長年使用してきたナカトミ産業さんのコンプレッサーACP-10N
わが家に来てからタイヤ交換のインパクトやエアー充填にボディ磨きのポリッシャーやリューターetc…と大活躍していたのだが、とうとうトラブル発生!
シリンダー取付部分からオイルが垂れて来てるではないかっ!
このコンプレッサーは容量も小さくオイルレスでは無い古い物なんでオイル交換など基本的な整備はしてきたが経年劣化は避けられません。
シリンダーを取り外してみたらガスケットがボロボロでした。早速メーカーに部品を問い合わせてみると製品が古すぎて部品の供給が無いとの事(T . T)
まぁ無いだろうとは思っていたのでこれは想定内でAmazonで汎用ガスケットを検索。
あるある♪ デイトナのガスケット大きさも手頃で値段も400円位(^O^)
早速ガスケットの加工をしま〜す。
元のガスケットがボロボロで型が取れないのでシリンダーを直に当てて線を引き、四隅のボルト穴も細いピックで印を付けました。
内径を測りシリンダーの中心からコンパスで円を描き下書きは完了。
切り出しに入るのですがここで注意点が!先にシリンダーのサイズに切り出してから内円を切ると切りにくく失敗しやすいのでガスケットシートがデカイうちに内円から切り抜きます。切る道具は普通のカッターでもいいのですがデザインカッターがあれば尚やりやすいでしょう(^ ^)カッターを動かすというよりはシートを回して行った方がやり易かったです。
周りの切り出しはカッターで直線に切り出し曲線は曲線切りハサミで切りました。普通のハサミでもいけるでしょう。
最後に四隅のボルト穴は穴径のポンチで打ち抜き、これでガスケットの完成です!!
コンプレッサーに取り付けますが、下準備として古いガスケットがコンプレッサー側とシリンダーにこびりついているのでスクレーパーで綺麗にこそげ落としパーツクリーナーで拭き取ります。
取付はこのままでもいいのでしょうが念のためワコーズの液体ガスケットも薄く塗って取り付けました。
取付前についでにコンプレッサーオイルの交換もして完了です!(^O^)
早速試運転をしてみましたが漏れも無くエアーも規定値まで溜まりバッチリ治りました。
これでまたしばらくわが家で現役で活躍してくれそうです(^_^)
今の時代は物に溢れててすぐ買い替えるという選択になりがちですが良い物は簡単なメンテで長く使えるので大切にしたいですね。
Posted at 2016/08/28 11:48:49 | |
トラックバック(0)