• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじめんたいこのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

昔話〜( ^ω^ )シフト操作編

昔〜もう15年位前かなぁ〜( ^ω^ )
車の運転の練習過程で利用させてもらった会社の車
練習というのはシフト操作
とは言っても発車以外はアップもダウンもクラッチ無し。
いわゆるクラッチレスシフト( ^ω^ )
もちろん最初うちはギヤが上手く入らずギヤが壊れるかと思うほどギャギャーとしていた様な気がします。
まぁ会社の車なんでどうなってもいいかなぁ〜なんて思っていたんでしょうねぇ…今もか
( ^ω^ )(会社には内緒だよ💧)
練習と言っていますがなんかただかったるかったから暇つぶし程度から始めたこの練習(遊び)は思わぬ副産物があったんですよ。
それはミッションの特性というか、感覚のイメージ

ギアを単独で操作する事によりギアが抜けるにはどういう時が一番いいのかとか、ギアが繋がる時は車がどういう事がして欲しいのか理解出来るんですよ。
ぶっちゃけ、シフトチェンジする前にニュートラルに軽く押しあてながらアクセルを抜いた瞬間、一番ギアが抜けやすくなるのでクラッチで更に抜いた瞬間ニュートラルに吸い込まれます。そして、ニュートラルから次のギアのゲート(入口みたいなニュートラルのアギ❓)みたいな所でまた軽く押しあてていると、エンジンの回転数が次のギアにあった瞬間、次のギアに吸い込まれます。その瞬間、的確なミートポイントでクラッチを繋いでやると、シフトチェンジのショックは最小限に抑えられる
と言葉にしてみましたが、そんなイメージが出来上がり、そこからシフトチェンジの精度が上がっていくと自分なりに確信めいたものがあります。
クラッチレスシフトは決してオススメ出来る練習ではないのですがそのおかげでクラッチミートの位置さえ理解出来ればヒール&トゥーは始めての車でも必ず出来る様に慣れると思います。
まぁ、これは素人の一意見ではありますが、これを読んで何か悩む人のヒント位になればいいなぁ〜なんて思ってみました( ^ω^ )


Posted at 2014/11/29 00:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

自分なりの走りのルーツ( ^ω^ )

もう17年位かな〜( ^ω^ )
免許とって、最初はドライブだけでもう満足だった車
最初はサーキットや峠を全開で走るなんて考えた事無かったんですが、あれは新潟と福島がまだ高速が繋がっていなかった時にちょうど県境のトンネルの工事の仕事で出張中、仕事終わって何もする事がなかたあの頃ある日の帰り道、会社の1BOXの軽の後ろに乗っていた時ふと見た後ろのランエボの走りに引き込まれました。
速いとかじゃなく、1車線で綺麗にアウトインアウト。
素人目でもわかる位、綺麗でした。
ランエボに憧れは全くありませんが、あの走りは凄いインパクトでした。
それからというもの現場の出張の間は車の運転関係の本いろいろ集めて読んでの繰り返し
最中に頭文字Dにも出会い(あの頃は秋名にエンペラーが来てた時だったなぁ)だんだんとそっち方面に向かって行ったと思います。
それからは自分の中のルールとして車線は常に守りどんな時でもアウトインアウトで走るようにしています。繋げられるコーナーは繋げられるようにいつも考えてそんな風にして走って来ました。
どんなに飛ばそうが対向車線にほんの少しでも入るのを嫌います。一車線でもそれなりにスピード出ますし。タイヤ鳴りますしね( ^ω^ )それに対向車が来ても関係無しで飛ばせるからね〜

車の運転にはそれぞれ個々に哲学を持っていると思いますが、自分の哲学の根底にはそれを元に積み重ねてきました。そして、これからもいろんな事を吸収して積み重ねていきます。

けど、もういい年なんだけどねぇ〜( ^ω^ )💦



Posted at 2014/11/25 22:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月22日 イイね!

もう峠はー(T_T)

もう峠はー(T_T)もうほとんど落ち葉まみれ
会社の車なら汚れても平気だったから滑ろうが全開くれていたけど、キイロちゃんは汚したくない。
まだまだ過保護

こうなれば、お家でリアルシュミレーターって事でグランツーリスモですわ( ^ω^ )

けど、Gが欲しい。
Posted at 2014/11/22 22:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

この一年間o(^_^)o

ブログ書き始めに久々のホームって書いていた薬◯峠
トンネルが真ん中にあって上がって下ってけっこう間瀬に似たようなコーナーもあって危険だけどお気に入りな所
(半分は民家があるのでセーブしなきゃいけないんでけど)
厳密に言えば、サーキット帰りとかちょくちょく通っていたから久々って表記はちょっと違いました。
あの時は純粋に峠って意味で💦
まぁ話逸れましたが、実はこの丸一年現場の都合でその峠を通って隣町まで通勤路としていました。
雨でも、雪でもアイスバーンでも
仕事だから当たり前〜

会社の車はほんとボロい車でしたし会社の気に食わない社員が以前ずっと乗っていたから、愛着など湧かずただただかったるい。苦痛なレベルかなぁ
まぁそんな車ではありましたが、マニュアルだったので、ホームの所ではでは遠慮なくぶっと飛ばして通勤してました。
(朝早いし夜遅かったから、けど段々早くなってきたかも)おかげで、一年通して実はタイヤ2セットボーズのして9月頃から、ヒビ割れたスタッドレスしかも今日までにフロントはブロックがノーマルタイヤくらいにまでに変形させてしまいました。
(会社には内緒だよ( ^ω^ ))

まぁ、まだまだオツムがお子さんって事ですなぁ
今日から現場が変わりもう会社の車では当分通る事ないだろうけど無事に終われて良かったなぁとしみじみ( ^ω^ )
な〜んて事がありましたとさ。

ちゃんちゃん
Posted at 2014/11/11 00:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月08日 イイね!

ブレーキ強化〜o(^_^)o

ブレーキ強化〜o(^_^)o昨日ブレーキラインとリアシューの交換をしました。
リアシューは耐久レースの優勝賞品に貰ったものです。
今回は未体験の作業だったので、いつもお世話なってるコクピットロフトでやってもらいました。
しかし〜、次回は自分で交換する為迷惑承知でムービーを撮らせてもらいました。
ギャーギャー騒いで迷惑かけてしまいましたが、随所で要点を教えて頂きました。
結構、難しいそうでしたが次回はきっとDIYで
( ^ω^ )
そして、ケミカル系をそう交換してもらいキイロちゃんはご機嫌になりました。
インプレッションとして、ブレーキラインはとてもいい感じです。
リニアフィールでコントロールがしやすい。
ノーマルサスでも、飛び抜けて邪魔してこなくて良いです。
今回は鉄とステンの異種金属接触腐食を考え、スチールフィッティングにしてみました。
これは長期的にどうなるか都度チェックして行きたいと思います。

リアシューはとりあえずコントロール的にいつも通り邪魔せずいい感じですが温度域が幅広くなって安心感が出ました。慣れてきたらスピンターンしてもっと慣れていこうと思います。

Posted at 2014/11/08 21:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンチタイヤウンコの刑 http://cvw.jp/b/2261915/48479615/
何シテル?   06/10 21:21
アラフォーになってしまいました。 はじめんたいこです。 最近グルメ(焼肉・ラーメンが好物??)にも走っている甘党デブちんです。( ^ω^ ) 最近ダイエッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 34567 8
9 101112131415
161718192021 22
2324 252627 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングのテレスコピック調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 15:13:39
リアシートの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 15:03:36
マッドフラップの作成(自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:54:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ キイロさん弍號 (スズキ スイフトスポーツ)
2月の終わりにスズキにスイスポの話聞きに行って来たんですが、ファイナルエディションはなん ...
ホンダ S2000 あおいさん (ホンダ S2000)
2015年のクリスマスの日からうちに来ました。 発表当初、憧れていた車。とても手の届かな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて貰い物や親の借り物じゃなく、自分のお金で買った車です。 懐かしいなぁ〜 写真とか残 ...
マツダ RX-7 アンフィニRXー7 (マツダ RX-7)
復活待機中でお友達と共有所有の初期型RXー7 まだマツダRXー7の前アンフィニRXー7で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation