
銅は冷えるけど重たいだろw
まぁボキは升erだから冷えにはうるさくて、GPSの遮断も兼ねてカバーとの間にアルミホイル挟んで空気清浄機で常時冷却ですわ♪
あ?普段ですか?そんなの歩きながら触らなきゃ良いし、低スペック使ってるから暑くなる訳で~泥なら禅シリーズ。林檎はアルミケースだから関係無いっしょw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月中旬から酷暑が続きましたが、暑さが辛いのは人間ばかりではありません。体感温度が40℃を超える暑い日が続く中で、スマホやパソコンに負荷をかけすぎると、自身の熱を逃がすことができず、一気に性能が落ちることがあります。最近のスマホは熱が上がりすぎると、一時的に機能を停止するものもありますね。
夏の海辺でスマホを使おうとしたら動かない!ということのないように、手軽にできる熱中症対策を紹介します。
スマホが熱でダウンすると、あわてて冷却剤をあてて冷やそうとする人がいますが、これはNG。スマホ内部に結露が起こり、故障の原因になってしまいます。
スマホやパソコンの熱を逃がして冷やすには、熱くなる部分に熱伝導率の高い金属を貼り、たまった熱をその金属に放熱させる方法がおすすめ。では熱伝導率の高い金属には何があるのでしょうか。
熱伝導率が高い金属としては、金・銀・銅が知られています。このうち金と銀は身近にはありません。そこで銅を使います。一番身近な銅といえば、10円玉です。10円玉を熱がたまる場所にそのまま置いておくだけで効果があるのです。スマホの場合は裏側に10円玉を置きます。10円玉が少ないようなら、熱がたまりやすい部分だけでも、ある程度の効果があります。持ち歩く場合は10円玉の上から養生テープを貼ると良いでしょう。
この作業は熱くなってスマホがダウンしてからではなく、事前にやっておきましょう。
パソコンも熱がたまりやすい部分に10円玉をできるだけたくさん置くだけで効果があります。
サーモカメラで効果を検証!
では実際に10円玉放熱システムはどのくらい効果があるのでしょうか。熱くなったスマホに10円玉を置いてサーモカメラで測定してみました。
10円玉を置いた状態で5分後に測定したところ、置く前から4℃下がっていました。比較のため何もしないで5分経過した状態で測定すると、2℃しか下がっていなかったので、10円玉を置いた方が冷却効果が高いことが分かります。
5分後には34.7℃まで下がった
この酷暑、バテるのは人間や動物ばかりではありません。スマホやパソコンなどの機械も酷暑はきついのです。特にスマホは車の中や直射日光のあたる場所などに放置することのないようにして、性能に支障がでないように気をつけましょう。
もしスマホなどの熱が上がってしまった時には、身近な10円玉でできる手軽な放熱システムを試してはいかがでしょうか。
Posted at 2018/08/16 13:37:06 | |
トラックバック(0) |
日常ネタだぉ♪ | 日記