

まさか・・・ つづくとは・・・
前回のブレーキ騒動後、もうネタ切れかと思いきや相変わらずの展開。
これと言った燃調らしい事をしていなかったのと、
中古のEVC5を付けてから、やたらとブーストを上げたがる・・・ 壊れちゃいます・・・
幸いな事に、取説が無かったEVCの為、ほとんどカンで設定していましたが、
インタークーラーは換えてしまうは、ホースは外れたまま走るはで、settingも何もない状態でしたが、
パワステクーラーを移設した時に点検して、何とかお茶を濁していましたが、
『燃調・ネンチョウ』と騒ぎ出した。
さすがに、測定機器や調整機器を持っていないので、長野のショップにお願いする事になった。
音痴さんのイメージは、ワークスカーのようですが、実態は伴っていないので、私が説明して段取りを取らされた。
AFCと空燃比計・燃圧計などを取り付けるように、お話を進めていたのですが、
音痴さんがZ3をもって行って、どう話し、やり取りをしたのか不明ですが、
結局、空燃比測定はしていただいたのですが、レギュレーターの調整のみで帰って来た。
うっ・・
まだ続いてしまいそうだ・・・
何故そうなったか? 音痴さんに聞いてもチンプンカンプン・・・???
空燃比計などは諦めていないようだ。
そんなこんなで、いろいろ確認したい事もあるし、運の悪い事に、レカロのシートレールが大掃除で発掘されてしまった。
そろそろMシートも、だいぶヤレテきたので、自分で使おうかと思ったのですが・・・
実は、音痴号のシートレールは、シートを買い込んだ時に、どこから買い込んできたのかわかりませんが、当時音痴さんが最新型のローポジションレールと言いながら持って来たモノ。
その時はシートやレールにあまり興味が無かったので、(合って無いんじゃない?)と言われていたのですが、そのままショップに無理矢理付けてもらったが、シートを組み込むと前後のスライドが出来なかった。
その後、配線を再修理し直した頃、(気になる方はブログの最初の方へ)
取り外したついでに、干渉する問題点をあぶり出し、切った貼ったで溶接し直し、何とか前後出来る様にしてあげていた。
月日が経ち情報収集の結果、レカロレールに、4種類ある事が判った。
発掘したレールはSR用でピッタリ、説明したら即採用となった。
今考えれば、まったく合わない物を必死に付けさせられ、エライ手間をかけたレールだったなー。
今回のレールは、さすが専用品のレール。
ローポジションにもなるし、スライドもスムーズ取り付けも簡単でした。
その後、私のMロードスターのスタビが、こんな色に塗り替えられて帰って来た。
これも付けて~ との事。
どう見ても装着したら見えないと思うのですが・・・
仰せの通りに取り換え・・・ マフラー外さないといけないし、簡単ではないのですが・・・
ついでにスペアタイヤホルダも外し、床下も少しスッキリ。
そして毎度の点検。
またステアリングホイールが替わっている・・・ エアバックランプも点灯。
今回はBOSSの取り付け角度を理解していない為、
右のウインカーはすぐ戻ってしまうし、
左は手で戻さないと出っぱなし・・・
しかもそのことに気づいていなかった。
手間のかかる。
空気圧をチェックするとやたら低い・・・
毎回トホホは変わらない。
最近、エアバック問題のあおりをうけ、車検でエアバックランプが点灯していると、車検が通らない。
ただでさえ、ランプが頻繁に点く、Z3。
おまけに音痴さんが、ノーマルシートを捨てしまって苦労が絶えないのに・・・
まだ燃調を諦めていないようなので、更なる苦労が降ってきそうです。
Posted at 2016/11/20 20:45:51 | |
トラックバック(0) | 日記