• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けい@AEROADのブログ一覧

2009年02月06日 イイね!

減衰調整してみた

減衰調整してみた今朝はヤフオクの荷物を送りに近くの黒猫大和へ。

昨日は木春でアイフェル足の走りのよさを満喫してきたんですが、乗り心地はどうなんだろう???と思い、減衰をソフト方向に振ってみる事に。


でも、フロントは倒立式なんでいじるのがタイヘン。
とりあえずリヤだけいじって感触を見ることに。

取り付け時は5段階中の前後3にしてました。
それをソフトにしようという事で1に。
で、走り出します。

ん~、なんとなく乗り心地がよくなったような気が・・・・???
でもずっと走っていると次第に段差でのユサユサが気になっていました。
むむむ???
これはもしや・・・・と思い5にしてみました。

すると、乗り心地がものすごくいい~♪♪♪

過去に使ったショックは数字が大きい方がHARDだったので、アイフェルもそうだと思い込んでました。
数字の設定が逆のメーカーもあるんですねぇ。


アイフェルは車高調なのにスプリングは直巻じゃないんですよね。
なので、初期のアタリはスプリングのやわらかいところが吸収してくれるのか、ソフトに振ってもバネの押さえがきかなくなるような事もなく、とっても快適です。
確かにHARDに振った時も、大きな段差ではユサユサ感は大きかったけど、それ以外では乗り心地がヨカッタですね~。

これは家族を乗せるには最高ですね。

フロントもいじりたいとこですが、ちょっと面倒。
ま、そのうち。。。。。


アイフェル車高調、サイコーです♪
Posted at 2009/02/06 12:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマをいじろう♪ | 日記
2009年02月05日 イイね!

アイフェルの調子をmini・・・

アイフェルの調子をmini・・・足回りをアイフェルの車高調に変えて、ちょうど「お山で調子を見たいな~」と思ってたら、ラッキーなことにお山でのお仕事が発生~♪

というわけで平日木曜日の朝も早から職場のクルマバカ3人でお仕事をしに行ってきました。

いつものローソンに集合して箱根新道から上ります。
この日は暖かくなってきたのか、凍結箇所は全くなかったですね~。
新しい塩カルも全然撒かれていない状態でした。


で、一応証拠のお仕事風景。遊びに行ってるワケじゃーないんですよ。
ホント♪


お仕事自体は走り好きにとっては苦痛な作業で、時間もかかるので結構タイヘンです。手分けをしてノルマをこなし、何とか終了。


さ~てここからは休憩タイム♪
会社に戻る前の自由時間です。

今回のメンツはS2000タイプSとRX-7、それに自分のレガシィ。
前後を入れ替えたりしながら楽しくドライブしました。


出撃直前。
ワクワクの一瞬です。
引き離されないようにがんばるでー!!

で、アイフェル車高調ですが、イイです。

今まではコーナーに入ると、フワ~っとロールしそのまんまどこ行くかわかんない、押さえがきかない状態でクルマと相談しながら走ってたんですが、
アイフェルになったら車がビタッと安定して、4輪のタイヤのグリップをきちんと使えるようになりました。
おかげでコーナーに安心して入っていけるので、進入速度UP♪
コーナリング中もハンドルでいくらでも融通が効く感じで安心感バツグンです。

ただ、ペースが上がった分、タイヤのしょぼさが思い切り見えてきてしまいました。
減衰セッティング3という柔らかめの状態でも明らかにグリップ不足~。

でもでも、ものすんごく楽しかったです。
おかげでタイヤの寿命はさらにさらに縮まり、あと1回走りに行ったら本当に終わるというところまでボロボロになりました。
(この後に及んでまだ使うつもりでいます(^^;)


アイフェル車高調は減衰セッティング次第でネオバでも余裕で履けそう。
そうすればレガシィとしては結構なペースでお山を走れそうですね~。

アイフェルを入れたことで、レガシィはだいたい理想の状態にできたかなぁ~って思います。
これ以上クルマをいじる予定はあんまりないので、後はタイヤセレクト次第で速さが決まるって感じでしょうかネ。
うーーーーん。
やっぱレガシィはファミリーカーなんで、快適性とライフも考えて、SドライブかRE050ですかね~。
んで、減衰は2くらいで楽しく走るという方向で行こうと思います♪


仕事を終えて帰ります。


のんびり編隊ツーリングは楽しい~。
また行きたいですね。
Posted at 2009/02/06 21:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィで走ろう♪ | 日記
2009年02月03日 イイね!

車高UP完了

車高UP完了今朝は出勤前に車高の調整をせっせとやってました。
リヤは思い切り上げて、フロントは微調整。

結果はバッチリ!

地面からフェンダーアーチまでの距離は
左前626  右前628
左後628  右後630
としました。

クルマの姿勢としてはほぼ前後水平な感じです。

車高はあえてあまり落とさずに。
普段は嫁さんが乗るのであまりベタベタにするとイメージがよくないのと、スーパーの駐車場で擦ったりしないように実用性を考えました。




・・・・で、夜。

嫁さんに頼まれていた灯油を買いに。

いや、さすがに今日は箱根には行きませんが、ちょっと遠回りをして戸○カント○ーを、サスペンションの様子見のために一往復してきました。

そしたら・・・・もう~感激です!!!!
足回りを変えてここまでハンドリングが劇的に変化したのはこれまでの車歴(そんな多くないですが)の中で初めてです。

今までの足がよほど悪かったんでしょうか???
それともアイフェルの出来がよほどいいのか???
いずれにしろ、うちのレガシィツーリングワゴン、コーナリングがめちゃめちゃ楽しいクルマになってしまいました!

ショックが細かい入力から大入力まできっちり働くためか、何しろ接地性がめちゃめちゃいいです。乗り心地もとってもよいです。

コーナーではタイヤ4本のグリップをきっちり引き出してくれて、これまでより速いスピードでコーナーに入れるようになりました。

これは箱根某所か木春で試したい!


・・・と思ってたら
もしかしたら明後日はまたまた朝木春かも。
先週撮った素材が使えなかったのでもう一度撮影に行かなきゃいけなくなったんです。

ラッキー♪
Posted at 2009/02/04 00:58:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマをいじろう♪ | 日記
2009年01月31日 イイね!

アイフェルサスペンションキット

アイフェルサスペンションキット勢いで落札してしまった(^^;車高調が本日届きました~!!!!!!!


PROVAのeifel(アイフェル)♪

全長調整式ではありませんが、フロントは倒立式、リヤは別タン式で、減衰力は前後5段階調整、前後強化アッパーマウントを採用した車高調です。

バネの設定もフロントが4.5キロ、リヤが6.95キロと(うろおぼえですが)他メーカーとは一味違う設定でこだわりを感じます。

メーカーの謳い文句です。

究極のドライビングプレジャー、
圧倒的なコーナリングパフォーマンスの追求。


しなやかな乗り心地とゴツゴツしない接地感、高い横Gがかかった状態での圧倒的な剛性感、安定感、ステアリングに伝えられるドライビングの心地よさは、アイフェル・ダンパーの最大の特徴。

もともと、このレガシィの使い道はあくまでファミリーカー。
走りのための車高調を入れる気はまったくありませんでした。

しかし、現状のダウンサスの中途半端な走りに不満があるのも事実。
そんな時、あちこちの媒体でこのアイフェルは「乗り心地がいい」「走りがいい」というのを見かけていたのでとっても興味をもっていました。

せっかく高級感と走りをあわせもったレガシィなのだから、そのよさを最大限引き出すという足回りはぜひ味わってみたい!
・・・と思っていたときにいい物件を見つけてしまったので思わず・・・・・
って感じでした(^^;



というわけで、取り付け。

フロント。
純正ビルシュタイン+シムスサスペンションが・・・


アイフェルに!!かっこいい~!!



リヤ。
こちらも純正ビルシュタイン+シムスサスペンション。
これが・・・


アイフェルに!ちらりと覗く別タンがかぁっこいい~~!!!



フロント純正とアイフェルの比較。

スプリングの巻数が全然違いますね。
アイフェルは普通の車高調と違って直巻きスプリングではないんですね。
レートが一定ではないのがどんな効果をもたらすんでしょう?
ショックはどちらも倒立式です。


そして実走。
近くのブックオフまで。
ちなみに減衰力はまんなかの3にしています。

駐車場内の極低速域では路面がタイル張りのため若干ゆさゆさゆさ・・・と細かく動きますが、不快というほどではないです。
道を走り出すとシムスダウンサスよりも乗り心地がいい!
ブレーキを踏んで曲がり始め、というところでは
シムスの場合はショックがちょっと抜け気味なのか、クンと沈んでしまうのですが、アイフェルはフッと受け止めてグゥッとロールする感じです。

いいすね~。
これなら家族にも文句言われなさそう♪

・・・・が、
駐車場で横から見てみたら・・・・・


ぐはぁ~~~!!!!!!!
またしてもリヤ下がり!!

フロントはちょうどいいんだけど、リヤは指がまったく入らない状態。
荷物満載な感じですね~。
車高調整レンチが手元にないのでさっさと入手して調整しなければ。





とりあえず街中での乗り心地はいい感じ。

さて、お山はどうかな????
究極のドライビングプレジャーを体感したいとこですが、車高とタイヤをなんとかしないといけませんね。

まず明日は車高上げかな。
Posted at 2009/01/31 21:59:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月28日 イイね!

木春へGO!!

木春へGO!!今朝は会社の同僚と一緒に木春に行ってきました♪
一応遊びではなく、仕事です♪

同行したのはS2000とRX-7.どちらも久しぶりの山道なのでおっかなびっくりな感じです。

自分はというと、エアクリを交換して、ブーコンでブーストの立ち上がりを鋭くした事もあり、なんとなく気持ちよく走れました。

芦ノ湖畔から上に上がる道路は塩カルですべりまくりですが、4WDターボはそんな状況でも楽しい~。。。
コースでは相変わらず食わないタイヤでひたすらアンダーとの戦いです。
ちょっと無理するとどんどんタイヤがボロボロになっていきます。

ちょっと元気目に一往復したら、フロントのホイールハウスから
ベッタンベッタンベッタンベッタン
とただならぬ音が・・・・(^^;

まあ、すぐ想像つきましたけど。

はい、そうですね。
ひび割れたボロボロタイヤでムリをするとこうなっちゃうんですね。

ああ~、ファミリーカーの大事なタイヤがぁ~・・・・・(TT)

どうりで途中からグリップが落ちてたワケですね。
これだけ接地面積が減ってりゃぁねぇ~・・・・・
あうう・・・・仕方ないのでとりあえず前と後ろのタイヤを交換です。



それにしても・・・・・

やっぱりまずはタイヤ交換が急務だったかぁ~。

でも・・・
今日、なけなしの金をはたいて車高調を落札しちゃいましたけど・・・・(^^;




ま、まあ、いいか・・・・


なるようになるでしょう♪


とりあえず参加したみんなは

「木春は面白い!」

という感想でした。

自分もタイヤの前後を変えた後はペースを抑えて走りましたが、とっても楽しく走れました。
タイヤのグリップが低い分、低μ路で遊んでいるような感じですからね。
ヘアピンとかは姿勢が決まると4輪ですっ飛んでいけるので、とっても楽しいですね~。


まだまだウィークポイント盛りだくさんのレガシィですが、ちょっとづつ直していきます。


GEMさん、待っててね♪
Posted at 2009/01/28 15:24:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィで走ろう♪ | 日記

プロフィール

「数年ぶりにクルマで箱根に行ってきました。

ノートeパワーはめちゃめちゃよく走ってくれました。

どノーマルのファミリーカーなのに速い( *ºΔº )

夕方までいたのでいい写真もいっぱい撮れました(๑•̀ㅂ•́)و✧

楽しかったー」
何シテル?   12/10 20:15
クルマで走る楽しさに目覚めてはや2X年。 仕事も趣味もクルマづくしです。   クルマ大好き★走るの大好き★いじるの大好き。 ロードスターで某所を走るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【芦ノ湖ライブカメラ】 
カテゴリ:道路情報
2007/05/15 13:05:17
 
カーメイクCORN'S 
カテゴリ:ロードスター
2006/09/27 10:18:39
 
ARRIVE石井自動車 
カテゴリ:ロードスター
2006/09/24 20:37:35
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
娘が免許を取り、奥さんも運転したいと言うので、トヨタ アイシスから小さいクルマへと乗り換 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
●1991年3月~1992年12月● [車歴1台目] はじめて自分で買った車です。 はじ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
●1992年12月~1995年2月● [車歴2台目] 自分にとっての2台目のクルマ。カプ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
●1995年11月~1997年12月● [車歴4台目] やはり国産ターボ車だ!という事で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation