• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワケン@のブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

近況とか(・ω・)ノ

近況です(・ω・)ノ

健康診断を受けました。

結果は問題無いという…
めまいがある事を伝えたら、「血圧が低いせいでは」とのこと。(数値は104/60)

心臓から脳まで距離があるため、立ち上がった瞬間などに血流のタイムラグが発生し、めまいが起きる事があるみたいです。

酷くならないか心配といえば心配です。

ストレスチェックはまだ結果待ちですが、今年も引っかかる項目がありそうです(´・ω・`)

虫歯の治療もやってます。
虫歯の治療前に親知らずを抜きましたが、今回はかなり痛かった…😭

麻酔を打たれた所が腫れてしまい、1週間くらい痛みが続きました。


スバルは無事に治りました(・∀・)

原因は燃料コックバルブの不具合によるオーバーフローでした(´△`)

2年前に修理したばかりなんですが、ダメになるの早いですねぇ…(以前と症状は違いますが)
常に燃料に触れる部分ですし、気温の変化で伸び縮みがあるので、劣化は早いのかもしれません。
純正品と再製作品で素材が違うのも原因みたいですね。

劣化していた燃料ホースを変えました。
交換後は調子良くなったような… いや気のせいか?

アクセルレスポンスが良くなり、始動性も改善された感じがするような気がします。
劣化して縮み、ホースバンドがユルユルな状態だったので、少し二次空気を吸ってたのかなと思っています。


カブは風防のステーが折れました(´・ω・`)

1年しか持たず… 1,500円なので仕方ないですね。
悪路ばかり行き、振動させていたのが良くなかったかも?
また同じ風防を買いましたが、使うのはステーだけになると思います。


お次は写真。(これがメイン?)
連休前から最近にかけて撮影した中からマトモなものをアップします( ̄▽ ̄;)

まずはミラーレスのX-T1から。
最近フィルム価格が高騰しまくっているため、カラーは基本コレで撮っています(;^ω^)

私はJPEGで撮影。
撮った後の編集は、知識や機器も無いし面倒なんでやってませんww

撮る前にフィルムシュミレーションの選択(と言ってもほぼ変えない)、たまにホワイトバランスを弄るくらいにしてます。(AUTOは使わない)


桜が散ってからは緑がキレイなので、最近は葉や森林などを撮ってます🌲

隣町の神社の林


高崎の清水寺


上野村

これは撮り直したくてしばらく待ちましたが、日が傾いてきたので諦めました。


🌼花🌸
アジサイ撮るために、見頃の間は観音山と清水寺、少林山に通いました…

観音山


少林山の長い階段の途中で見つけたアジサイ


よく分からない雑草の花 観音山


毎週行く鼻高展望花の丘


近所の菜の花


近所のヒマワリ畑にて

ヒマワリは汗だくになりながら撮りました(;´д`)


観光名所など🏯
妙義神社


気になって立ち寄った隣町の神社


なかなか良い雰囲気の神社でした。

よく行く少林山達磨寺



国鉄吾妻太子支線 太子駅跡


地元の観光施設(世界遺産関連のやつです)


誰もいない場所・時間帯に行き撮影してます。


風景🏔
最近は天気が悪くて撮れるチャンスが少ないです(´・ω・`)
秋になったら撮れるかな?






スバル


ネコ🐈
観音山



ウシさん🐂
神津牧場



その他
一瞬「のんのんびより」かと思った標識



お次はフィルムカメラ📷
写真をスマホで撮りました笑
全て補正無しで現像・プリントして頂いてます。

まずはニコンF
NIKKOR 50㎜ f1.4
コダックゴールド200
観音山参道


観音山駐車場の歩道


NIKKOR 50㎜ f1.4
フジカラー100
観音山のネコ



NIKKOR 28㎜ f3.5
フジカラー100
愛妻の丘


地元


NIKKOR 50㎜ f1.4
イルフォードXP2 super 400
鉄道文化むら


お次はネオカ
レンズはZUNOW 45㎜ f2.8です。
ただいま故障中のため持ち出していません。かなり故障が多いです…
デザインは好きなんですけどね(´・ω・`)

先日修理に出しました。


フィルムは全てコダックプロイメージ100
太子駅


鼻高展望花の丘 菜の花


二度上峠

そういえばこの時モノクロでも撮影しましたが、まだ現像に出していません(;´д`)


マミヤEF2(1982年発売)

中判カメラで有名なマミヤが、一般大衆向けに発売したプラカメです。
シャッタースピードは1/125の固定、レンズはSEKOR 38㎜ f4
お天気マークで絞り値の設定ができ(F4、F8、F16)、ピントは目測式(ゾーンフォーカス)。
セルフタイマーとフラッシュも付いてます。
機械式なので電池が無くても撮影可能。
何気に写りが良いし、コンパクトで持ち運びしやすいので気に入ってます。

フジカラー100 観音山から撮影


イルフォードXP2 super 400 同じ場所


隣町の神社

ちゃんと後ろがボケていて良い感じ?


富士フイルム picPAL2(1985年発売)

シャッタースピードは1/100の固定。
レンズはFUJINON 34㎜ f4.5、ピントは目測式(ゾーンフォーカス)。フラッシュも付いてます。

基本は「巻き上げたらピントだいたい合わせて撮るだけ」というお手軽カメラです。

変わった使い方として、ISO設定ダイヤルの操作で絞り値の変更(F8、F11、F16)、電池を抜いた状態でフラッシュONにすると絞り開放(F4.5)という使い方もできます。

機械式なので電池が無くても撮影できます。

フジカラー100


EF2よりもコチラの方が色が良い気がします。

風景もスナップもイケますが、ブライトフレーム(撮る範囲を示す枠)が無いため、撮りにくく感じる場面があります。

気軽に楽しむカメラって感じです。

巻き上げの音や感触、シャッター音はEF2の方が上質(?)です。picPAL2はかなり安っぽいです。


そしてフィルム一眼レフを増強しました。

買ったのはCanon FTb前期型です。

フィルムカメラは色々なメーカーを使いましたが、Canonは一度も使ったことがありませんでした。

フラッグシップ機のF-1と同時に発売され、基本性能は同程度で安価なFTbにしました。

親父にはF-1やAE-1 Programを勧められましたが、あれ人気で高いのよ…(´∀`; )

ちなみに整備済み個体で超キレイです。ズームレンズ付(タムロン製35-70㎜)で6,000円ほどでした(〃ω〃)

メルカリで購入(懲りない)
露出計も現在の電池の電圧(SR44)に合わせて調整済みです。露出計付きのフィルムカメラを買うのは久しぶりです。

交換レンズは…
50㎜ f1.8(ヘリコイドの調子が微妙)
50㎜ f1.4(OH済み、SSCは高くて買えず…)
28㎜ f3.5(キレイ)
この3本を購入。ちゃんと時代を合わせて「NEW FD」ではなく、銀枠の「FD」にしました。本体よりこっちの方が高かったという…_:(´ ཀ`」 ∠︎):_

重量はかなりありますね。ニコンFよりあるような…

シャッター音は「バシッ!」の中に「コトン」という音がある感じ。音は大きめ。
ニコンFとは違ったタイプの音ですが、これはこれでカッコいいです( ´ ▽ ` )ノ


フィルム装填方式が独特です。


QL(クイック・ローディング)機構
Canonの技術陣がフィルム装填を簡単にするために開発したそうです。

さっそくフィルム1本撮ってきましたが、NIKKORレンズよりも色が良いような、そんな気がします。

(フジカラー100 24枚撮り・補正無し)
親父がしつこく勧めてくる気持ちが、なんとなく分かったかも笑

ハーフカメラはもっと明るいレンズがついたものが欲しくなり、新しい機種を買いました。

ミノルタ レポSです。フルマニュアル機!

レンズはROKKOR-PF 32㎜ f1.8
整備済みで動作はバッチリです。
以前ネオカを整備して頂いた方から購入しました。

セレン受光による露出計は付いていますが、参考程度にします。

以前「中判カメラが気になっている」と書きました。あれから色々調べたのですが、フィルム価格が高価なので今回は見送りました(;^ω^)


半分の価格なら「やってみるかな」と思いますが…

また撮り溜めたらアップしたいと思います。
Posted at 2022/08/07 01:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月26日 イイね!

スバルと出会って11年!

スバルと出会って11年!6月26日で私がスバルに乗り始めて11年になります。
我が家にやって来て19年です。

乗り始めた頃は19歳のナウなヤングだった私も、気付けば30のオッサン(独身)になっていました(白目)

今日は11周年のアニバーサリーということで、めっちゃ暑いですが頑張ってスバルでドライブしてきましたよ(ヽ´ω`)


地元は暑すぎるので、
長野県に行ってきました。超涼しい(´∀`*)

軽井沢は意外に空いてました。

時間があるので佐久市のぴんころ地蔵へ。

なんとアンブレラスカイを開催中!何も下調べせずに行ったので知らなかった( ゚д゚)
たくさん撮ってきました📸



道に写った傘の影も良き。

もう少し早い時間に来れば、道全体に傘の影が写ってキレイなんですよね。また時間がある時に来たいです。

前回とは違う角度で撮影


アジサイ


道の駅で休憩後、前回カブで行った面替橋にも行ってきました。

この後は抜け道(県道)を使って軽井沢まで行きましたが、かなり狭い上に急な坂道まであり、少し行ったことを後悔しましたε-(´∀`; )

碓氷バイパスで群馬に戻り、花の丘に寄ってから帰宅。

150kmくらい走りました。
暑すぎるせいかプラグが汚れているのか、エンジン始動性がよろしくなかったですねぇ…


■この1年でこんなパーツを付けました!
ステッカーくらいでしょうか?(;^ω^)
この1年で3つ貼りました。

ただベタベタ貼り付けた訳じゃなく…

・推しキャラ(ゆるキャン△)
志摩リンの交通安全ステッカーです。
ゆるキャン△の舞台になった山梨県身延町にある「身延山」のお土産店で購入。
ちなみにリンちゃんの中の人は同い年で誕生日も近いです。

・行った場所(本栖湖のモッシー)
ゆるキャン△に登場したお店で購入。(そこでしか買えない)
赤も買いましたが貼っていません。

・よく見るYouTuber(キャブヘイさん)
バイク系YouTuberの方です。イケボでトークが面白い。

・使っているカメラバックのメーカー(CHUMS)
持ち出すカメラの台数が少ない時はCHUMSを使ってます。多い時はHAKUBAのリュックです。

・好きなフィルムメーカー(Kodak)
最近値上げばかりで買ってませんが…
お気に入りはKodakゴールド200です。

ゆるキャン△とモッシーは現地で購入ですが、他は雑誌の付録だったりメルカリです。
どのステッカーも気に入ってます(^^)

バックミラーを見た時に視界の妨げにならない所に貼るため、横方向👈へ貼らずに縦方向👆へ貼っています。

センスの無い自分にしてはバランス良く貼れたと思います笑


■この1年でこんな整備をしました!
・クラッチ修理
切れが悪すぎてエンストしたり、シフトノブが抜けなくなる事もありましたが、主治医にお願いしクラッチディスクなどを交換。無事に治りました。

ミッションオイルは80w90(半合成油)のアメリカ製・旧車向けオイルにしました。なかなか良い感じです。


■愛車のイイね!数(2022年06月26日時点)
382イイね!

■これからいじりたいところは・・・

特に無く、現状維持ですね。(強いて言えば板金塗装ですが…)

ぼちぼち消耗品の交換をしながら乗っていきたいです。

そろそろタイヤ交換しないとですネ。
またバイアスタイヤにするか、ラジアルにするかで悩んでます(;ω;) (メーカーは同じ)

やっぱり見た目と話題性でバイアスかなぁ…
入手のしやすさ、価格、操縦性で選ぶとラジアルなんですよね。悩みます。

あとは部品の製廃が増えているので、これらの部品の確保ですね。専門店が製作してくれたら良いのですが…

消耗品を中心に集めたいと思います。

■愛車に一言
これからもヨロシク!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/06/26 22:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル
2022年05月08日 イイね!

連休はカブツーリング

連休はカブツーリング連休中は数ヶ月前から計画していたカブツーリング(写真撮影ツーリング)に行ってきました(・ω・)ノ

初めは一度だけ長距離ツーリングする予定でしたが、予想外に天気が良いのと、スバルが不調で動かせず暇なため二度行ってきました。



まずは1日目

予想外に天気予報が良かったのと、連休中一度は県外へ行きたい気分だったため、ルートは前日に急いで考えました。

実は前の週に通った辺りで、ルートはほぼ同じです。

持ち出したカメラは…
・ニコンF(イルフォード50 モノクロ→フジ100 カラー)
・フジ X-T1(ミラーレス)
・ネオカSV(コダック100 カラー)
交換レンズや予備フィルムも持っていきました。重いww

田口峠で長野県へ

ホワイトバランスの設定を間違えている事に気付かず(日陰モード)、なんだかセピア色な写真になりました。
コダックのフィルムで夕方に撮った様な感じ。これはこれで良いのかな?


お次は以前から気になっていた場所へ

佐久市のコスモタワー

これ展望台だったのか!

すぐ近くにある稲荷神社でも撮影



すぐ近くの食堂で昼食にしました。

かなり賑わっていました。

鳥ささみ丼

美味しかったです。またこの辺りへ来た時は寄ってみたいですね。


お次はぴんころ地蔵へ



こいのぼり🎏

吊るす物は季節によって変えているそうなので、また訪れたいです。

周辺はお城があった頃の名残(?)で水路が多く、レトロで独特な街並みでした。



近くのお店でたい焼き買いました。



1週間前に偶然見つけた所へ再訪。
佐久市のパラダ近くにある面替橋。


軽井沢へ行き、追分宿を散策。

碓氷峠を走って帰宅。
長野県とても良かったです。ただガソリンが高い(;^ω^) 地元最安値と比較すると13円〜14円高いです。



2日目
次の日は以前から計画していたツーリングに行ってきました。

目指すは嬬恋村!
愛妻の丘へ行き、フィルム撮影のリベンジをします。(昨年は上手く撮れなかった)

地蔵峠(連合赤軍の事件で有名な場所だったりする)を通り、その後は二度上峠へ。

二度上峠を通るのはデミオのころ以来、7年ぶり2回目でカブでは初めてです。
路面悪いし急坂路…(;´д`) 「道が悪くて交通量があって流れが速い」という、私が嫌いなタイプの道でした。

田口峠の方が楽ですね…

二度上峠の展望台(駐車場)に到着。
寒いし疲れましたが、本当に来てよかったと思える光景でした。



お次は草軽鉄道の北軽井沢駅へ(廃線跡)

YouTubeで現役当時の動画を観てから気になっていた廃線跡です。
こんな場所に線路があったのは驚き。よく通したなぁ…


コンビニで休憩後、調べておいた食堂へ(コーヒーとごはん きまぐれや)
カレー🍛にしました。

店内は落ち着いたオサレな雰囲気でした。
手打ち蕎麦もあるみたいです。また寄ってみたい。

嬬恋パノラマライン南ルートを走ります。
たまたま見つけた場所。タイトル画像はここで撮りました。




嬬恋パノラマライン北ルートを走り愛妻の丘!
周りは家族連れやリア充ばかりでしたが、気にせず撮影します_(┐「ε:)_


良い眺めです。
フィルム、デジタルで撮りまくってきました笑
去年よりはマシに撮れてると思います(;^ω^)

北ルートは南に比べて坂がキツく、カブでは厳しい部分が多いため脇道へ。

脇道からの眺めもめっちゃ良いですね。愛妻の丘より良いのでは?


田代湖にやってきました。7年ぶり2回目の訪問。
前回は違うカブでした。



お腹が空いたのでコンビニでおにぎり購入。



八ッ場ダムにやってきました。

以前「王湯」があった辺りは「川原湯源泉公園」という展望施設のような場所になっています。

八ッ場は沈む前によく通いましたが、すっかり変わっちゃいましたね。
移転して作られた道よりも、沈んだ道の方が眺めが良くて好きでした。

奥に見える橋にいたとき、米軍の航空機(レシプロ機)が低空飛行でやってきました。攻撃訓練でしょうか?
突然の事だったので撮れませんでしたが、手を振っておきました笑

近くの道の駅で休憩。また地蔵峠を走り帰りました。

2日間の走行距離は310kmくらいです。

フィルムはまとめて現像に出す予定です。後日アップするかもしれません笑


・惜しかった写真
観音山の清水寺で撮ってきました。
花びらの形がもっと良ければ…(´・ω・`)

最近フィルムカメラのフルマニュアル機とコンパクト機を増やそうと検討しています。

中判フィルムカメラやハーフカメラ、プラスチックボディのコンパクトカメラが気になっています。

だだ、中判は1本あたりの撮影枚数が少ない(8〜12枚)のにフィルムが高額(5本セットで7,000〜10,000)でコストが掛かるし、ハーフは撮影枚数が倍になるため撮り切る自信が無いです_(┐「ε:)_
Posted at 2022/05/08 20:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ
2022年03月26日 イイね!

最近撮った写真

最近撮った写真最近撮った写真の中から、比較的マシなモノを貼っていきます。

まずはミラーレス一眼のX-T1から(・ω・)ノ

フィルムシュミレーションが面白いカメラです。
初めは「PROVIA/スタンダード」を使っていましたが、最近は「Velvia/ビビッド」がお気に入りです。

レンズはZeiss 32㎜ f1.8と、FUJINON 16㎜ f2で撮影しています。

「新しいカメラに慣れるなら、ズームより単焦点が手っ取り早いでしょ」って事で…
ズーム苦手ですし(;^ω^)

↑最近キャップ無くしました泣

ただ16㎜ f2(35㎜換算24㎜)は、写す範囲が広すぎて使いにくい印象( ´△`)
やっと慣れてきましたが…

買おうと思った広角レンズの評判(35㎜換算28㎜…フィルムでよく使う画角)が悪かったのでコレにしましたが、慣れた28㎜を買えば良かったと、少し後悔しています(;^ω^)

フジの単焦点レンズって、絞りのダイヤルがレンズの所にある(古いレンズと同じ)ので扱いやすいです。あの「カチカチ」とした感触と音が好きです。
(他メーカーの事はよく知らないが、ウチにあるペンタはボディ側のダイヤルで操作)


高崎・観音山




レトロな雰囲気で良いです。
いつから観音山は「恋人の聖地」になったんだろう?昔は「カップルで行くと別れる」と言われていたような…


鉄道文化むら




鉄道のことは分からないので、詳しい説明は省略します。

旧富士重工伊勢崎第2工場


360の開発拠点、生産も行なっていた所として有名ですね。工場は解体され、外壁の一部がモニュメントとして残っています。

高崎の清水寺

観音山にあるお寺です。ここはアジサイが有名らしい。
ただ咲く場所が500段以上ある階段の所なので、撮りに行くのはしんどそう…(股関節を痛めてるので階段がしんどい)
しかも駐車場は最上段まで登って少し歩いた所にしかないし、周辺道路は離合不能レベルに狭いという…

地元


カブに乗って撮ってきました。
道に残雪があるため迂回したり、慎重に抜けたりして走りました。滑る滑るww
雪景色って難しい。また撮りたいけど降らないなぁー

🌼花🌸









花って晴れの日よりも曇りの日や夕方、日陰の方が撮りやすいような気がします。でも難しいです。白と黄は難しい…

少林山達磨寺




鼻高展望花の丘


これはホワイトバランス弄りまくって撮りました笑(日陰モードで赤と青を強調)
お気に入りの場所で、ほぼ毎週通っています。
眺めが良く夕日が綺麗な場所で、春から秋にかけて数多くの花が咲くのでオススメです。
冬は風がバカ強いので、しっかり防寒して行きましょう…(開けた山の上で遮る物が無い)

余談ですが、ここの無人販売機で売ってる干し芋がオススメです!


南牧村 蝉の渓谷

松尾芭蕉ゆかりの渓谷です。

自販機食堂


藤岡市の三名湖

カブは高機動・低燃費・荷物はたくさん積めるで、撮影には便利ですね。ただ、バイクの走行時の振動ってカメラに良くない気はしますが…

スピードは出せませんが、裏道や旧道ばかり走るので問題無いです。そういう道の方がネタも多いですし。(速い車両が来たらちゃんと譲ってますよ)
登坂力はサブロク並に良いし、不具合はサブロクより少ないのです。
遠出する際の信頼性は高く、精神的にカブの方が楽だったりします…笑



撮った写真でまともな物は印刷していますが、印画紙はプリンター指定の純正用紙がいちばんキレイに印刷されますネ。高ければ良いって訳じゃないんだと、勉強になりました。

液晶で見た感じが良くても印刷したら微妙だったり、逆に微妙だと思ったら良かった場合もよくあります。高いプリンターなら違うのか?



お次はフィルムカメラです(・ω・)ノ
デジタルを始めてから出番が一気に減りましたが、ボチボチ撮っています。
毎回必ずフィルムカメラは持って行き、何枚か撮っています。

フィルム価格が高騰してしまい、36枚撮りカラーネガフィルム数本の値段で、使用しているプリンターのインク(社外品)とプリンター指定の印画紙が買えるという…

ポジなんて1,500〜4,000円…

フィルムが衰退するのも仕方ないと感じました。楽しいけど費用が…(;^ω^)

フィルム派の方はデジタルに否定的な意見が多い感じがしますが(バシバシ撮れるので良い画が撮れない、長期間保存できないなど)、私はどちらにも良さを感じているので否定できません。


まずはニコンF
イルフォードXP2 super 400
NIKKOR 50㎜ f1.4

↑「前橋営林局」の上にも文字があるんですが、モノクロでは写っていませんでした。




お次はネオカ
コダックプロイメージ100



こんな感じです。
また撮り溜めたらアップしたいと思います。
Posted at 2022/03/26 23:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月21日 イイね!

カメラの修理とフィルムの価格

先日故障してしまったネオカさん。

修理して頂ける方を見つけたので問い合わせをし、即日発送しました。ちなみにメ◯カリです。

修理中は画像を送って頂き、進捗や症状の説明などを連絡して頂きました。

私が気付いた所以外の不具合や部品の欠品も判明したり…
なかなか自分のカメラが分解される光景は見られないので、面白いし勉強になりました。

試写後、私の元へ返送されました。

無事に治って良かったです。買った時やショップの保証修理を受けた後より調子が良いです。
また壊れたらお願いしたいと思います。


お次はカメラに使うフィルムのお話。

前回のブログで「コダックがフィルム価格の大幅値上げを発表」と書きました。

そしてつい先日値上げとなりましたが、驚くほど値上がりしました(ノД`)

モノクロフィルムは650円ほど値上げ。

コダックのモノクロは現像代が特別料金の現像屋さんが多い気がします。特殊なんでしょうか?
現像・プリント代、送料まで入れると5,000円を超えてしまう感じです。

カラーネガフィルムは
よく使うプロイメージ100(36枚撮り 5本入り)は…
3,950円→5,280円に値上げ。



カラープラス200(36枚撮り)は
850円→1,050円に値上げ。



エクター100(36枚撮り)は
2,340円→2,490円に値上げ。

これはたまに使うので、これ以上上がらないことを願います…


ポートラ800(36枚撮り)は
2,410円→3,060円に値上げ。



ポートラ400(36枚撮り 5本入り)は
10,430円→13,740円に値上げ。



最も値上げしたのは
リバーサルフィルムのエクタクローム100で、

お値段なんと!

2,920円→4,140円です!/(^o^)\

1,190円の値上げです。
これ買う人いるのかい?_(┐「ε:)_


コダック以外だとイルフォードも値上げしました。平均20%の値上げだそうです(´・∀・`)

イルフォード400はお気に入り。
よく使うので痛いです(´・ω・`)

オリエンタル、ケントメアも値上げをしました。

フジ100の24枚撮りは1月に生産終了し、フジ400の27枚撮りは3月に生産終了します。

この2つが無くなると、店頭で1,000円以下で買えるカラーネガフィルムが無くなりますね…

フィルムカメラの環境はますます厳しくなってきました( ´△`)

35㎜フィルムも中判フィルムみたいにカラーネガの選択肢がほとんど無くなり、高いモノクロフィルムだけになる日も近いかもしれませんね。


先日ミラーレス一眼(X-T1)を持ち出して初の撮影に行ってきました。いつもの場所です。



↑影を撮ったつもり。ピンボケしている?



昼間はISO100〜400で撮影。シャッタースピードはAUTOですが、絞り・ピントはマニュアルで撮りました。
夕方はISO400〜800で撮影。露出計がイマイチ信用出来なかったため(X-T1の測光方法は3種類あります)、フィルムの時みたいにアプリの露出計で計測して撮影しました(;^ω^)


よく晴れて良い天気でしたが、天気が良すぎて雲が無く、夕焼けを撮るには微妙な感じでした。
前日の方が雲が夕日に染まり良い感じでした。

↑これはスマホで撮影


お次にフィルムで撮った写真

・ペンタックスLX
SMC PENTAX-A ZOOM 28〜135㎜ f4
コダックカラープラス200


SMC PENTAX-A ZOOM 28〜135㎜ f4
コダックプロイメージ100



・ニコンF
NIKKOR 50㎜ f1.4
コダックプロイメージ100


NIKKOR 28㎜ f3.5
コダックプロイメージ100

今回はフィルム6本まとめて現像に出しました。
しかし謎のケラレが発生していたり、ピンボケしていたり、微妙な写りだったり、カメラの故障で全滅だったりして、まともだったのはこの4枚くらいでした(´△`)

明日は復活したネオカにモノクロフィルムを装填して撮影に行きたいと思います。

デジタルとフィルム、うまく使い分けて楽しみたいと思います(°▽°)

お願いだからフィルム価格はこれ以上あがらないでおくれ…
Posted at 2022/01/21 19:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

デミオからアクセラに乗り換えました。 サブでスバルの軽とリトルカブです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
購入したディーラーで使用されていた試乗車で走行距離は7,500㎞ほど。 メーカーオプショ ...
ホンダ リトルカブ カブ (ホンダ リトルカブ)
リトルカブ スペシャル 商標登録記念号 500円玉貯金と定期積金をして買いました(`・ ...
スバル その他 スバル (スバル その他)
1968年生まれの「最終型」。 生産台数が少ない「スタンダード」という不人気な最下級グレ ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
祝納車 2015/04/26 デミオXD Touring Lパッケージ AWD 2代目 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation