
マイカーを流し撮りしたあとの話・・・
あのあと帰って、グランツーリスモで遊んで、1時に寝て4時半に起床…
そして待ち合わせ場所の近場のコンビニへ…
7/5(日)は僕の人生初のジムカーナ挑戦の日となりました!
お話を頂いたのはグランツーリスモから知り合ったマサルさん
↑赤いFDの方。フジタエンジニアリングフルコンプリート仕様で半端ないんだコレが(笑)
「ドライビングスキル向上を目的としたジムカーナを主催しようと思うんですが、参加したい人いませんか」
的なことをツイッターで呟かれていたところをお見かけして、1度ランエボを広いところで大胆に走らせてみたかった僕は参加の意を伝えて、今回走らせてもらえることになりました
そもそもの目的は、このマサルさん、実はグランツーリスモから本物のレーサーを生むプロジェクト「GTアカデミー」の予選を勝ち上がった方なんですね
他にも以前記事に書いたZ34フェアレディZの「Z23350さん」、今回初めてお会いした180SXの「オリオンさん」もGTアカデミー予選突破組みの方で、要するにこれから行われるGTアカデミー試験の前練習という目的で主催されたんですよね
あっ、ちなみに僕は予選落ちちゃってます↓


んで、せっかくなんで一緒に行きましょうと黄色いエボⅨみたいなエボⅦのTATSU.さんと待ち合わせた訳なのですが…なかなか来られない…
待ってる間にKansaiサービスで買ったステッカーをエボに貼ってみました。どうでしょか?w
もしかして事故とか何かあったのかと心配しましたが、少し目を閉じてる時間が長かっただけだったようで一安心(笑)
あとで現地で合流いたしました

場所は滋賀県の奥伊吹モーターパーク
ここでマサルさんと、お仲間さんのスイフトの方がパイロンを配置して、そこを参加者が走る…って感じ
最初は円形で定常円旋回、その後8の字、最後にその2つを組み合わせたジムカーナコースを作ってもらって走りました

今まで至極安全運転至上主義でしたので、愛車でアンダーステアとか体験したのが初めてというレベルで初級者
今回参加した目的はもう自分の運転技術向上と、「ランエボってちょっと激しくドライブするとどうなるのか」を知っておきたいということ
せっかくですので参加者の中ではいの一番でコースインさせてもらって、明らかにこれじゃ綺麗に曲がれないスピードで突っ込んでみたり、ステア一定でアクセルワークだけで定常円したり、サイド引いてみたり、色々させてもらいました

それで分かったことなんですが…意外とマイエボⅢ、足回りがこういうことをする用に出来てないみたい(笑)
もう車高高いから曲がったら常に3輪走行してるらしい(見てた人談)

あとキャンバーついてないのでコーナーリング中ポジティブキャンバー状態になって、せっかく4月頭に買ったポテンザちゃんのサイドウォールが・・・orz
逆にドライビングに関しては…自分としては想像以上に「ゲームのように」走れた印象
車が車ってこともあって全くスライドはさせませんでしたけど、最後のジムカーナコースを走ったときは「実車で攻めるっていうのはこういう感じなのか」と実感したというかなんというか…
それより片摩耗するタイヤと低速で走るから上がる油温が心配で心配で(笑)

一通り終わったあとは記念撮影
この配置は自分が決めさせていただきました。広いところなんでバラバラに置いて撮りたくなってしまって(笑)
ジムカーナが終わってから無性に足回りをイジりたくなってしまいました
ちょっと頑張って走ったらタイヤのサイドウォールがあんなズルズルになっちゃうの見るとね…
まず強化スタビ入れてロールを抑えて…車高調入れたらキャンバーも車高も調節できちゃうなぁ…
…なんて、考えはするんですけど、お金ないし、何よりランエボⅢRSなんてもうなかなか手に入らないし、出来るだけノーマルで乗りたい気持ちも結構あって、現状のエボちゃんの性能を引き出せる腕の方が要るんじゃないのとか思ったり…
でも車高は見た目的にも15mmくらい下げたほうがカッコイイよね…いやでも高いのが逆にいいのか…
んあああもう悩むわーー!(笑)
とりあえず、先にローン払い終えてから考えます、ハイ…
そんなこんなの初ジムカーナでした。また機会あったらこういうのに参加して、もっと愛車を理解したいですね
P.S
今週末にGTアカデミー日本決勝に参加するマサルさん・Zさん・オリオンさん、メッチャ応援してますんで是非シルバーストン行っちゃってください(笑)