• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ@Crystal Familyのブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

流石に、コレはないわなぁ

。_ _)。お疲れ様です♪

つい先日の事ですが
我家のZを点検に出す前に
アースポイントの強化を行いながら
我家のZは、中古で購入した経緯から
前オーナーさんの痕跡を探りながら
電源強化も行おうと...
センターパネルやグローブボックスをばらし

ココのアースの取り方をみて唖然!!
僕が7千キロで購入するまでの
Zの整備、点検、車検とオイル交換まで
全てを某Dラーに一任して行っていたのを聞いてますが
素人DIYならまだしも...
こんな所をアースポイントで取りますか?
整備資格を持ったDの整備士が...

正直、唖然としましたが
普段は何事も自分で車を弄る
人任せは責任がないから怖くて...

ちなみにこのアースの取り方が何故いけないのか?
鉄板部分に落ちてるから大丈夫?
いやベース側が樹脂だからアースは落ちない
だから本来はフレーム側の鉄板にアースを落とす

対処は、隣のグローブBOX側に
アースポイントがあるのでそちらに落としました。
ケーブルの長さにして5~6cmほど
きっとDラーさんはグローブBOXをばらすのが面倒で
手っ取り早くココで落とせば...と安易にやったんでしょう?

ちなみに「走行中TV視聴キット」のアースポイントです。
そして気付かずにいたのは普段車内でTVを見ないので

このZは、Dオプションが幾つか装着されているので
また何か発見しそうな雰囲気です。
Posted at 2015/07/28 22:32:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2015年07月27日 イイね!

信州ビーナスライン

。_ _)。お疲れ様です♪

今まで僕の経験ではツーリングと云うより
チームやイベ仲間とイベント会場へ行くために
各パーキングなどで落ち合いコンボイ走行で
深夜にイベント会場へ行き開場を待つパターンでしたが

今回は、Zに乗り換えて初めて
同車種でのツーリングに参加して参りました。

※ハイドラの全工程画像です。

そんな当日の集合ポイントは
中央道「恵那峡SA」に8時30分集合出発

その8時半の集合に間に合わせる為、5時半に出発
道路は早朝なので東海環状道はガラガラで
土岐JCTで中央道に入って混雑してましたが
7時前には既に「屏風山PA」到着

時間的にあるのでトイレ休憩しながらPA内を散策して
7時40分位に「恵那峡SA」到着して

嫁ちゃんと集合時間までに朝食済ませ合流


定時を過ぎて「恵那峡SA」を出発し
時間を取り戻すかの様な勢いで始まり
僕は隊列の真ん中あたりを走ってましたが...

後からもZさん達が猛追

途中、「撮っている人を撮る」そんな場面にも遭遇し
撮影していた嫁ちゃんもビックリでした

特にコーナー続くと、この車の性なのか?
ペースが上がっちゃうんでワタクシ着いて行くのに必死(汗

途中、「諏訪湖SA」でトイレ休憩をして「諏訪IC」へ
降りるインター手前の道路の継ぎ目の窪みで
強烈なアッパーヒットを受けましたが大事に至らず

最初の目的地「蓼科高原 チーズケーキ工房」に到着
そこで「チーズソフトクリーム」頂きました。

そこからは山岳道に入り「ペース走」になったり
「ダッシュ走」が入ったりと大変でしたが
途中、先導車輌が入り「ジョグ」になるとホッとしました。

昼食には「北八ヶ岳ロープウェイ」でしたが
それまでの道中、胃袋が上下、左右に揺れて
四十路半ばのワタクシには体力が追従せず
いつもは食べれるワタクシも食が細く
楽しみだった昼食も年齢的に
Zでのツーリングペースは辛いと痛感(泣

続いての目的地は...

「牛乳専科もうもう」ですが...
ワタクシも嫁ちゃんもグロッキーで
美味しそうなソフトクリームも食せずでしたが
次は、子どもたちを連れて再チャレンジしたいですね

「牛乳専科もうもう」の隣は牧場ですので
牛さん、可愛い♪と思って手を出すと噛み付くそうですが
今日は留守のようでした。

続いての目的地は「車山高原」
ここでワタクシは魂が抜けました。
行きは酔い良い帰りは...です。
もちろん画像は全て嫁ちゃん撮影で
ワタクシはリフトにしがみ付くのに必死でした。

この画像、リフトの下は地面じゃなく
地に足が着いておらず今でもゾクゾクします。

2箇所のリフトを乗り継ぎ整備された登山道を行くと

「車山神社」

車山山頂の看板に標高1925米と...
って事は、下りなくていけない
普段、観覧車などは頑なに拒否してましたが
今回は団体行動でしたので腹をくくり
リフトに乗りましたが...
上りは何とか、帰りは...

やはり高所恐怖症のワタクシには
高地ツーリングは、基本的に不向きかと...

「車山高原」を後にし
「ドライブイン霧ヶ峰富士見台」に到着

運が良いのでしょうか?ちゃんと見えました。
それと「メロディを奏でる道路」に遭遇したのですが
かなりの勢いでのツーリングでしたので
タイヤに不具合が起こってしまのか?と焦りました。

ちなみにこんな動画あったりして...

最後は「美ヶ原美術館」へ到着
すでに営業は終了してましたが
山の斜面にアート作品が展示されていたりと
時間があれば ゆっくりと閲覧したいですね

これにてビーナスライン巡りは終了し
中央道「岡谷IC」に向けて移動

美ヶ原美術館は標高2000米 後は下るだけ...
その内、刺さるのではないか?
それとも刺さったまま美術館のアートに...

画像はブレブレの嫁ちゃんですが
臨場感は伝わるのでは?
ちなみに室内でも臨場感のある会話があり
運転を巡っての争いもあり大変でしたが
この頃になると、それなりにペースにも慣れてきました。

そんな感じでビーナスラインでのツーリングを終え
無事に中央道に乗りホッとできました。

最終の「恵那峡SA」にて皆さんとお別れをして
安全運転で家路に着きました。

最後に、ツーリングを企画運営された幹事さん
サポートして下さった参加の皆さん、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。


Posted at 2015/07/27 21:59:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年07月22日 イイね!

1年点検終了

。_ _)。お疲れ様です♪

今週末に初めてZ乗りの方々とのツーリングに参加予定で
ちょうどタイミング良く1年点検もあり整備バッチリ

それと点検に併せてやりたい作業もあり行いましたので
昨日、1年点検が1日で無事に終了し帰還しましたのでご報告です。

点検は何も異常もなく点検料金のみで終わり
ワタクシ一人では出来ない作業を
弟の点検工場で一緒に作業しました。

そう、お一人様では出来ない作業は
ブレーキキャリパー&ローター等の交換に伴うエアー抜きです。

ベースグレードからVer.Sに...
ローターのサイズは比べてみると明らかですが良く効きそうな感じです。

ブラックローターにワクワクが募りますが
一発ブレーキを踏めばパッドに当たる面が削れます。

曙キャリパーを組み付けてブレーキホースを繋げば...

しかし、ココで大問題が発生してしまい
キャリパーとブレーキホースを繋ぐボルトの長さが合わないのです。
ベースのが長くて、上グレードのが短いのです。

でも、事前に部品商からのブレーキ周辺の部品品番を
しっかりと確認して各パーツを揃えて作業に挑んだんですが...

今回は、ココが大きな落とし穴でした。
ベースの車体番号からはS、ST、NISMOの品番がヒットしない
なので大きなキャリパーやローター、金具類はヒットしたのですが
キャリパーとホースを繋ぐボルトがヒットしなかったんです。

でも、ココで作業を取りやめる訳には行きません
でも、上のグレードの車体番号が判らないので
ココはボルトをカットしてタップを切る作業を
計4本分を加工しなくてなならなかったのですが
今日は自分のガレージでなくて弟の工場での作業なので
バイスもあり、タップを切る道具のあるので
加工に時間を要しましたが何とか加工終了して
それぞれのキャリパーへの取り付けが終了し、次へ...

何とかリアのブレーキも組み終わり
エアー抜きをして完了しましたが
ブレーキOILは約1リットルを消費しました。

今回のブレーキパッドはダストの少ない
「DIXCEL ブレーキパッド Mタイプ」を使用しました。
サーキットは走らないし、街中では飛ばさないので
極力ホイールの汚れは避けたい理由でMタイプをチョイスですが
こればっかりは使用してみないと分かりません。

後は、皆さんブレーキ泣きを極力抑えるのに
パッドの面取りをされているとは思いますが

軽く角を落としてみて様子を見ますが
それでも泣きが五月蝿いなら
もっと角を少し落として最調整を試みます。

最後は組上げてから試走して完了ですが
組上げて直ぐの画像を取り忘れてしまいました。

この画像が装着後、10キロ程走った状態

こちらの画像が装着後、30キロ程走った状態です。
ちなみに今回使用したローターは
VOINGさんの12SDのブラック塗装したローターです。

組上げて直ぐの感想は良く効きます。
でもきっと慣れてしまい、この状態が普通になりそうです。
人の欲求は怖ろしいです。
Posted at 2015/07/22 22:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月06日 イイね!

やっぱりねぇ...

。_ _)。お疲れ様です♪


「何してる?」で掲載した
TIROSのシートカバー

僕のRECAROはすでに購入から12~3年
長い付き合いのSR-2 ルマンですが
購入してから直ぐにカバーを着けていたので
劣化によるヨレなどは無いんですが
Zの内装には雰囲気がチョッと浮くんですよね

だから、2月くらいにオーダーしたてんですが
納期が最短で3ヶ月、長くて半年
忘れてしまうくらい待ってました

取り付けてみると意外とマッチしてるし

古いRECAROですが...
意外とカッコいいんじゃないかなぁ~と思ってます。

話は変わって我家のZはグレードが「ベース」なんで
やっぱりバージョンSの...

ホイールを変えてから
いや、変える前からですが...
気になってる事があるんです
それは、ブレーキです。

街乗りでは気になりませんが
速度域があがると、あまりにショボイ効きに
何回か寿命が縮む場面も経験しましたので

次は、バージョンS仕様を目指したいなぁ~と

ナンダカンダで弄らないつもりで購入した我家のZですが...
かなり注ぎ込んでしまいました(汗
Posted at 2015/07/06 20:24:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年06月23日 イイね!

蒲郡市形原温泉 「あじさいの里」

。_ _)。お疲れ様です♪

つい先日、梅雨の晴れ間を狙って
蒲郡市形原温泉にある 「あじさいの里」に
ぶらりと遊びに行って来ました。

嫁ちゃんに言われるまでは「紫陽花」なんて
殆ど興味なんてなかったんですけど
言われるがまま車を走らせ30分 意外と近かった(笑

蒲郡側の三ヶ根スカイラインを目指し
形原温泉方向に車を走らせると
温泉だけにテルマエ風?ローマ風な?彫像がお迎えしてくれて
車を走らせると風景は昭和初期な温泉街が
そして、Zで来た事を後悔するような舗装路でしたが
何とか路面とケンカする事なく無事に駐車できました。

この補陀ヶ池中心に山の傾斜を利用した
「あじさいの里」とし形成され

係員に誘導され駐車料金500円払い
園内に入場料300円を払い観覧できます。

見渡す限り「紫陽花」

僕も「あじさいの里」に行くまでは
紫陽花なんて地味だし
わざわざ見に行くのもなんだし...と思ってましたが

意外と一面の紫陽花は圧巻で綺麗でした。

特にこの紅いバラの様な色は綺麗でしたね

斜面の頂上付近まで上がり見渡すと...

三河湾が見渡せたりもしますが
帰りに三ヶ根スカイラインに上り
山頂からの景色を見た方が最高かと思います。

PS,ナンダカ最近、紫陽花がキレイとか
オッサンくさくなって来たのかな?

Posted at 2015/06/23 19:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Life | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ バージョンニスモ後期のバックフォクマウント取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/226216/car/1730390/8042791/note.aspx
何シテル?   12/12 18:12
カッコいい車が好きで… 10代の頃にシャコタン☆ブギに憧れて 低い車高で走る姿に憧れを抱きつつ すでに後ろ指差されてますが( ̄ー ̄; 自分の思うカッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一日一名道の旅(百名道・山口県道32号秋吉台+角島大橋編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 03:22:00
もう1つのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/03/13 17:31:31
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2014年5月に2009年式 VQエンジン搭載のフェアレディZ購入 Zを手にするまでに ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
我が家の営業車です(*^ー゚)v ブイ♪ でも車高が高すぎて乗り降りしにくい(ー。ー ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
愛情込めこめでオリジナリティーを出しつつ 「チョッと大人な、落ち着いたラグジュアリー」を ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
嫁ちゃん所有の車 洗車などはワタクシの仕事でございます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation