• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワケン@のブログ一覧

2022年01月04日 イイね!

ミラーレス一眼買いました📸

カメラを始めて1年ちょっと…

清水の舞台から飛び降りる思いで、ミラーレス一眼を買いました(;´д`)

航空輸送禁止の荷物でした。バッテリーがあるからでしょうか。

買ったのはコチラ

富士フイルムの「X-T1」です。シャッター機構など、メーカー修理済みの個体です。最新ファームウェアに更新済み。


すごく小さくて軽いですね。びっくりしました。

レンズはZeissの32㎜ f1.8が付いていました。
APS-Cだとこれが標準のレンズだそうで、35㎜換算で50㎜くらいです。



あとは追加でFUJINON16㎜ f2を購入しました。

こちらは広角レンズです。35㎜換算だと24㎜くらいになると思います。

ズームレンズ(18㎜-135㎜)の購入も考えましたし、その方が便利なのも分かってはいますが…
ズームレンズは携行性に難があるのと、自分は扱うのが苦手で広角側と標準あたりしか使わないという…
持ち出しやすくて場所も取らない、明るい単焦点レンズにしました。(よく撮るのは風景、停まっている車や列車、花、古い建物や街角)
絞りやピントのマニュアル操作がやりにくそうだったのも選ばなかった一因です。


それにしても高かったです_:(´ ཀ`」 ∠︎):_
レンズだけでフィルム一眼なら何機も買える値段しましたから(白目)

初めは富士フイルムモールのリファービッシュ品(返品された物を修理して販売)で超お得なセットを買うつもりでしたが、なぜか私のクレカが使えず、クレカ会社に問い合わせている間に誰かに買われました😭

悔しすぎて叫びましたよwww(´д`)

他のクレカでも決済できないため富士フイルムで買うのは諦め、いつものメ◯カリで買いました。なんだかんだでいつもメ◯カリ。

さすがに一括は予算的に無理だったので、分割払いにしました。
しばらくは節約生活でありますwww(´・ω・`)


選ぶ際の条件がありまして、、、
・あまり派手ではなく、フィルムカメラっぽい見た目のカメラ

・シャッター音が良いこと
YouTubeでいろいろ聴き比べました。

・フィルムカメラに近い操作系
絞り、シャッタースピード、ISO、すべてがダイヤル操作(マニュアル操作)できるもの。
うちにあったペンタを触り、いちいちメニュー開いてピコピコするのは面倒だったので。

・なるべくブラックボディ
シルバーよりブラックの方がカッコいいので笑

・ファインダーを覗いて撮影できるカメラ
液晶のみだと晴天時に見にくいし、撮っていて面白くないと思って。


それでX-T1を選びました。

ちなみに候補になったカメラは、

・富士フイルム X-T2
X-T1の後継機です。1に比べて使いやすく、機能も充実しているようです。

・ニコンzfc
最近ニコンから発売されたミラーレス一眼で、レトロな見た目が特徴です。ニコンFM2あたりにそっくり。
大幅に予算オーバーなのと、人気があって入荷時期が分からないため候補から脱落。(転売ヤーから買えるけど、奴らに金を払いたくない)

・富士フイルム X-PRO2、X-PRO3
レンジファインダー機みたいな見た目が良き。
ハイブリッドビューファインダーも凄い。
予算的に無理なので候補から脱落。

・富士フイルム X100F、X100V
富士フイルムの高級コンパクトデジカメです。
レンズ交換はできませんが、別売りのコンバージョンレンズを装着して画角は変えられます。
良く使う画角のコンバージョンレンズを買うと、他のカメラを遥かに上回る価格なので候補から脱落。
でもコンバージョンレンズ無しでサブ機に欲しいです。見た目はいちばん好きかも。

・RICOH ペンタックスKP
家にあるペンタのレンズが使えるのと、推しキャラが使っているカメラだったので候補に入れてました。メ◯カリで見つけたけど速攻で他の人に買われた(´・ω・`)

・RICOH ペンタックスK-01
初めに候補だったカメラです。
フィルムで使っているレンズが使えるのは魅力的だったけど、液晶を見て撮るタイプのカメラだったので候補から脱落。


ちなみにリファービッシュ品で買えなかったのはX-T2(ズームレンズキット18-55㎜)です。

だいぶ予算オーバーしちゃいましたが、大切に使っていこうと思います。とりあえず、いつもの場所に行って撮ってみます。

防塵防滴で耐寒-10℃なので、そこら辺で撮影するくらいなら大丈夫ですね。

いずれマウントアダプターも買おうかな?
買うならFマウントアダプターですね。

もちろんフィルムも続けますよ(ヽ´ω`)

露出計の無い機械式のみ手元に残す予定です。

落としてしまったレンズですが、すぐに代替え品を買いました。(メ◯カリの売り上げ金で購入)
NIKKOR 50㎜ f1.4です(`・ω・´)

かなり程度が良くて驚きました。
このレンズ3本目ですが、いちばん良いかも。
当時のケース入りでした。

残念なお知らせといえば…
ネオカが正月休み中に酷使したせいで不調です。絞りダイヤルが鈍い…
修理して頂ける方を見つけたので、本日問い合わせして発送しました。

「レンズ以外は並以下」というのは本当かもしれません汗 この当時のカメラに耐久性を求めると、やはりNikon一択なのかな…
Posted at 2022/01/10 21:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月31日 イイね!

2021年を振り返り(・ω・)ノ

今年1年を振り返ると、スバルとカブとカメラに狂った1年でした笑

スバルはエンジン・ミッションOHしたおかげで好調です。354バイパスや上武道路の流れに乗れるくらいには好調です。

今年の走行距離は6,897km
長期入院があったり、夏〜秋頃までほとんど乗らなかったため、例年より少なめです。

カブは装備を充実させ、長距離走行も可能な仕様に。
今年は1,000kmくらい乗りました。



アニメはあまり観なかった記憶…(7作品だけ)

今年観た中で良かったのは
・ゆるキャン△ Season2



・スーパーカブ

OPテーマ曲の「まほうのかぜ」本当に良い歌ですね。初めてカブに乗った頃を思い出します。

・のんのんびより のんすとっぷ

原作は今年初めに終了。現在は番外編を連載中です。
最後までしっかりアニメ化して終わったのが良かったけど、もう見られないのは寂しい。

・ウマ娘、うまよん

競走馬の擬人化アニメです。
スマホゲームは大ブームになっていますね。
好きなキャラは10人くらいいますが、最推しはネイチャ、マチタン、タマモ。
今年放送した2期がまだ見終わっていないので、早めに見たいと思います。

来年は見るアニメがたくさんあるので楽しみです(ヽ´ω`)
・スローループ(釣り)
・ヤマノススメ (登山)
・まちカドまぞく
・からかい上手の高木さん
などなど…

今年買ったオススメのマンガ
・しあわせ鳥見んぐ

バードウォッチングがテーマのマンガです。
カメラネタもちょっとあります。


カメラは18機くらい使いました(ほとんどブログで紹介してないです)

購入したらフィルムを何本か使い、使いやすいカメラだけ手元に残し、他は次のカメラ資金にするために売却…
これを繰り返してました(;^ω^)
完全に病気ですww

おかげで(?)自分はどんなカメラが好きで、どんなカメラが合っているか分かったので良かったです( ̄▽ ̄;)

購入したカメラを振り返ってみると、シルバーボディのカメラはほとんど手放し、ブラックボディのカメラは手元に残っています(謎)

現在手元にある稼働機は…
・ニコンF
・ペンタックス LX
・ペンタックスauto110
・ネオカSV Super
・コニカEEマチック

この5機ですが、いちばん持ち出すのはニコンFとネオカです。
この2機は露出計が無いため、スマホアプリで絞りやシャッタースピードを計測して撮影しています。

少々面倒ですが、しっかり露出を決めて撮るおかげか、露出計があるカメラやオート機能搭載のカメラに比べて「撮影成功率」は圧倒的に高いです( ・∇・)

親父からは「露出計はあまり信用しない方が良い(特に古いカメラは)」とは言われていますが、やはり付いてるとアテにしてしまいますねぇ…( ´△`) 楽ですし。


今年は写真を撮るために出掛けたり、撮影スポットに行って撮ったり、近所で撮ってみたり。

↑これはスマホで撮影
長野県・大展望台 三峰茶屋

フィルムは70本近く使いました。
ほぼネガのカラーフィルムです。
ポジは1本使いましたが、全て失敗したのがトラウマで使っていませんw

ポジはもっと使ってみたいけど、気軽に使える値段じゃないのがネックです。(フィルム1本2,000〜3,000円)
現像・プリント・往復送料も入れると、36枚撮り1本に5,000〜6,000円くらい掛かります(白目)

それなら「確実に撮れて安く済むネガで良い」ってことで、ずっとネガを使ってました。

モノクロフィルムも楽しいです。

まさか、ここまでカメラにハマると思わなかった(;^ω^)


そういえば、家にペンタックスのデジタル一眼レフ(K-30)があったので借りたのですが、故障していて使えませんでした(´・ω・`)
このカメラによくある「黒死病」という絞り制御ユニットの不調のようです。

富士フイルムのコンデジもあり、それは問題無く使えるのですが、ただ押して撮るだけの超つまらないカメラなので、よほどの事が無い限り持ち出さないと思います(´・ω・`)
ただ、動画が撮れるのは便利そうです。


最近ミラーレス一眼が気になり調べていますが、ミラーレス機でもシャッター音の良い物があり欲しくなりましたw

フィルムと違ってデジタルはISO感度が自由に変えられるし、シャッタースピードも速くて凄いですね。いろいろ撮れそうです。
感度12800、25600とかシャッタースピード1/8000なんて滅多に使わなそうですが( ̄▽ ̄;)

気になるカメラは揃えると10万くらいしちゃいます。仕事頑張ってお金貯めよう(`・ω・´)

候補は富士フイルムX-T1、X-T2あたりです。
中古を買うか、富士フイルムの公式ショップにあるリファービッシュ品とやらを買うつもりです。

まともに動くPCが無いけど、買って大丈夫なんだろうか?
近所のスーパーに置いてある富士フイルムの「プリンチャオ」でプリントする手もありますし、Wi-Fiでスマホに送って終了なのもアリですが(;^ω^)

フィルムに欲しいカメラがあるので、そちらを買ってしまうかも…
・ペンタックス67
・キヤノンF-1
・ニコンF2

来年は任意保険の更新(弟の分まで払うので20万くらい)に自動車税(約5万)、タイヤ新調、そしてアクセラの車検があるので、カメラにあまり使えない感じです。
スマホの機種変もしたい。

今日はレンズ落として壊れてしまったので、代替え買わないとです(血涙)
落としたのはNIKKOR 50㎜ f1.4という、私がメインで使っているレンズです(ノД`)


来年もよろしくお願いします!
Posted at 2021/12/31 23:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月26日 イイね!

近況報告とカメラが増えた話

久しぶりの投稿です。
クリスマスボッチの近況報告です(・ω・)ノ


・虫歯の治療
何事も無かったですが、ある時から急に痛くなり始めました。
痛すぎて眠れないレベルに…_:(´ ཀ`」 ∠︎):_

まずは腫れて痛みの出ていた親知らずを抜歯。(左下)

その後、虫歯の治療をしました。(抜いた親知らずの前にある歯)
パッと見た感じ問題無さそうでしたが、内部でかなり進行していたようで、神経を取るハメになりました。

まだ怪しい所が1ヶ所あるんですよね…
今のところ痛みは無いですが、早めに治療したいと思います。
皆様も虫歯にはお気を付けください。

歯医者は時間とお金が掛かる…


・カブのサスペンション(ショック)を変えました。

乗り心地と操作性の改善のため、前後のショックを主治医に交換して頂きました。
これは変えて良かったです!走りやすいし、あまり腰が痛くならないです。
あとはタイヤも変えれば完璧かも?
さすがに寒いので、最近はあまり乗っていません。

・カメラ
稼働機の断捨離を進めました。さすがに7台(フルマニュアル4機、コンパクト3機)あると使い切れない状況…
フルマニュアル機はローテーションして何とか使い回していましたが、コンパクトは完全に防湿庫の肥やしになっていました。
このまま使わずに壊れてしまうのはカメラにとって可哀想だと思い、使ってくれる方に譲ることに。

残ったのはペンタックスLXとニコンFの2機だけ。

ただ、時間が経つと気になるカメラが現れてくるもので…
気付いたらメ○カリやカメラショップのサイトを巡回し、気になるカメラがあると歴史や対応レンズなんかを調べ、最低限揃えて幾ら掛かるか見積もりまでしているんですよね。
もう完全に病気ですwww(´・ω・`)

ちなみに気になっていたカメラは4機。

・キヤノンF-1
(New F-1ではない古いタイプ)

親父がコレとAE-1 Programを使用していたせいか、激推ししてくるので気になっています。(親父はCanon党です)
露出計が壊れる可能性は十分あるけど、壊れても機械式なら撮影できますね。
デメリットといえば、Canonのレンズ等は一切所有していないので1から揃える必要があるのと、電圧変換アダプターが高価で使う電池もあまり安くないこと。
ブラックボディがカッコいいし、シャッター音もすごく良い。マジでカッコイイ!


・ニコンF2(アイレベルファインダー)

キヤノンF-1のライバルだったカメラだそう。
現在私が所有しているNikon Fの後継機で、現在Fで使用しているレンズが使えます。
これが最も現実的?
修理できる業者はたくさんあるし、たまにニコンが修理受け付けしているし、機械式で露出計が無いF・F2アイレベルは異常なくらい頑丈なコトで有名。…らしい。
買うならブラックボディです。チタンボディは高すぎて無理だし、そんな高い物を持ち歩くのが怖い(20万〜50万)


・ミノルタSR-2

ミノルタ初の一眼レフカメラです。ミノルタのコンパクトカメラは使用しましたが、一眼レフはまだ未経験なので気になります。
スペックはごく普通ですが、使い方に少しクセがあって面白そうです。(半自動絞りのレンズなど)
ボディは微妙に高いですが、レンズは割と安いです。かなり買い揃えてもF-1一式、F2と同じかそれ以下です。
詳細な「見積もり」はこのカメラが最も詳しく出来ています笑

・ネオカSV Super

フルマニュアルのコンパクトカメラです。
ネオカはすでに倒産して存在しないメーカー。
搭載しているレンズがすごいみたいです。
それ以外は並か並以下みたいです(;^ω^)


超悩みました(;´д`)

そして購入したカメラがコチラ…

・ペンタックスAUTO 110

1979年発売

110フィルムを使用するカメラです。


候補ではなかったけど購入。
110フィルムを使うカメラで唯一、レンズ交換可能な一眼レフカメラです。(これと後継のAUTO 110super)
メ◯カリでほぼ完璧に揃っているセットを購入。
レンズは18㎜ f2.8(広角)、24㎜ f2.8(標準)、70㎜ f2.8(望遠)がセットです。
別売りでズームレンズやパンフォーカスレンズもありました。手に入れたいですね。
撮影は簡単で、フィルムを巻き(ダブルストローク)ピントを合わせてシャッターを押すだけ。ただ写りはそれなりな気がします。

難点は110フィルム製造メーカーが1社しかなく、選択肢が少ないし高価なこと。(フジやコダックは10年以上前に生産中止)

24枚撮が1,000円くらいです。

フィルム現像代も高いです。
往復送料+フィルム代+現像代+データ化で、だいたい4,000円くらい(24枚撮り1本)です。
リバーサルフィルムかよ!笑

同時プリントをしてくれるお店は1軒見つけましたが、Lが1枚90円というビックリ価格!!

小さいのでバイクで撮りに行く際は良いかもしれませんが、現像代が高いので慎重に撮りたいと思います( ̄▽ ̄;)
110フィルムって気軽に撮ることが目的なはずなのに…


・ネオカSV Super 昭和34年(1959)発売
候補の1つだったカメラです!
デザインがS2に似ているのと(CONTAXにも似ている)、ファインダーが見やすそうだったので購入。
レンズはZUNOW(ズノー光学工業)の45㎜ f2.8です。
ヤ○オクだとジャンクでも良い値段しますね。私は市場価格よりも安く購入できました。


期待通りファインダーは見やすく(S2に比べて)、ズッシリと重い感じも気に入りましたが…

壊れていました…/(^o^)\
動作確認の時点でシャッタースピードの切り替えや、スローの調子がイマイチに感じていましたが、そのうちバルブが開かなくなりました…涙

すぐに購入したショップに連絡し返送。保証期間内ということで無償で修理。先日納品されました。
届いた時に比べて、各部の操作感がかなり良いです。さっそくカラーとモノクロで撮ってきましたので、最後に載せておきますね。

難点はシャッタースピードが最速で1/300までしかないため、使えるフィルムが100や50くらいしかないこと。


・コニカEEマチック
ネオカが修理でコンパクト機が不在になったため急遽購入。
実はEEマチックは3機目の購入ww
超簡単に撮れますが、写りはそれなりな気がします。
スナップ撮影には良いと思います。

漫画「カメラ、はじめてもいいですか?」に登場しているカメラ屋さんの通販で購入しました。(作中では主人公の隣の部屋に住むお姉さんの友達の家…が経営するカメラ屋)

ちなみに「カメはじ」はPENTAX信者のモアちゃん推しです←



そういえば「フィルムカメラブーム」が起こっているみたいですが、自分以外にフィルムカメラを使う人はまだ見たことないなぁ…



最近撮った写真を載せておきます。
見せられるレベルのものですww

写真をスマホで撮ったので、元と比べると色味がだいぶ違いますねー
スキャンよりマシですが…

いつも現像・プリントする際に必ず指定することがあって、それは「一切補正はしない」という事です。
編集・補正してしまうと今の実力やカメラの調子が分からない気がして…

ちなみにレンズフィルターも「写りに影響が無い保護フィルター」のみ使用し、スカイライトやUVなどは使っていません。
ネオカは銀枠のノーマルフィルターが無かったので、銀枠のUVを使用。
auto110も純正UVフィルターを使用しています。(あのサイズの社外品が無い…)

レンズフードは必ず使っています。


まずは「ニコンF」
・NIKKOR 50㎜ f1.4
コダックゴールド200





・NIKKOR 28㎜ f3.5
コダックゴールド200


・NIKKOR 28㎜ f2.8
フジカラー100

カブで行った野反湖

・NIKKOR 28㎜ f3.5
コダックエクター100






お次は「ペンタックスLX」
・SMC PENTAX 28㎜ f2.8
フジカラー400



・SMC PENTAX-A ZOOM 28〜135㎜ f4
コダック プロイメージ100



メ○カリで買ったレンズです。昼間撮るなら便利なレンズだと思いました。マクロ機能もあります。
重いのとピント合わせがしにくいのが欠点。大きいのでバイクで撮りに行く時に持って行くのは厳しいです。


・RICOH XR RIKENON 50㎜ f2
フジカラー400

季節外れのヒマワリ10月上旬


11月下旬


お次は「ネオカ SV Super(ZUNOW 45㎜ f2.8)」
フジカラー100





イルフォード400(感度50〜800として使用可能なフィルム)


コンパクトカメラなのであまり期待していませんでしたが、意外に写りが良くて驚きました。
カラーは柔らかい感じ。モノクロのスバルは意外にシャキッと写っていて驚きました。
シャッタースピードはダイヤルの表示とアプリ内で表示される数値が違うため、露出はけっこう勘で合わせたりもしましたが、意外に撮れていて安心しました。ネガだから大丈夫だったんでしょう笑
レンズシャッター機なので、超低速でも手持ち撮影できる点が良いです。


最後は「ペンタックス auto110」
ロモグラフィーTIGER200(110フィルム)
24㎜ f2.8

上のペンタLXで撮ったヒマワリ(11月下旬)と同じです。
このカメラ、近くを撮るのは得意だけど、遠くを撮るのは不得意な感じがしました。
なんか荒い感じですが、それも味があって良いかなと…
現像代が高すぎて、まだフィルム1本しか撮っていません(´・ω・`)



この前当選した5,000円分のAppleギフトカードでちょっと買い物しました。

露出計です笑
お値段500円

今まで使っていた露出計は計測範囲が狭かったり、細かい設定やモード切り替えが面倒だったりしましたが、これはシャッター優先・絞り優先の切り替えやISOの変更がしやすく、計測範囲も広いので良さそうです。
今までの露出計も良い所はあるので、うまく使い分けていきたいです。


ウマ娘の歌も買いましたwww



そういえば富士フイルムが100の24枚撮と、400の27枚撮の生産終了を発表。36枚撮に統一するそうです。
どちらもよく使うフィルムなので残念…

36枚撮ってなかなか撮りきらないし、古いコンパクトカメラに装填すると巻き上げが重くなって嫌なんですよね( ̄▽ ̄;)

コダックは来年からフィルム価格の大幅値上げを発表しています。

フィルムが完全に無くなることは無いかと思いますが、環境は厳しくなっていますね。
富士フイルムはフィルムの自社生産を辞める気満々みたいですし。モノクロみたいにOEMになる?

意地でも続けようと思いますw

デジタル一眼も気になって調べてはいますが、好みのデザインのカメラが少ないんですよね…( ´△`)

操作が複雑で訳わからないし、なんかゴツくて好きになれない…

今のところ気になるのは富士フイルムで、レンジファインダーカメラのようなデザイン、フィルムカメラっぽい操作ダイヤルが分かりやすくて、買うならここだと思ってます。

いつ買うかは未定です(´∀`; )
Posted at 2021/12/26 01:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月15日 イイね!

みんカラ歴7周年です。

みんカラ歴7周年です。8月17日でみんカラを始めて7年が経ちます!

ネタが無いので近況報告(・ω・)ノ

最近ほとんどスバルに乗っていません。
動かすのは週に一回、夕方か午前中、距離は30kmほどです。
暑すぎて無理です(;^ω^)

もう少し涼しくなれば乗るのですが…

最近は快適なアクセラばかり乗っています。


お次はカメラ📸
フルマニュアル機は3機、コンパクトカメラは3機に増えました。全てフィルムカメラです。
完全にカメラ沼、レンズ沼、フィルム沼にハマっています。

フルマニュアル機は…
・ニコンF 後期型 1970年発売

いちばん持ち出す機会の多いカメラです。
電池の要らない完全機械式カメラ。
露出計が無いので、スマホの露出計アプリで計測して撮影しています。(2種類使っています)
ブラックボディがカッコいい…(*ノ∀`*)

良い点は電気回路が無いので、そういった類の故障とは無縁で頑丈な所。OHすればだいたい復活するらしい…
欠点は重いところ。F4に比べたら軽いですが…

高かったですが、買って後悔はしていません。シャッター音がお気に入り。交換レンズを最も所有しています。よく使うのは2つだけですが…
いつかはF2の黒も手に入れたいです。

・ニコンS2 前期型 EPマーク入り 1954年発売

レンジファインダーのフルマニュアル機が欲しくて購入しました。

Fですっかりニコンにハマった私は、レンジファインダーもニコンにすることを決意。
しかし、Sシリーズ(S、S2、S3、S4、SP)はどれも貴重で高価。実動機はさらに貴重です。

SPなんて車が買える値段…
S3は新車の原付、原2が買える値段…

Sシリーズの中では値段も安く、操作も機構も単純でトラブルが少ないS2にしました。それでもFの倍くらいしましたが…(メルカリでメーカーOH済みの物を購入)

露出計は無く、電池不要の完全機械式。

購入してから純正フードを入手して装着。カッコイイ!
でも高かったー( ´△`)


Fで使用してとても良かった「ソフトシャッターレリーズ(ニコン純正)」も装着しました。押しやすさ、押し心地が非常に良くなります。


ファインダーがとても見辛いため(私がメガネをしているせい&利き目が左で、左目で覗くせい)、ソ連製の外付けファインダー(ターレットファインダー)を装着しました。



これらを付けてボディケースに収まった見た目が、もうめちゃくちゃカッコいいです!(°▽°)
見た目、シャッター音、独特な操作系、全てが所有している中で最もお気に入りです。

あとは広角レンズが欲しいのですが、Sマウントレンズはどれも異常に高く、購入できていません。(フード+レンズで安いミラーレス一眼が買える値段)
どこかに落ちていませんかねぇ…( ´△`)
ターレットファインダーを活かすためにも、必ず手に入れたいです。純正に拘らず社外でもOKです。

・ペンタックスLX 後期型

軽量コンパクトで使いやすいカメラが欲しくて購入しました。

OLYMPUSかPENTAXで迷っていました。
以前から気になっていたのと、某カメラ漫画の推しキャラの影響でPENTAXにしました笑

PENTAXのミラーレス一眼を買うつもりでしたが、やっぱりフィルムにしたくてこちらに。

シャッターは1/2000まであり、オートモードまで搭載。絞りを合わせれば撮影できます。

LEDの露出計を搭載し、電子シャッター機なので電池を使用します。(1/2000〜1/125は機械式)
ニコンに比べると驚くほどコンパクトで軽いです。

レンズは
・RICOH XR RIKENON 50mm F2
・smc Pentax M 28mm f2.8
この2つを購入しました。

ストラップはこだわって純正品(`・ω・´)
「PENTAX」がドカン!と入っています。

まだ買ったばかりで1枚も撮っていません。
早く撮りに行きたいです。(とりあえずコダックウルトラマックス400を装填済み)

コンパクトカメラは…
・初代ハイマチック

「宇宙に行ったカメラ」として有名です。
詳しくはググってください。
コンパクトカメラなのに、フィルム感度1600まで対応しているのは凄いです。
コンパクトカメラとは思えないほど大きくて重く、持ち運びにくいのが難点。当時は大きい方が好まれたらしい。

フジカラー100で撮影


・ミノルタハイマチックC 前期型

フィルム感度は400まで対応。レンズは格納できる「沈洞式」。
シャッタースピードは1/250と1/30の2種類のみ。
ピント合わせは「目測式」のため、無限遠以外はピンボケ写真になることが多いです。(特に距離が近い写真は)

フジカラー100


・コニカEEマチック

使えるフィルム感度は200まで。
AUTO使用時、少しでも暗いとシャッターが切れないお節介機能付き笑
極限まで機能を省いてシンプルにした感じが気に入っています。ファインダーも見やすくてピント合わせもしやすいです。

しかし露出制御の調子がイマイチで、カラーフィルムを撮影するとほとんど露出オーバーになってしまいます。(絞りのみマニュアルにすることが可能。その時シャッターは1/30に固定)

フジカラー100
数少ないまともに写ったカラー写真

しかし、モノクロフィルムだと露出オーバーした感じが、「昭和の時代に撮ったの?」という感じの写真になって凄く良いので、最近はモノクロ専用機になっています。

この3機を所有していますが、フルマニュアル機の方が楽しくて出番が少ないです( ̄▽ ̄;)


よく使うフィルムは
・フジカラー100
買ったばかりのカメラで試し撮りする際や、コンパクトカメラで使う機会が多いです。
24枚撮をよく使い、たくさんストックもしています。コスパの良いフィルムだと思います。


スバル・ニコンFの試し撮り

・イルフォードXP2 super 400

カラーネガフィルムと同じ処理で現像ができるモノクロフィルムです。通常のモノクロフィルムよりも現像代が安く済むため、気軽に使えます。
感度400ですが50〜800としても使え、撮影失敗率も少ないのでオススメのフィルムです。

旧太子駅・ニコンF


足尾駅・ニコンF


草木ドライブイン・ニコンF

何本も使いましたが、何も写っていなかったのは初めて使った時の2枚くらいでした。
24枚撮をよく使います。

イルフォードの感度50のモノクロフィルムを使ったことがありますが、すごく撮るのが難しかったです…

神戸駅・ニコンF


地元・ニコンF

・コダックプロイメージ100

通常、国内で店頭販売はされていないフィルムになります。いつもAmazonで購入。
36枚撮×5本で1セットですが、1本あたりの値段がフジカラー100よりも安いのでよく使います。

上野村・ニコンF


展望花の丘・ニコンF



・コダックカラープラス200

梅雨時期によく使いました。
人気なフィルムのようで、売り切れて買えないことがよくあります。

長野県 美ヶ原高原・ニコンS2
フードをしっかり装着できていなかったため、ケラレが出てます…


長野県 大展望台 三峰茶屋・ニコンS2





良かったフィルム
・コダックエクター100

36枚撮で2,340円もするカラーネガフィルム
_:(´ ཀ`」 ∠︎):_
リバーサルフィルム並のお値段。
高いだけあって、下手でもキレイに撮れました。

旧太子駅・ニコンF


地元の向日葵・ニコンF
コスパ悪すぎるのでもう使うことは無いでしょう…

・コダックゴールド200

通常、国内で店頭販売はされていないフィルムになります。
メルカリでカメラを購入した際にオマケで付いてきたのが出会い。

ニコンFで使用した所、色が凄く好みでお気に入りのフィルムになりました。

スバル 夕方撮影


上神梅駅

写りは黄色っぽいので好みは分かれると思います。(コダックはどれも黄色っぽいらしいですが)
先日Amazonで10本まとめ買いしました( ̄▽ ̄;)

掲載した写真はスマホで撮影してアップしたものです。写真の写真を撮る…
スキャンだと違う感じになるんです…


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/08/15 12:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月26日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!6月26日でスバルと出会って10年になります。
私が乗り始めてから10年で、我が家にやって来て18年になります。

最も長く乗り続けている車です。
「よく飽きずに乗っているな」と、自分でも不思議に思います(;^ω^)


基本ノーマルでほとんど弄っていませんが、必要だったり雰囲気を崩さなそうな物だったら付けています。
・コーナーポール
スバル純正品(他車流用)

・USB電源
カブにUSB電源を付けてみたら、予想以上に役立ったのでスバルにも装着。
故障してレッカー待ちの際、バッテリー残量に余裕があって助かりました。

・オルタ化
純正は不安だということで、購入直後に父が知り合いの電装屋さんに頼んで交換。

・ヘッドライトリレー
私が乗り始めてすぐに装着。原付に負けそうな光量で車検もギリギリでしたが、無事に光量アップに成功しました。
が、スバルの集まりで難癖つけられましたwww
視力が悪く(裸眼0.08と0.06&乱視)、暗くなっても走る私にとっては最高の一品です。

・ハロゲンヘッドライト
純正シールドビームが寿命で切れました。某専門店からデッドストック品が入手可能でしたが、今後のことを考えて電球交換が可能なハロゲンへ交換しました。
光量もアップして見やすくなりました。

・セミトラ
ポイント消耗抑制と走り改善のため装着。


最近は声をかけられる事も多いです。
驚いたのが、信号待ちしていたら後ろに停まっていたタクシー運転手が降りてきて声をかけて来たことですw
一瞬何事かと思ったww


以前ブログで「年間走行距離を減らします」と宣言しましたが、気付いたら以前と変わらないくらい走っています。
おかしいなぁー(汗)

ちなみに5月の走行距離は1,090㎞です。


10年間の走行距離は約9万㎞。

行った場所で最北は群馬県昭和村か嬬恋村


最南は千葉県野田市(通過しただけ)、または埼玉県吉見町


最東は茨城県境町


最西は長野県上田市です。

高速は使わず全て下道です。


足車アクセラより走り回ってますw

1日で最も走った距離は235㎞
5日で900㎞ほど走ったこともあります。

ほとんど旧車イベントには出ず、1人で走っていることが多かったです。意味も無く走り回ったおかげで、けっこう道を覚えました笑

旧車イベントに出たのは3回くらいだったと思います。


この1年の思い出を振り返ります。

■この1年でこんなパーツを付けました!
・USB電源装着


・セミトラ装着
スバル専門店が製作したもの

・タブレットホルダー装着

Amazonで購入。
iPadでハイドラやナビを使う際に役立っています。

・エンジンフードのステーを留めている金具を破損させてしまい、自分で作って付けました。
今でも問題無く装着できています。



■この1年でこんな整備をしました!

・車検(無事に延命)
・エンジン・ミッションオーバーホール(この1年で2回!)
・クランクオーバーホール
・燃料コックオーバーホール
・キャブレターオーバーホール
・ディストリビューターオーバーホール
・ミッションオイル交換
・燃料ホース交換
・燃料タンク清掃、コーティング

いつも主治医にはお世話になっておりますm(_ _)m

■愛車のイイね!数(2021年06月26日時点)
378イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・クラッチディスク

・オイルポンプ

・セルモーター

・テール&ウインカーLED化・ICウインカーリレー装着
先輩方のレビューを参考に装着したいと思います。
ナイルスのウインカーリレーの耐久性が無さすぎて(持って2年、最近は1年)嫌になっているのが理由です(´・ω・`)
LEDになれば明るくなって、安全性も上がりますね。

・塗装
18年経つと、さすがにボロになってきました。
しかし、年齢的に将来に備えて貯蓄もしたいので、後回しになっています。
剥離して板金・再塗装、ゴムパーツ交換なんて大金かかりますからね(;^ω^)

現在は「走る・曲がる・停まる」という最低限の動作をしっかりでき、無事に帰宅できることを目標にしています。
ドナドナされた回数は、もう覚えて無い…

欲しい予備部品があるので、ボーナス入ったら買っておきます。
予備部品のオーバーホールも依頼したいと思います。
欲しいカメラ・レンズがあるけど、どうしましょ?(;^ω^)

■愛車に一言
これからもよろしく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/06/26 22:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

デミオからアクセラに乗り換えました。 サブでスバルの軽とリトルカブです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
購入したディーラーで使用されていた試乗車で走行距離は7,500㎞ほど。 メーカーオプショ ...
ホンダ リトルカブ カブ (ホンダ リトルカブ)
リトルカブ スペシャル 商標登録記念号 500円玉貯金と定期積金をして買いました(`・ ...
スバル その他 スバル (スバル その他)
1968年生まれの「最終型」。 生産台数が少ない「スタンダード」という不人気な最下級グレ ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
祝納車 2015/04/26 デミオXD Touring Lパッケージ AWD 2代目 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation