• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ@Crystal Familyのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

2016年9月 白山白川郷ホワイトロード ツーリング

2016年9月 白山白川郷ホワイトロード ツーリング。_ _)。お疲れ様です♪

Zオーナーになってからの楽しみミーティングとツーリング
今回は、「はぐりんさん」主催のツーリングに参加して参りました。

集合場所は東海北陸道「瓢ヶ岳(ふくべがだけ)PA」
途中、川島PAを出る時にアキさんと合流し2台で到着

道の駅「桜の郷荘川」を目指し高速道をツーリングし荘川IC下車

道の駅「桜の郷荘川」に到着


Zのお尻の写真がいい感じに撮れたので

道の駅「桜の郷荘川」を後にして
下道ルートを白川郷めざして山間部をツーリング

途中、工事の信号待ちで仲間がバラけたので
ツーリングならではの追い付くまでの路肩待機

次の目的地「道の駅 白川郷」


第2駐車場にて記念撮影し次の目的地へ

メインとなる「白山白川郷ホワイトライン」

最初に立ち寄った「白川郷展望台」


ここで撮影したり展望を見たり

次は「とがの木台」に立ち寄り

高い所まで上がり撮影こ試みましたが
さほど景色が変わる事無く下りました。

次に「国見展望台」

谷間から見る景色に奥行きがあり
ススキが風に揺れる様も良い感じでした。

ホワイトロードを下りて道の駅「瀬女」に到着
ココでは楽しみな昼食タイムがあり

我家は真っ先に「山猫」さんの手打ち蕎麦へ

「天ぷら蕎麦」を頂きました。
蕎麦の香りが良く、次に立ち寄った時は冷も食べたいです。

食後は山猫さんの建物の手前にある
「自家焙煎カプチーノソフトクリーム」を頂き

細かく挽いた深入りの焙煎豆をトッピングして
香りを楽しみながら食べる大人なソフトクリームは最高でした。

次は「日本自動車博物館」に立ち寄り

「コスモ・スポーツ」

「ホンダ・ドリームCB750」
昔、漫画チャンピオンで読んだ「750ライダー」を思い出します。

「トヨタスポーツ800」

逆輸入 左ハンドル仕様「ダットサン・フェアレディー」
僕は保育園位の時に祖父の知り合いの赤い
「ダットサン・フェアレディー」の助手席に乗せて貰ったのに思い入れがあり
自然吸気のメカの音や車体の振動など鮮明に覚えております。

今や1億円のプライスが付くらしい「2000GT」
とても楽しめる自動車博物館でした。

最後は「御菓子城加賀藩」に立ち寄り
子どもたちやお休みを頂いたお得意様への土産を購入し
北陸道を走り「南条SA」「賤ヶ岳SA」に寄り
最後は「養老SA」にてツーリングをご一緒して頂いた皆さんとお別れし岐路に

長々としたブログとなりましたが
毎回のツーリングを企画して頂くはぐりんさん
またご一緒して頂くメンバーの皆さん いつもありがとうございます。
Posted at 2016/09/28 22:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年07月21日 イイね!

2016年 長野ビーナスライン ツーリング

2016年 長野ビーナスライン ツーリング。_ _)。お疲れ様です♪

普段、Zに乗って出掛ける機会が少ないので
毎回ワタクシが楽しみしてる企画が
「はぐりんさん」主催のZでのツーリング

昨年に引き続きビーナスラインへ行って参りました。

集合場所は中央自動車道「恵那峡SA上り」
AM8:30の集合でしたが娘の試合の送迎もあって
AM5:40には家を出たので早過ぎるかな?と思いつつも
7時過ぎには集合場所の恵那SAに到着してしまう
※3連休の初日だけあり台数多目

8時前後くらいで続々と集まりだし
30分過ぎには恵那を出発して諏訪SAを目指します。

「諏訪湖SA上り」に到着

中央道を降りて「ビーナスライン」に入り

途中、信号待ちで後続車を撮影してみる
自己満ながら周りのボケ加減に満足しつつ

最初の「たまごとミルクとりんごの樹 蓼科店」に到着

ココではチーズソフトクリームを頂きました。

次の目的地は「北八ヶ岳ロープウェイ

ココでランチタイムとなり「ポークカツレツ」
ご飯が皿に盛られてますが、慣れてないので
個人的には茶碗に盛られるメシが好きで
カツにはやっぱり変わったソースより、とんかつソースが好きです。

広い駐車場なので横に並べて撮影できます。

次に到着した「牛乳専科もうもう
前回も昼食後すぐに立ち寄ったので食べる事ができず
今回も同じくお腹いっぱいで食べれませんでしたが

皆さん、ご満悦です
ちなみに観光バスも立ち寄ります。

牛乳も美味しいらしいです。
次回は是非、食べてみたい&飲んでみたいです。
でもツーリング中は、お腹が弱いので...無理かも?

もうもうのパーキングでは綺麗な山並みと
愛車を並べて撮影できるスポットでもあります。

次は「車山高原
昨年はロープウェイで車山山頂まで上がりましたが
今回は天候が悪く登りませんでした。
ちなみに高い所は苦手で御座います。

車山の売店を散策すると今年も...
頂きませんでしたが...虫入りのソフトクリーム
ワタクシにとって害虫や異物混入にしか見えませんが
立派な商品として売られております。文化の違いですかね

お次は「霧ヶ峰湿原植物群落
この場所は初めて訪れました。

とても綺麗な景色です

「恋人の聖地」でもあるらしいです。

最後は「美ヶ原高原美術館

道の駅と併設されて頂上一帯に造形物が展示されてます

振り向けば眼下に素晴らしい景色が広がり
ゆっくりと時間が過ごせそうな場所です。

楽しかったビーナスラインのツーリングも終盤
美ヶ原高原美術館を後にして「岡谷IC」目指します。

中央道に乗り「諏訪湖SA」にて
今回のツーリングの〆を行い無事にツーリングの終了
そして参加された皆さんもトラブルなどなく無事に帰宅されたとの事です。

最後に、主催された はぐりんさん
また参加されたみなさん、お疲れさまでした。
またお付き合いありがとうございました。
また次回も参加したいと思いますのでよろしくお願いします。

それでは、ヾ(●´∀)ノ” 股ねん~♪
Posted at 2016/07/21 20:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年02月17日 イイね!

渥美半島いちご狩りツーリング

。_ _)。お疲れ様です♪

今年最初のはぐりんさん企画のツーリング参加してきました。


今回は途中合流の音羽蒲郡IC付近のコンビニで待機し合流

最初の目的地「蔵王山展望台」
展望台への山道は道幅は狭く
歩行者や自転車での利用者も居ますので要注意です。

今回のメインのいちご狩り「苺や本舗」さん
初のいちご狩りだったりもします。

この企画を一番の楽しみにしていた娘と参加です。

次はジェラートのお店「バロック」さん

抹茶ジェラートを食べる娘
いちごでお腹いっぱいな僕は少し貰う程度

次の目的地に向かう途中で目にしましたが
田原市ではキャベツの出荷が最盛期を迎え
積み込みを待つトラックやキャベツが山積みになってました。

そこから昼食に「みなみ」さんで魚フライ定食

ココまで食べ続けている我が娘の胃袋に感服
僕よりもこの企画に適合していると思う

途中、道の駅や撮影スポットを経由して
「あかばねロコステーション」にて撮影会

最後の経由地になる「田原めっくんはうす」

そこでも「メロンソフト」を食べる娘

家族へのおみやげにと
最後の道の駅にてキャベツと人参をGet!!
そして、僕らは離脱し帰郷しました。

毎度ながら楽しいツーリング企画をして頂くはぐりんさん
一緒に同行して頂いたZ乗りのみなさん、ありがとうございました。

また次回も参加できればと思ってます。
Posted at 2016/02/17 19:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年07月27日 イイね!

信州ビーナスライン

。_ _)。お疲れ様です♪

今まで僕の経験ではツーリングと云うより
チームやイベ仲間とイベント会場へ行くために
各パーキングなどで落ち合いコンボイ走行で
深夜にイベント会場へ行き開場を待つパターンでしたが

今回は、Zに乗り換えて初めて
同車種でのツーリングに参加して参りました。

※ハイドラの全工程画像です。

そんな当日の集合ポイントは
中央道「恵那峡SA」に8時30分集合出発

その8時半の集合に間に合わせる為、5時半に出発
道路は早朝なので東海環状道はガラガラで
土岐JCTで中央道に入って混雑してましたが
7時前には既に「屏風山PA」到着

時間的にあるのでトイレ休憩しながらPA内を散策して
7時40分位に「恵那峡SA」到着して

嫁ちゃんと集合時間までに朝食済ませ合流


定時を過ぎて「恵那峡SA」を出発し
時間を取り戻すかの様な勢いで始まり
僕は隊列の真ん中あたりを走ってましたが...

後からもZさん達が猛追

途中、「撮っている人を撮る」そんな場面にも遭遇し
撮影していた嫁ちゃんもビックリでした

特にコーナー続くと、この車の性なのか?
ペースが上がっちゃうんでワタクシ着いて行くのに必死(汗

途中、「諏訪湖SA」でトイレ休憩をして「諏訪IC」へ
降りるインター手前の道路の継ぎ目の窪みで
強烈なアッパーヒットを受けましたが大事に至らず

最初の目的地「蓼科高原 チーズケーキ工房」に到着
そこで「チーズソフトクリーム」頂きました。

そこからは山岳道に入り「ペース走」になったり
「ダッシュ走」が入ったりと大変でしたが
途中、先導車輌が入り「ジョグ」になるとホッとしました。

昼食には「北八ヶ岳ロープウェイ」でしたが
それまでの道中、胃袋が上下、左右に揺れて
四十路半ばのワタクシには体力が追従せず
いつもは食べれるワタクシも食が細く
楽しみだった昼食も年齢的に
Zでのツーリングペースは辛いと痛感(泣

続いての目的地は...

「牛乳専科もうもう」ですが...
ワタクシも嫁ちゃんもグロッキーで
美味しそうなソフトクリームも食せずでしたが
次は、子どもたちを連れて再チャレンジしたいですね

「牛乳専科もうもう」の隣は牧場ですので
牛さん、可愛い♪と思って手を出すと噛み付くそうですが
今日は留守のようでした。

続いての目的地は「車山高原」
ここでワタクシは魂が抜けました。
行きは酔い良い帰りは...です。
もちろん画像は全て嫁ちゃん撮影で
ワタクシはリフトにしがみ付くのに必死でした。

この画像、リフトの下は地面じゃなく
地に足が着いておらず今でもゾクゾクします。

2箇所のリフトを乗り継ぎ整備された登山道を行くと

「車山神社」

車山山頂の看板に標高1925米と...
って事は、下りなくていけない
普段、観覧車などは頑なに拒否してましたが
今回は団体行動でしたので腹をくくり
リフトに乗りましたが...
上りは何とか、帰りは...

やはり高所恐怖症のワタクシには
高地ツーリングは、基本的に不向きかと...

「車山高原」を後にし
「ドライブイン霧ヶ峰富士見台」に到着

運が良いのでしょうか?ちゃんと見えました。
それと「メロディを奏でる道路」に遭遇したのですが
かなりの勢いでのツーリングでしたので
タイヤに不具合が起こってしまのか?と焦りました。

ちなみにこんな動画あったりして...

最後は「美ヶ原美術館」へ到着
すでに営業は終了してましたが
山の斜面にアート作品が展示されていたりと
時間があれば ゆっくりと閲覧したいですね

これにてビーナスライン巡りは終了し
中央道「岡谷IC」に向けて移動

美ヶ原美術館は標高2000米 後は下るだけ...
その内、刺さるのではないか?
それとも刺さったまま美術館のアートに...

画像はブレブレの嫁ちゃんですが
臨場感は伝わるのでは?
ちなみに室内でも臨場感のある会話があり
運転を巡っての争いもあり大変でしたが
この頃になると、それなりにペースにも慣れてきました。

そんな感じでビーナスラインでのツーリングを終え
無事に中央道に乗りホッとできました。

最終の「恵那峡SA」にて皆さんとお別れをして
安全運転で家路に着きました。

最後に、ツーリングを企画運営された幹事さん
サポートして下さった参加の皆さん、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。


Posted at 2015/07/27 21:59:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ バージョンニスモ後期のバックフォクマウント取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/226216/car/1730390/8042791/note.aspx
何シテル?   12/12 18:12
カッコいい車が好きで… 10代の頃にシャコタン☆ブギに憧れて 低い車高で走る姿に憧れを抱きつつ すでに後ろ指差されてますが( ̄ー ̄; 自分の思うカッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一日一名道の旅(百名道・山口県道32号秋吉台+角島大橋編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 03:22:00
もう1つのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/13 17:31:31
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2014年5月に2009年式 VQエンジン搭載のフェアレディZ購入 Zを手にするまでに ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
我が家の営業車です(*^ー゚)v ブイ♪ でも車高が高すぎて乗り降りしにくい(ー。ー ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
愛情込めこめでオリジナリティーを出しつつ 「チョッと大人な、落ち着いたラグジュアリー」を ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
嫁ちゃん所有の車 洗車などはワタクシの仕事でございます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation