• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワケン@のブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

最近撮った写真📸

最近撮った写真📸まともに撮れた写真を貼っていきます。
まずはデジタルから。

全てJPEG撮って出しです。(無編集)

・オリンパス CAMEDIA C-2100

傘を差しながらでも使いやすいため(片手で使える)、雨の日はこのカメラを持ち出すことが多いです。200万画素ですが意外に使えます。

全て雨の日に撮影📸

プログラムオート+露出補正



↑内蔵ストロボを使って撮影(たしか後幕効果)

絞り優先+露出補正



・ペンタックス Optio S10

CAMEDIAシリーズよりも小型のデジカメが欲しくなり購入。
どうやらCCD不良の模様…
変な写真になる事が多いため、最近は防湿庫の肥やしになってます。



全てプログラムオート+露出補正で撮影。
最高感度ISO1600だとノイズすごいです。
逆に味があって良い?笑


・ニコン D300

最近こればかり使ってます。
レンズは定番(?)の16-85㎜で露出はマニュアルです。


ISO 1600 1/250 f5.6
WB くもり


ISO 200 1/50 f7.1
WB 4550K


ISO 200 1/40 f5.6
WB 4550K
アジサイの写真はもっとISOを上げて撮っても良かったかな…(;^ω^)


ISO 200 1/250 f11
WB 晴れ


ISO 200 1/100 f8
WB 5560K


ISO 200 1/125 f8
WB 5560K


ISO 800 1/160 f11
WB 4350K


ISO 400 1/125 f10
WB 4350K


ISO 800 1/160 f8
WB 4350K
最近もっとズームできるレンズが欲しいなと思っています。

・ニコンD50


ISO 1600 絞り優先 1/200 f8 -0.3EV
WB 晴れ
久々に持ち出してアジサイ撮りました。
レンズはF100でたまに使うAF NIKKOR 24-50です。


お次はフィルムカメラ📷
プリントされた写真をプリンターでスキャンしました。実際の写真と比べて微妙に色味が違っています。(以前使っていたプリンターよりは正確)

・ニコンF100

今年いちばん持ち出しているフィルムカメラです。

レンズは全てAF NIKKOR 28㎜-105㎜ f3.5-f4.5D

コダックウルトラマックス400


コダックプロイメージ100

↑この2枚はプログラムオートで撮影

↓ここからはマニュアルで撮影

コダックカラープラス200



コダックプロイメージ100



フジカラー100
美ヶ原高原


・ペンタックス S2

M42マウントで半自動絞りのレンズです。

Auto-Takumar 55㎜ f2
フジカラー100




Auto-Takumar 35㎜ f3.5
フジカラー100



・キヤノンフレックスRM

キヤノンの初期の一眼レフです。
ブラックボディは珍しいため衝動買い…
私にしては珍しく、業者修理品を大金出して買いました(;´д`)

広角35㎜のレンズが欲しいけど、なかなか見つからない…(交換レンズ自体が希少)

後に出るFDマウントのレンズは装着できますが、絞りが動作しません。


露出計はアテにならないため、スマホの露出計アプリで測って撮りました。(シャッター優先)

SUPER CANOMATIC LENS 50㎜ f1.8
フジカラー100




・ミノルタα5000

α7000の弟分みたいなカメラです。
とりあえず動く物を格安で入手。

プログラムオートでの使用が前提な感じのカメラです。
全てプログラムで撮影。スナップ写真には良いですね。

MINOLTA AF ZOOM 35-70mm f4
フジ スペリアエクストラ400



イルフォードXP2 SUPER 400



35-70は噂通り、写りはとても良いような気がします。
ただボディの動作が不安定なようで、失敗写真もチラホラ… (突然電源が落ちたりした)
α sweetあたりでも買おうかしら?

・ペンタックス ESPIO 928M

お気に入りのコンパクトカメラです。意外とキレイに撮れます。
ワイド端での周辺減光がありますが、それも味でしょうか。

フジ スペリアエクストラ400

↑ワイド端


フジカラー100



・マミヤEF2

意外に使いやすく、よく持ち出すカメラです。

フジカラー100
美ヶ原高原



美ヶ原はまた撮影に行きたいです。いつになるかは分かりませんが…

以上です。また撮り溜めたらアップします。
Posted at 2023/07/15 19:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月30日 イイね!

スバルと出会って12年

スバルと出会って12年6月26日でスバルに乗り始めて12年。
我が家にやって来て20年になります。

以前は周囲から「そんなに走って大丈夫?」と聞かれるほど走行していました。(年間1万km)
ここ数年は乗る時間が無い上に他の趣味を始めたため、かなり走行距離は減っています。(コロナ禍で外出しなかったのもある)

昨年は3,800kmくらい、今年は今のところ2,800kmくらいです。今年はあと2,000kmくらいを目標に乗りたいです…


この1年の思い出を振り返ります。

■この1年でこんなパーツを付けました
特に無い(;^ω^)

■この1年でこんな整備をしました!
バッテリー交換
イグニッションスイッチ交換
オイルポンプOH
オイルポンプ駆動ケーブル交換
ミッションオイル交換
シートの骨組み修理
下回りの補修と再塗装
塗装の補修

■これからいじりたいところは・・・
頑張って維持りたいです。
狭い車内に乗れるための体型維持も頑張ります。(シートポジションいちばん前で余裕です)

■愛車に一言
これからもよろしく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/06/30 21:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル
2023年04月30日 イイね!

近況と最近撮った写真

近況と最近撮った写真こんにちは。
何気に今年初ブログです。

近況を書いていきます。

・また歯医者🦷に通院…
昨年治療した所が痛むため診てもらいました。
どうやら神経の先に膿が溜まっていたらしく、それが痛みの原因だったみたいです。
とりあえず治療は終わりましたが、4日くらいしたら詰めた物が取れてきてしまい(銀歯ではなく白い詰め物)、また詰め直しました。

・プリンターを購入したけれど返品…
今まで使っていたプリンターが故障したため、新たに購入しました。(同じメーカー)

さっそく写真を印刷してみましたが、縦スジやスレなどが酷い状態…(インク・写真用紙L判は純正品を使用)


用紙送り量や罫線スレ調整、ノズルクリーニングまで行いましたが改善しないため返品し、EPSONのプリンターを購入しました。

写真用紙もEPSON純正に切り替えました。
インクも超高いですが純正… 社外インクや再生インクって大丈夫なんかな…


スバルはミッションオイルの交換を行いました。


80w90(鉱物油)を使っていましたが、どうやら硬すぎる様なのでヤマハの80wシングルへ交換。

ギア鳴きやシフトフィールはかなり改善されました。ミッションオイルって相性があるので、選ぶのが本当に難しいです。
今年は車検。ついでに修理する予定です。長期入院になりそうです(;^ω^)


・ドライブレコーダーを付けました。
今年初めに人面獣心の輩に絡まれ、ドライブレコーダーの必要性を痛感。自動車保険のオプションのドライブレコーダーを付けました。

取り付けは主治医にお願いしました。
メーカーはKENWOODで前後に装着。走行中は常に録画します。衝撃を検知したら自動で映像が送信されたり、保険会社への緊急通報機能もあります。
前側は保険会社からの貸与なんですが、後側は購入という謎…

お次はカメラ📷
最近オールドデジカメがマイブームですw
手頃なお値段なので、ついつい買ってしまう…(フィルムカメラより安い)

最近買ったオールドデジカメと、そのカメラで撮った写真(見せられるレベルの物)を紹介します。
全てJPEG撮って出しです。

OLYMPUS CAMEDIA C-2020Z
もう20年以上前のデジカメです。

2,600円で購入。
画素数だけで言えば、スマホの方が圧倒的に上になります。でも写りは良いような…🤔

優しい感じの写りが気に入っています。(フィルムに近い感じです)




暗い所での撮影には弱いです。


OLYMPUS CAMEDIA C-3030
こちらも古いデジカメになります。

箱や取説が付いて3,400円。
2020に比べボディの質感が良く、グリップ部分が大きいのでホールド性も良いです。

ちなみに某オクで購入。開封して動作確認したらメモリーを読み込まず(メモリ抜いたらオイルが付着していた)、使えないため棚に飾っていました。

久しぶりに電源を入れてみたら、なぜかオイル漏れが止まっており、正常に動いたので使っています。なぜ直ったのか本当に謎。

こちらの写りもフィルムに近い感じで気に入っています。






これはフィルムっぽい写りで良いです!


同じ時にデジタル一眼レフで撮った写真
(LUMIX DMC-L10)


マクロ機能を使えば、かなり寄って撮ることもできます。(C-2020にもマクロ機能あります)


デジタルズームを使うとかなり画質が落ちるのが難点でしょうか…



高倍率ズームができるコンデジが欲しくなり、CAMEDIA C-2100 Ultra Zoomを購入。

かなり独特なカタチをしています。
箱や取説、メモリーが付いて4,300円。

雨が降るなか撮影しました。
最高感度の400を使いましたが、やはりこの頃のデジカメは高感度でのノイズが凄いです…



マクロ機能を使って撮影

寒いなか無理をしたせいか、このあと風邪を引きました(;´д`)

晴れた日にリベンジ撮影
全てISO100で撮影




CAMEDIAのメモリーはスマートメディアを使用します。



Canon PowerShot SX120 IS

コンパクトで写りが良いので気に入っていましたが、内部にゴミが付着し映り込むようになってしまい、現在は引退させて棚に飾っています(´・ω・`)

世界遺産関連の施設 夕方に撮影




Nikon D50


レンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6Gです。



LUMIX DMC-L10


レンズはLEICA D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH.です。





以前から気になっていたNikon D300を手に入れました!(°▽°)←某フィルムカメラ系YouTuberが絶賛していたのを見て購入を決意

CCDセンサーのD200と迷いましたが、シャッター音に惚れてD300を選びました。

ボディ以外に何も付属品が無い状態でしたが、バッテリーはD50と共通だし、もちろんレンズも使えるので購入。

ショット数2600回ほどの美品を、相場よりも安く購入できました。寝不足・血眼になって探した甲斐がありました笑

D50に比べて重量はありますが、大きめのレンズを付けても安定するので良いですね。

マニュアル操作がしやすいので、露出はマニュアルで行っています。


メモリーはCFカードを使用しますが、エラーが多発し画像が消し飛ぶため、対策としてSDカードをCFカードへ変換するアダプターを使用しています。



レンズはD50の時と同じ16-85㎜です。










F100(フィルムカメラ)でメイン使用しているレンズを装着して撮影。
AF NIKKOR 28㎜-105㎜ f3.5-f4.5Dです。




以上です。
みんカラに上げると画質が下がりますね(´・ω・`)
また撮り溜めたらアップしたいと思います。

冬の間はフィルムカメラでの撮影は控えていましたが、最近になり再開しています。
6月期限のフィルムが何本かあるので、それは大型連休のあたりで一気に使いたいです。

次のブログでは久しぶりにフィルム写真をアップできるかもしれません…

今年の大型連休は、昨年と同じようにカブであちこち撮りに行く予定。
とりあえずデジタルはD300を持ち出す予定ですが、フィルムカメラは何にするか考え中です。
Posted at 2023/04/30 01:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月31日 イイね!

近況(・ω・)ノ

近況(・ω・)ノこんにちは。生きてます笑

近況報告です。

今流行りのコロナになりました。

発症は日曜日。いつも通り写真を撮りに行くため出かけましたが、歩くのがしんどいレベルで体調が悪くなりました。

とりあえず携帯している風邪薬を飲み、車内で1時間ほど仮眠を取りましたが良くならず…

15分ほど走り、別の場所で30分ほど仮眠をとりましたが、全く良くならないので即帰宅。

翌日は起き上がるのも大変なくらいの体のだるさと喉の痛み。飲んだ薬の効果は全くと言っていいほど無く、体温は39℃近くまであがりました。

タイミング悪く近所のかかりつけ医が休みだったため、街まで運転して別の医者まで。これが本当にキツかった(´д`)

感染対策で診察・抗原検査は車に乗ったまま行いました。(市内の大病院でPCR検査を受けられるけど、移動がしんどいので…)

クスリが出るまでの1時間がとても長く感じました(;^ω^)

私が診察している間にも、かぜ症状と思われる人が何人か来ていました。大流行していることを実感。

しばらくは抗体があるので無敵状態(?)ですが、何ヶ月かしたらワクチン打とうかなと思います。(4回目)

手洗いは超念入りにしているつもりでしたが(帰宅してから2度洗い→スマホを消毒→再度手洗い。コロナ前からの習慣)、なる時はなりますね。

無事に治って良かったです。


お次はスバル(・ω・)ノ

ギア鳴き症状があったため入院させました。

とりあえずクラッチ周りをバラして調整、ミッションオイルも交換しました。

ひとまずコレで様子見ですが、シフトチェンジのタイミング(やり方)によっては鳴くことがあります。冷えてる時もよく鳴きます。

自分はシフトノブの根本にあるカラーが原因だと考えていますが…(ノブの動かし方次第で鳴かないコトがよくあるので)

タイヤ交換のついでに、また診てもらう予定です。

最近エアーエレメントが廃番になりました。

最近は交換頻度の多い消耗部品の廃番が多いですね…
50年以上部品を出してくれた事に感謝し、これからは流用品を調達したいと思います。


あとは自分で塗装の補修を行いました。
あとで整備手帳にアップします。

この作業とコロナのせいで、1ヶ月乗れませんでした(´・ω・`)

今年は3,700kmほどしか走っていません。以前みたいに乗る時間が無いんですよね…


お次はカメラ📸

故障したミラーレス一眼のX-T1はレンズ含めて売却しました。

EVFの故障と、バッテリーを抜くと設定が全て初期化されるという…

初めは某有名カメラチェーン店で売却しようと思い、査定に持ち込みました。

しかし査定金額は全て0円!😱

「さすがに0は無いだろ」って事で、次は大阪堺市のカメラ店へ査定を依頼。(フィルムカメラをたまに買うお店)

専用フォームで見積もり依頼してから宅急便で送る必要があります。

こちらの査定結果は6万6千円でした!(((( ;゚Д゚)))すげぇ!


これを元にカメラを買い替えることに…


まずはCanonのコンデジを購入。
PowerShot SX120 ISです。

フィルムメインの時のサブ機を想定して購入。
難しいことは考えず「押せば撮れる」カメラです。

超面倒ですがマニュアル操作も可能です。

動作は単3電池2本と、日付け機能用にボタン電池を使いますが、アルカリ単三電池の持ちが超絶悪い😱

20枚くらい撮影したら終わります…

さすがにコスパ悪すぎるので、持ちが良いらしいニッケル水素電池のエネループプロを買いました。(ポイントで購入)

これはかなり持ちが良いです!充電式なのでコスパも良いです。

DiGiC 4を搭載しているそうで、写りは良いみたいです。

ISO 80でアクセラを撮影
絞り優先、露出補正で暗くして撮りました。
暗くしすぎました(;^ω^)


ISO 1600 少林山達磨寺 落ち葉
1600だとけっこうザラザラしている印象です。


ISO 80 妙義山


ISO 80 月 最大までズームして撮りました。
セルフタイマーと一脚を使用。

滅多に使わないと思うけど、三脚買おうかな…

フィルムはハーフカメラのリコーキャディを購入。可愛い見た目ですが、割と本格的なフルマニュアル機です。

まだフィルム1本も通してません…


「普通に高感度フィルムが使えるカメラが欲しい」と以前から思っており、たまたま見つけたミノルタV3を購入しました。

使用に条件はありますが、シャッタースピードは1/3000まであります。絞りも22まであるので、ISO400でも普通に使えそうです(°∀°)
これもフィルム1本も通してません…


コンデジだけでは物足りないため、デジタル一眼も買いました。

ミラーレスは高いので中古の一眼レフに。
まだデジタル一眼レフ機を使ったことが無かったのも、購入した理由のひとつです。

壊れてもダメージが少ない(金銭的・精神的に)カメラにしました笑

Nikon D50

メ◯カリで購入(懲りない)
本当かどうか分かりませんが、シャッター数を調べたら1,100回程度の極上品でした。

レンズはAi AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D付いてましたが、APS-Cなので35㎜換算36-75㎜くらいでしょうか。

このレンズはAFのフィルム機でも使えますね。

少林山達磨寺 落ち葉


近所で撮影


24㎜-50㎜では物足りなさを感じたため、新たにズームレンズを購入。

こちらは16㎜-85㎜で、35㎜換算24㎜-127㎜くらいでしょうか。

こちらもメ◯カリで購入。超美品でした。
これは買って良かったです。使いやすい!

鼻高展望花の丘


少林山達磨寺



全て絞り優先、露出補正して撮りました。

パナソニック LUMIX DMC-L10

こちらもメ◯カリで購入。(D50と同じ出品者)
フォーサーズマウント(マイクロフォーサーズではない)のデジタル一眼レフカメラです。

操作性はこちらの方が良い気がします。

レンズはLEICA D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH.です。ちょっと暗いレンズです。
35㎜換算だと28-100㎜でしょうか。

パナライカレンズとフィルムモード機能が気になって購入。

昼間なら十分キレイに撮れます。

富士重工業旧伊勢崎第2工場 レンガ壁


観音山駐車場の歩道


妙義山

全て絞り優先、オートブラケティングを使い撮影し、良かったものを選択

単焦点レンズが欲しくなり、マウントが同じオリンパスのレンズを購入。
ZUIKO DIGITAL 25㎜ f2.8です。

超薄い!パンケーキレンズってヤツですね。
オリンパスのフォーサーズマウント機も気になって調べてます。(E-300が気になる)

どちらのカメラも修理対応は終了していますが、壊れたとしても買い替えやすい価格帯のカメラです。
ライカレンズはちと高いですが…(中古はかなり転がっている)

フィルム一眼レフはNikon F100を購入しました。


16㎜-85㎜のレンズを購入し、24㎜-50㎜のレンズが余ってしまいました。

F501は売却してしまったため、「このレンズを活かせるボディをまた買おう」ということに…

フルサイズのデジタル一眼かフィルム一眼で迷いましたが、デジタルは予算オーバー…

ということでフィルムにしました( ̄▽ ̄;)
フルサイズはいつかは買うと思います。

F100はF501に比べてAFが速いし、ファインダーも見やすくて、表示された情報も分かりやすいです。(まだフィルムは1本も通していない)

最近カメラが増えていく一方で、なかなか撮りに行く時間がありません。

私の生活リズムだと、今の時期は撮影時間2時間もあれば良いほうで、いつも30分〜1時間です。

私ほどカメラが向いてない生活リズムの人間っているんだろうか( ̄▽ ̄;)

予約していた新発売のフィルムも届いたので、バシバシ撮りたいです。

中身はコダックの映画撮影用フィルムを写真用に加工して詰め替えた物になります。
36枚撮りもありましたが、なかなか撮りきれないため24枚撮りを購入。

最近は製造コストの関係で36枚撮りばかりなので、24枚撮りがあるのは嬉しいです。


何シテルでも書きましたが、PENTAX(リコーイメージング)がフィルムカメラを新たに開発するそうですね。

まずはコンパクトカメラから始めて、好調なら一眼レフを出すようです。
楽しみです。買えるようにお金貯めておきますw

X-T1で撮った写真は、また後日アップしたいと思います。

来年もよろしくお願いします。
Posted at 2022/12/31 23:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!みんカラ歴8年だそうです。
いつも通り近況を書きます。

弟&父がコロ助に感染してしまい、私は計10日間の自宅待機😭
超暇でした。

会社には行けないし、お出かけは出来ないし(買い出しは可能)、撮りには行けないし、歯医者には行けない、スバルは修理に出せない…


そういう時に限って天気が良いという…( ´△`)

立てていた予定が全てぶっ潰されました(´・ω・`)


スマホ変えました📱
iPhone XSです。
兄が使っていた物を引き継ぎましたが、バッテリーと液晶は新品です。(兄は13に買い替えた)
iPhoneは6を2年半→8を5年使い、今回初めてホームボタンの無いXSになりました😆

今はデータの引き継ぎも個人で簡単に出来るんですね。驚きました。(だいぶ時間は掛かりますが)
6→8にする時はかなり面倒だった記憶。

操作はだいぶ慣れてきました。顔認証は慣れると超便利です。

i padも持っていますが、ハイドラ以外であまり使わないため、ほとんど電源OFFのままです…


カメラ増えました📸

弟のコロ助で自宅待機中にネットでカメラあさり…

以前から気になったいたNikon F501をポチりました!(°▽°) 1986年発売。

メルカリです(懲りない)

レンズはAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dが付いてました。
純正レンズフードも買いました。


一度使ってみて28-105㎜は重くて扱いにくいため、35-70㎜を購入。
こちらの方が軽量コンパクトで扱いやすいです。

フィルターは家にあった適当な物、フードは純正品と同形状の社外品です。

ストラップはニコン純正にしました。
少しでもニコンに貢献するため新品を購入。
時代的にもこのストラップが合っているかと…

はじめはニコンミュージアムで販売している限定ストラップにするつもりでした。(公式通販で買える)
でも黄色で目立つし、プロフェッショナル柄で恥ずかしいので辞めました😅

「ファインダーが見づらくてピントが合わせにくい」と聞いていましたが、ニコンFやキヤノンFTbの1000倍は見やすいし合わせやすいです。


さっそく撮ってきました。
まずは28-105㎜のレンズから。
重くて扱いにくいですが、キレイに撮れました。デジタル並にキレイな気がします。



フジカラー100 24枚撮り
このレンズを使った時は全てマニュアル操作、露出もスマホの露出計を使用して撮りました。
重いし操作はしにくいので、もう持ち出すことは無いかも…

お次は35-70㎜のレンズ(・ω・)ノ
こちらはオートフォーカスを使用し、絞り優先で撮りました。



フジカラー100 24枚撮り
AFの動作がイマイチなのか、ピントが微妙にズレている写真が何枚かありました。
プログラムオートも使い、とりあえず撮れていることを確認。


機械式カメラはリコージェットを購入(ヽ´ω`)
外観はとてもキレイでしたが、調子がイマイチだったため、即修理に出しました。


驚いたのは「パララックス補正機能」があること。ピントリングを回すと、それに合わせてブライトフレーム(枠)が動く機能です。

さっそく撮りましたが、このパララックス補正機能がイマイチ調子が良くなく、狙った所を外した写真ばかりになりました(´・ω・`)

まともに撮れたのは2枚のみ。


フジカラー100 24枚撮り
かなり期待していましたが、残念な結果になりました。

お次はネオカ。直りました。

かなり使いにくいカメラですが、気に入ってます。所有しているカメラの中でもトップクラスの使いにくさです笑

モノクロ撮影しました。
フィルムはイルフォードXP2 super400
(ISO50〜800で使えるフィルム)

EF-63
ISO800の数値で撮影 だいぶザラついてます。


小諸駅前 ISO100


ぴんころ地蔵 ISO100



フルオートのコンパクト機も購入しました。
どちらも富士フイルムです。
左がカルディアミニエリートOP(1993年発売)
右がSilvi 70(2001年発売)です。

フィルムの自動巻き上げ・巻き戻し、ピントや露出までオート。自分はシャッターを切るだけです。

オート機って興味無かったですが、実際手にしてみると良いですね。動作音が大きくてやかましいですが、そこも含めて気に入ってます。

カルディアはモルトに傷みがあったので、代用品で貼り替えました。(戸当たりのスポンジです)

さっそく撮りましたが、撮影中にファインダーが歪んでいることに気付き…
仕上がってきた写真も、とんでもない所を写した写真ばかりという残念な結果になりました😭 写りはキレイなのでガッカリ…

Silvi70は問題なく撮影できました。
35-70㎜のレンズって使いやすいですね。




フジカラー100 24枚撮り
軽量コンパクトでサクサク撮れて写りがキレイ。スナップ写真ならコレで十分な気がします。
一眼レフの出番が減りそうで怖い…😅

ただレンズが暗いため、ISO100のフィルムでは少し暗めな写真も多かったです。
こういうカメラは200や400の方が良いのかな…


一眼レフのCanon FTbでも撮影!
フィルムはフジカラー100 24枚撮り

28㎜ f3.5


50㎜ f1.4



Canonのレンズでコダックのフィルムを使いたくなり、「ゴールド200」を使用。
レンズは50㎜ f1.4です。



快晴だったので200で露出が出せるか心配でしたが、絞って何とかなりました。
フジに比べると黄色っぽい写りな気はしますが、スナップ写真に使うには良いかな…


お次はハーフカメラのミノルタ レポS
フィルムが高価な現在、撮影枚数が倍になるのはありがたいですが、撮り終えるのに1ヶ月かかりました😱



フジカラー100 24枚撮り(ハーフなので50枚くらい撮れる)
露出計は付いていますが、ほとんどスマホの露出計で計測して撮りました。
ハーフのコンパクトカメラですが、キレイに写っていて驚きました。


最後にミラーレスのXT-1で撮影した写真を…

古代蓮の葉


彼岸花

アドバンスフィルターの赤以外をモノクロにする設定で撮影

ナガバミズアオイという花だそう。



八ッ場ダム

レンズは全てZEISS Planar 32㎜ f1.8です。


富士フイルムが2018年3月に国内向け販売を終了したフィルムを再販しました!

SUPERIA X-TRA 400 36枚撮り
価格は1,650円と高めですが、コダックよりは安い…
とりあえず何本か買ったので、silvi70とF501で使う予定です。


フィルムの在庫が減ってきたので、まとめ買いしました。

マイナーメーカーの変わり種フィルムを買うか迷いましたが、カラーは定番のフジとコダックを購入。モノクロはイルフォードを購入。

超高かったです😭
在庫はたくさんあるので(60本くらい)、しばらく心配はいらないです。たぶん街の写真屋さんより在庫あります←

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/17 21:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

デミオからアクセラに乗り換えました。 サブでスバルの軽とリトルカブです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
購入したディーラーで使用されていた試乗車で走行距離は7,500㎞ほど。 メーカーオプショ ...
ホンダ リトルカブ カブ (ホンダ リトルカブ)
リトルカブ スペシャル 商標登録記念号 500円玉貯金と定期積金をして買いました(`・ ...
スバル その他 スバル (スバル その他)
1968年生まれの「最終型」。 生産台数が少ない「スタンダード」という不人気な最下級グレ ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
祝納車 2015/04/26 デミオXD Touring Lパッケージ AWD 2代目 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation