
皆様おはようございます
今日はお仕事お休みです・・・なのに超早起きかましてしまいました(笑)
仕事ある日はもっと、もっと!!寝たい!!!って毎回思うんですけどね(^^;)
さて今回はいつもの実車の話ではなくて、ラジコンの話です
最近巷で話題?のタカラトミーから発売されている「ドリフトパッケージナノ」とやらを入手しました
その名の通りドリフトする所謂トイラジなんですが、本家ドリフトパッケージ(走らすまでに3万円くらい掛かってくる本格ドリフトラジコン)を作ってるヨコモが関与してることもあって、ステアは左右のオンオフながらスロットルは細かく調整できたり、定価で6000円くらいするだけになかなか高性能なんだとか
(自分はネットで4500円くらいでゲット)
詳細は公式PVをチェック(丸投げw)
車種はドリフトの定番と言える180SX・S13シルビア・FD3SRX-7・・・に、それほどドリフトってイメージがないZ34フェアレディZでしかもニスモバージョン(笑)
普通、180SX・S13・FD3Sを選びますよねみなさん・・・?

・・・自分、おそらく人気薄と見たZ34を選択(笑)
このZ34を自分好みにD1車っぽくして、まさに誰とも被らないマシンに仕立ててやろう…というのが今回の狙いでございます

という訳で開封後一切走らせず、塗装のため早速マスキング作業に入ります
吊るしで使うつもりが一切ございません()

カラーリングイメージは2009年にFIA‐GT1選手権に参戦した時のGT-Rのカラーリング
このニスモカラーの黒い部分を青くした感じにしたいと思います


まずは基本色の白に塗装
下地が赤なので発色よくするためちゃんとサフも吹きました
白は以前ランエボのボンネットダクト塗装のために買ったホルツのスコーティアホワイトのスプレーが残ってたので使用


Z34ニスモは外装のエアロパーツは派手でそのままでもD1車っぽさがあって良いと思いましたが、やっぱりGTウイングついてないとD1車っぽさは出ないよねってことで、プラ板テキトーに切り貼りして製作
ラジコンなんで走らせたら即取れる…みたいにならないか心配(笑)
続いて青い部分を塗装
これは大昔に作ったカルソニックGT-Rのプラモで使ったタミヤのブリリアントブルーのスプレーが余ってたので使用
実質塗料代は0円で制作しておりますm(_ _)m
マスキングミスで色々目が当てられませんが、ステッカーで誤魔化すつもりで…


シャッシャッって感じの模様は白と赤のカッティングシートで製作
プラモだと有り得ない再現方法ですけど、これが許せるのがラジコンボディのイイところです()
左右非対称?なんのこったよ


楽しい楽しいステッカー貼り
ステッカーは基本、オプションやオートスポーツといった雑誌から切り取って両面テープで貼り付け
青い部分に貼る白字は今トミカで売ってるソーラーカーをシール目的で買って貼り付けてます
こういうカラーリングする時に迷うのが「何をメインスポンサーにするか」なんですが、SGTのニスモがモチュールなんで対抗してモービル1にしました(笑)
逆にミシュランはニスモっぽいですが…ミシュランタイヤってドリフトのイメージ全然無いな



という訳で完成いたしました
GTウイングは瞬間接着剤で固定後セロハンテープで補強…これもプラモデルでは有り得ませんが、走って取れるよりはマシです(笑)
・・・うん、なかなかカッコ良いんでないかい?
ホイールも塗装すればよかったかな
さて、次回は完成したマシンを走らせたいと思います
やっぱラジコンは走らせてナンボだよね(^^;)
Posted at 2015/12/17 07:45:06 | |
トラックバック(0) |
ドリフトパッケージナノ | 趣味