です。
先ずは玉ねぎですね〜デカイ! そして淡路島に来たら絶対に立ち寄りたい店、生鮮市場 肉のいざなぎ。ここで買える淡路ビーフ シャトーブリアンは美味しくお値打ちなんです。その他、豚肉やベーコンも種類豊富で綺麗な色艶です。今回の仕入れは牛を約1.2キロ、豚しゃぶ用約600グラムでした。そして子供達が大好きな淡路島コーヒー牛乳。野菜もたっぷり買って戻ります。道中、妻がワインを忘れたと言ってマイマートに立ち寄るとこちらも元旦でも営業してますとの事。正月なのかそうでないのか?よく分からない時代ですね〜
※シャトーブリアンとは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で中央部の最も太い部分のこと(牛1頭からとれるヒレ肉およそ4kgから600グラム程しか取れない)Wikipediaより

キャンプ場に戻って夕食の準備です。パスタを茹でる大きな鍋で豚汁を作ります。日持ちするので連泊の際は
オススメです。その他はBBQのため野菜を切ってサラダ、米炊いて準備完了です。

キャンプ場に戻って何度かトレーラーに出入りすると僅かながら異臭、硫黄の様な。。。気のせいいかな?誰だ^_^?数分経って戻ると、まだ異臭?鼻がおかしいか?家族は誰も気づいていないし。。。ま〜いっか。

さて、お楽しみのBBQです! この肉厚牛は800グラムもありました。

そして
シャトーブリアン、岩塩焼き~ 旨い!!


お腹いっぱいになりトレに戻ると、チビちゃんが一言、臭いよ〜
鼻がおかしい訳ではなかった。。。ん?
ひょっとして。。。。やばい??
ベッド状態のシートを取っ払ってバッテリーを見てみると、パンパンに膨れて
液漏れを起こしておりました。経験のある方なら、よくご理解されているかと
思いますが。。。バッテリーさん、お亡くなりになられました。
さ〜困った。今晩も凍えそうになりながら寝るのか?明日、大晦日に帰るか?。。。
全ての電源を切り、LED式の小型電灯を車内で灯し、しばし茫然。。。
とりあえず妻子に伝えた事は、今晩も頑張ろう〜でした。
しかし室内温度は20℃、昨晩よりは10℃も暖かい。何とかなるでしょう^ ^
家族で施設内の風呂に入り、早めの就寝を致しました。
どうか、車内が冷えませんように。。。(祈)

つづく
Qno


黄昏時 in 五色

Posted at 2017/01/20 01:03:49 | トレキャン | 日記
2016年12月30日 イイね!

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29ー2017/01/02 #2

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29ー2017/01/02  #2
12/30(金)、妻と子共たちが起きてきたのは9:30頃でした。ソーラーパネルにて充電されたバッテリーに期待して何度もFFヒーターを点火トライしたが点火できませんでした。SAにて朝食を済ませてホームセンター、オートバックスに電話するものの、ディープサイクルバッテリー自体をを理解してもらえず、最終的に品番を伝えてみたが全く理解してもらえず、諦めることとにしました。SAからキャンプ場最寄りのIC経由~キャンプ場まで約1時間12時前に到着しました。14:00からのCHECK INと聞いていたがアーリーINできるか確認したところ、¥1,030円にて11:00~INできる事が判明。即答にてお願いしました。今回もお世話になったキャンプ場はこちら↓






サイトは28番。トレ牽きは34番から44番が広くておススメです。今回は
予約が遅くなり空いておりませんでした。コインランドリーから後退で28番へ押し込みます。サイトは全て各サイト水道、電源付き。このキャンプ場は宿泊施設が併設されており、温泉設備が場内にあります。キャンプ場利用者は@¥400にて利用できます!ありがたい~



淡路島は年末でも本州に比べて暖かく過ごしやすい気候ですが
日が落ちてからの夕食後の食器洗いはやはり寒かった記憶があり
今回は洗い場をタープ内に取り込んでみました。
水が自由に使えると快適度は各段に上がります(^^)




アルパカストーブもあり、タープ内はぽかぽかです。



さて問題のFFヒーターですが100V電源接続したところ点火!!
ほっとしました。トレの中もあっと言う間に20℃になりました。妻喜ぶ(^^)
設営完了したので買い出しです!
つづく 
Qno


Posted at 2017/01/14 23:02:38 | トレキャン | 日記
2016年12月29日 イイね!

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29ー2017/01/02 #1

年越しトレキャン in 淡路島 2016/12/29ー2017/01/02  #112/29(木)朝からグラチェロの洗車を行い、午後から墓参り。
年越しキャンプの準備に取り掛かったのは19:00ぐらいでした。

タイトルの通り目的地は淡路島。これで通算4度目となります。
しかも年越しトレキャンは3度目。ここは冬でも暖かく食べ物も
美味しく、広すぎずのんびり出来るため家族もお気に入りとなっております。

出発は毎度のことで22:00。一路淡路島SAを目指して一気に参ります。
ナビは4時間で到着となっておりました。

今回は一点不安を抱えての旅となりました。
昼間にトレの点検を行った時にいつもは満充電となっている
バッテリーが今一歩の充電率。前回から気になっていたので
いつもお世話になっている名古屋キャンピングカーランドに
TELしたところ休暇に突入しておりました。当然ですね。

出発直前にトレを繋ぎ、バッテリー充電を見てみると
レッド点滅。。。^^; 走行充電で復活するであろうと
安易に考えていざ出発

ナビの予定通りにAM2:00に淡路SAに到着しました。
到着時の外気温は10℃ 、トレの中も10℃
FFヒーターを点けたところ、なんと今一歩のところで電力不足で点火せず。。。
焦る。。。
ヘッド車のエンジンを掛けて再度挑戦するも、点火せず。。。

ありったけのシュラフと毛布で就寝する事を決めました^^;

妻子は先に寝ていたが何とか点けられないか何度も挑戦したが
時計の針は4時を回っており、諦めることとしました。

この時点で脳裏をよぎった事は下段の3点↓
①明日、ホームセンターにディープサイクルバッテリーが売っているか?
②オートバックスにディープサイクルバッテリーが売っているか?
③キャンプ場の電源が接続されればFFヒーターが可動するのか?Zzzzzz...

3時間後の7時過ぎに目が覚め息を吐いてみると若干白い吐息でした。寒い~

AM8:00頃にはSAは超満員、流石年末ですね~
つづく。。。 Qno


Posted at 2017/01/13 01:04:49 | トレキャン | 日記
2016年10月09日 イイね!

秋トレキャン くのわき親水公園キャンプ場 2016/10/09-10

秋トレキャン くのわき親水公園キャンプ場 2016/10/09-1010月の三連休 秋のトレキャンMemoです。ちょっと長いです。。。
10月8日(土)の仕事を終えて夕方から積込み開始。なんだかんだでいつもの時間、23時出発です。今回の目的地は「くのわき親水公園キャンプ場」です。2泊3日予定でしたが急遽仕事となり1泊2日で決行です。目指すは川根温泉道の駅。ナビは1時間半と案内しておりました。島田金谷ICを下りてナビの指示通り左折、看板も川根温泉、左折を表記。疑うことなく左折しました。川を右手に見て走るルートです。んっ?下調べでは川根温泉に向かう道は2つありどちらかが山岳コースであった。数分すると道が狭くなり上り道となった。

川を右手に眺めながら山岳道を走っていると対岸側に走り易そうな道があり何台かの車を確認した。ひょっとして険しいコースを選んでしまったのか?いやあれは違う方向へ向かう道だ。きっと。。。ん~やってしまったか?車内は静まり、妻子供は就寝中。川根温泉の看板は消えずに出ているためいずれは着くだろうと走り続けた。30分以上走り続けてようやく広い道に出た、間もなく川根温泉。。。AM2:00到着! しかし真っ暗。入口から右と左に分かれるため、入口に止めて懐中電灯をも持って状況確認。左側はトイレが近いため乗用車、キャンピングカー、バスコンとぎっしり詰まっておりました。対して右方向は、トイレから遠いためか全く駐車なし。一番奥にバスコン1台とキャンカー1台が止まっていた。出発時の事も考えて一番奥へ駐車。家族を起こして移動させ、就寝。間もなくすると強烈な雨が降り出しました。雨は朝まで降り続けたのですが、トレの中に響く雨音が嵐でも来たかと思うほど尋常ではない爆音。外が明るくなって来た事をはっきり覚えているほど眠れませでした。

AM7:00頃雨もやんで、遠いトイレまで行ったが、朝風呂目的か朝市目的か?車が次々と入ってくるためトイレもやや混雑気味。キャンプ場迄は10数キロのため早めに出発することとした。


大宮ナンバーのバスコンの方と少し会話したところ昨日自宅を出発、川根温泉に入り就寝したとか。今回の目的地は「寸又峡の夢の吊り橋」で吊り橋の下にはエメラルドグリーンの川が流れているらしい。少し道が狭いが行ってきますと先に出発されました。

我が家もナビをセットしてキャンプ場へ出発。ナビを信じて県道からすぐに左折、少し走りナビは右折案内を出したため指示通りに進んだが誰も走っていないでは?と思えるほど極細の山道をご案内いただいた。1台しか通れず対向車が来たらThe end。。。ん~またもやナビにやられたか? 絶対に違うと判断、未だ不慣れな後退で脱出、県道まで戻った。先ほど左折した道まで戻り大井川鉄道沿いに走る事とした。


くのわき親水公園キャンプ場、すぐに看板が出てきた。危うくやられるところだった。毎度のことながらグラチェロのナビは困ったヤツです。左手、川向うにキャンプ場が見えたが川を渡る近道は乗用車1台がやっと通れる道。トレ付では入れなかったため、15分程大回り。到着!!キャンプ場入口も狭かった~(^^;

こんにちは~。いらっしゃい、大変だった?といきなり問われたため道中の説明を致しました。
ナビは島田金谷のインターを下りて左に行けと案内するがあそこは「右」です! 最初から違っておりました。ナビは国道と県道があると国道を優先するようになっているため山岳コース(国道)を案内するらしい。(落胆)次に川根温泉から県道に入りすぐ左折、山道の件を聞いてみたがこれもナビの悪いクセとの事。トレ牽きの皆さん、下調べは念入りにされたし。

連休中日のため本日のCHECK INは昼からですけど。。。ま~空いてるからいいですよ。それから明日は連休最終日ですので夕方まで利用できますので。」と有難いお言葉を頂きました。手続きを済ませて入場、大人3名+子供1名+キャンピングカー1台(トレ含む)、合計:4,600円。キャンプ場内はとにかく広いです。フリーサイト1区画で7~8張りは取れそうです。ささっと設営を済ませて昼食です。妻が事前に仕込んでくれたミートスパ解凍~。旨かった~ご馳走様!

昼食中に聞こえた汽笛、大井川鉄道のSLです。吊り橋を渡った所に駅があると聞いていたのでお散歩GO!


キャンプ場の周りは茶畑


5分ほどで久野脇橋230mに到着。最大10人しか耐えられないため、対岸から一人着いたらこちらから一人出発です。垂れてるな~

板幅狭く、歩くたびに揺れます。そんな中汽笛!



トーマス?
渡り切った対岸からの景色

更に帰り際にはSL登場



キャンプ場に戻ってBBQの準備です。今回は久々の炭火焼きです。旨し。
写真なし(^^; 食事も終わり再び川根温泉へ!今度はヘッドだけですので
近道を通過。10分から15分で到着。かけ流しのとてもいい湯でした。
眠さもピークで早々就寝。1日が終わってしまいました。

翌朝は夕方迄居られるもののなんとなく片付けしてしまい。11時にはCHECK OUT
CHECKOUTして帰宅するか?どこか寄るか?なんとなく出てきてしまったが視界に入ってきた寸又峡の看板。行ってみますか!片道30km程度。昨日のバスコンが行けるのだから牽いて行きましょう!


15km程走ると大井川鉄道の終点、千頭駅を通過。残り15kmで寸又峡であるが少し走るとなんだか道が狭くなってきました。これか~。

かしながら前から観光バスも走ってくるため安心しておりましたがますます狭くなる道に冷や汗。。。最後には車1台通過するのがやっとといった道を何度も通過。カーブの度に対向車が来ないかミラーの奥を凝視。1回は、もはや終わりかと思わせるほど詰まりだし、1台ずつ通過しながら交互に前進。この緊急事態に考えていた事は引き返すべきか否か。しかし今更引き返せない、しかし帰りはどうなるのだろうか?・・・誰も来なくなる時間まで寸又峡に居るか?冷や汗たらたらやっとの思いで到着。ほっ。

一番手前の駐車場でおじさんが一言「よく来たね~」はい。。。(^^:

ずっと帰りのことが気になっていたが散策開始。

先ずは昼食です。そば!

鹿刺しははじめて見たが、下の子が翌週に修学旅行で奈良公園に行くためヤメ~
店のおばちゃんが言うにはここから 夢の吊り橋へ行き戻ってくるには90分掛かるとか・・・参りますか!歩くこと30分近づいて来ました。





前日の大雨で若干濁っておりましたが確かにエメラルドグリーンです。石灰を多く含むこの川はもっときれいなグリーンになるそうです。








秋には紅葉観光名所となるそうです。ちなみに 寸又峡の夢の吊り橋は
2012年に 死ぬまでに1度は渡ってみたい吊り橋、世界トップ10にランクイン
したそうです。

すっかり日も暮れて冷や汗かきながら帰路、無事千頭駅へ到着すると、仕事を終えたトーマスみたいなの、居ました。

今回のキャンプ場は久々の当たりです。
芝生ではないが雑草?とにかくきれいな緑に包まれて居心地抜群。周りのキャンパーもベテランの方が多く、サイトも広いためランドステーションを張っている方もちらほら。しかし、ロースタイルが増えましたね。我が家もどうですか?大蔵省?(^^)温泉も近く、良質のかけ流し、OUTは夕方までOK、これ最高ですね。もう一度行きたいキャンプ場となりました。

長々とすみません。お付き合い有難うございました。
おしまい

Qno

観光名所HPより拝借↓
Posted at 2016/10/23 22:06:57 | トレキャン | 日記

プロフィール

Qnoです。グラチェロの牽引能力と造りが気に入り、念願かなって購入しました。キャンプにはトレーラー、Hobby495ULを牽引しております。(2025.1.11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

WAKO'S PMP / プレミアムパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/05 22:27:38
雨シミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 23:06:13
PIKAL / 日本磨料工業 ブライターポリッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:56:46

愛車一覧

ホビー ホビーキャラバン ホビー ホビーキャラバン
2024年式 Hobby 495UL 7年ぶりの牽引復活、大型化です。 2024年11 ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
Jeep Grand Cherokee Altitudeに乗っています。
輸入車その他 トリガノ エメロード376 エメロード376 (輸入車その他 トリガノ エメロード376)
トリガノ社 Made in France 。750KGS以下の牽引免許不要タイプ 200 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation