• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE Z3Mのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

思い返せば  リターンズ

思い返せば  リターンズ
まさか・・・ つづくとは・・・

前回のブレーキ騒動後、もうネタ切れかと思いきや相変わらずの展開。

これと言った燃調らしい事をしていなかったのと、
中古のEVC5を付けてから、やたらとブーストを上げたがる・・・ 壊れちゃいます・・・
幸いな事に、取説が無かったEVCの為、ほとんどカンで設定していましたが、
インタークーラーは換えてしまうは、ホースは外れたまま走るはで、settingも何もない状態でしたが、
パワステクーラーを移設した時に点検して、何とかお茶を濁していましたが、
『燃調・ネンチョウ』と騒ぎ出した。

 さすがに、測定機器や調整機器を持っていないので、長野のショップにお願いする事になった。
 音痴さんのイメージは、ワークスカーのようですが、実態は伴っていないので、私が説明して段取りを取らされた。
 AFCと空燃比計・燃圧計などを取り付けるように、お話を進めていたのですが、
音痴さんがZ3をもって行って、どう話し、やり取りをしたのか不明ですが、
結局、空燃比測定はしていただいたのですが、レギュレーターの調整のみで帰って来た。

 うっ・・

 まだ続いてしまいそうだ・・・

何故そうなったか? 音痴さんに聞いてもチンプンカンプン・・・???

 空燃比計などは諦めていないようだ。

 そんなこんなで、いろいろ確認したい事もあるし、運の悪い事に、レカロのシートレールが大掃除で発掘されてしまった。
 そろそろMシートも、だいぶヤレテきたので、自分で使おうかと思ったのですが・・・

  

実は、音痴号のシートレールは、シートを買い込んだ時に、どこから買い込んできたのかわかりませんが、当時音痴さんが最新型のローポジションレールと言いながら持って来たモノ。

 その時はシートやレールにあまり興味が無かったので、(合って無いんじゃない?)と言われていたのですが、そのままショップに無理矢理付けてもらったが、シートを組み込むと前後のスライドが出来なかった。
 その後、配線を再修理し直した頃、(気になる方はブログの最初の方へ)
取り外したついでに、干渉する問題点をあぶり出し、切った貼ったで溶接し直し、何とか前後出来る様にしてあげていた。

 

月日が経ち情報収集の結果、レカロレールに、4種類ある事が判った。
発掘したレールはSR用でピッタリ、説明したら即採用となった。



 今考えれば、まったく合わない物を必死に付けさせられ、エライ手間をかけたレールだったなー。

今回のレールは、さすが専用品のレール。
ローポジションにもなるし、スライドもスムーズ取り付けも簡単でした。



 その後、私のMロードスターのスタビが、こんな色に塗り替えられて帰って来た。
これも付けて~  との事。

 どう見ても装着したら見えないと思うのですが・・・ 
仰せの通りに取り換え・・・ マフラー外さないといけないし、簡単ではないのですが・・・
ついでにスペアタイヤホルダも外し、床下も少しスッキリ。



そして毎度の点検。

またステアリングホイールが替わっている・・・ エアバックランプも点灯。
 今回はBOSSの取り付け角度を理解していない為、
右のウインカーはすぐ戻ってしまうし、
左は手で戻さないと出っぱなし・・・
しかもそのことに気づいていなかった。

手間のかかる。



空気圧をチェックするとやたら低い・・・

毎回トホホは変わらない。

 最近、エアバック問題のあおりをうけ、車検でエアバックランプが点灯していると、車検が通らない。
ただでさえ、ランプが頻繁に点く、Z3。

おまけに音痴さんが、ノーマルシートを捨てしまって苦労が絶えないのに・・・

まだ燃調を諦めていないようなので、更なる苦労が降ってきそうです。

Posted at 2016/11/20 20:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月02日 イイね!

思い返せば ついにファイナル ・・・?

 思い返せば ついにファイナル ・・・? 話題の多い、音痴さんの強い抗議と意味不明のクレームで投稿しようかどうしようか迷っていたのですが、
日記を付けておかないと、作業内容も音痴さんは忘れてしまうようですし、少しですが楽しみにしている方がいるようですので、勇気を持ってここに記す。

 今年のお盆は、なんとか無事、電気自動車の無料充電の旅にチャレンジ出来た。
 残念ながら1ヶ所だけ有料充電しなければならず、完全無料とはいきませんでしたが、移動コストはかなり安く、約1000kmを走破出来た。
 途中でふらりと寄った小松市にある、日本自動車博物館の方に熱烈歓迎され、充電までしていただき大満足。帰るまでに100%充電完了になっていた。
 まだ2台しかi3を見た事が無いとの事で、話が弾んだ。
 沢山の貴重な車が所狭しと並べられ・・・時間が足らなかった。もう一度行こうと思う。


 そんな余韻抜けきらない、8月後半、悪魔の様なTELが鳴る・・・
昨年から門松となっていたブレーキを取り付ける事に・・・

 正直、ずっと取付準備を行っておりましたが、『色を塗ってくる』と言ったまま、早半年。
その間に、音痴さんの無謀といえる理由があって、車高調に変える必要に迫られてしまったりして・・・
 連休こそ奪われませんでしたが、その分、土日を絡め駐車場を長期間占拠される事数回。
 音痴さんが悪さをしてボンネットが開かなくなったとか、インタークーラーを勝手に変えてパワステクーラーが干渉しまくったり等々・・・その都度、手間の掛かることばかり・・・・

 このままでは、シルバーウイークもロックオンされそうだったので、早めに手を打っておいた。
車高調の交換をしながら、リヤブレーキも確認をして、手持ちのブレーキでは取付出来ない事が判明。

 オフ会で、使えそうなブレーキが余っている方のお話を耳に挟んでいたので、交渉して音痴さんに分けていただけるようにお願いした。 L w M様 その節はありがとうございました。
 そんなこんなで色塗りを完成させ、キャリパーをオーバーホールしないと使えそうも無い事は判っていたので、待っていた所・・・
 またも事件を起こしてくれた。

持ってきたのは良いのだけれど・・・・ 肝心な部品のネジの頭を潰した状態で・・・
しかも、ねじの途中で固着・・・ 締めるもはずすも出来ない。

これでどうしろと言うのだろう・・・と愚痴ばかりでは先に進めないので、ネジの頭を六角レンチが使えるように、リューター加工してなんとか取り外し、オーバーホールを行った。

ご丁寧に4回以上重ね塗りしたそうだ。ネジ山もすっかり埋まってしまっていた。塗り過ぎです。
ネジ穴もタップを切り直し準備は完了した。

 フロントローター位置に合わせキャリパーステーをフライス加工を行い調整。
たらないブレーキホース類などは、M用に取り置きしておいた物を駆使して取付を完了した。

 完成後、テスト走行を行い、パッドの当りを付けつつ、確認を行った所、ブレーキバランスはそんなに悪くなかった。
 フロントローターは段付きのある中古ですので、段々強くなると共にバランスが崩れ、ピーキーになると思う。
 ただ効き過ぎて、タイヤが完全についていってない。燃費重視のECOSだし・・・

何故だか毎回余計な作業が毎度毎度ついてくるのですが、今回も音痴さん曰く、インタークーラーを交換した時に、なにやら『ウエスを出し忘れたかも』とか言って、スロットルバルブボディのホースを外したらしいのですが、それ以来シフトアップの時に『シュー』いう音がするようになったらしい・・・   チョットかっこいいと思っていたようだ。
普通ホース抜けを確認すると思うのですが、なぜか確認しない音痴さん・・・?

案の定、ガッツリ抜けていた・・・ このままでは壊れてしまいます・・・。
きちんとはめ直して、長かったブレーキ交換が終了した。

こうして、大事なシルバーウイークを守る事が出来た。
 無料充電の旅 Ⅲを無事行う事が出来た。
約1700km 四国の海岸線を一周 四国自動車博物館にも寄り、
 ものすごい行列が出来る、かまたまうどんも堪能できた。
行列約3時間はさすがに辛かった。
Posted at 2015/10/02 22:28:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

初めてづくしの2日間 これって6月発売の車のはずなのに・・・

初めてづくしの2日間 これって6月発売の車のはずなのに・・・ i3に乗り始めて約半年、いまだ音痴さんには、i3に乗り換えた事も気づかれず、ようやく平穏な連休をやっと過ごせて、自分のしてみたかった事が出来た。
 EVオーナーズクラブ さんの『電気自動車でビワイチ ~EVOC琵琶湖オフ』に参加してきました。
皆さん個性豊かな、良い人たちばかりで、楽しい時間とめったにお目にかかれない車など拝見出来て、知識が深まった。
 i8のドリルドロ-ター&4ポッドキャリパー
i3にも付かない物かとチョット思ったり・・・


EVオーナーズクラブ の皆様ありがとうございました。

翌日、引き続き
EVアイランドあわじ巡礼祭も参加

こちらも、見たことが無かった、テスラモデルSやロードスターなども来ており、動く姿をはじめてみた。
62台ほどEV・PHEVが集まり、ビンゴ大会などで盛り上がっていた。
生サワラ丼もいただき淡路を堪能した。

 今回は基本、どこまで無料充電で過ごせるか、またレンジエクステンダーの実力と燃料をそろそろ入れ替える為、使い切りをイベントのついでに平行して行っていた。


初日は長浜市役所。
 EVが集まるので、バッティングするかと思いきや、空いていたのでたっぷり充電。
残量が比較的残っていたのですが、98%まで充電出来た。時間が許せば100%も出来そうです。
 充電後半は、ほとんどアンペア数も低くなるので、時間ばかりかかるのであまり意味は無いと思う・・・。
 充電できる時間帯制限と専用の書式の記入など、チョット面倒なので敬遠されているようだ。
充電器の使用状況は、ナビやスマホで使用している状態が分かるので、遠慮しているユーザーもいると思います・・・
 イベント終了後、急速充電器のバッティングが予想される為、充電98%とREXを使い、夜のうちに淡路島に移動、ノンストップで淡路島のSAでトイレ休憩して、そのまま宿泊所へ。ガソリン5ℓを消費した。
235kmほどの移動でした。

翌日、宿泊所をあとにして、

 あわじ佐野新島太陽光発電所(㈱クリハラント)エコQ電の無料、50kw充電器で充電していた所、山形からお越しのEVOCメンバーさんとお逢いした。
 ココは2基の充電器があるので、バッティングの心配は、ほぼ無い。
少し情報交換に夢中になっている内に、45分ほど経ってしまい、充電が97%まで入ってしまった。
恐るべし、50KW充電器・・・
 ソーラーパネルがこれでもと言わんばかりに、32000枚発電していた。
すぐ近くには7000枚のパネルの所もあり、リアルタイムで発電量を表示しており、ものすごい発電量だった。

イベント終了後、
あんなに沢山のEVが集まると当然、帰りの電力を確保しないと、高速道路の充電器がバッティングするのは目に見えていたので、せっかくなので淡路ビーフを堪能す為に、
淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館にある、京都に本店がある、ステーキハウスで赤身をいただく。
 さすがに美味い。
ココの駐車場にも、レストランで食事などするとその間、無料で充電出来る充電器があり、駐車料金も無料となるサービスがあり、帰りの電力を確保する事が出来た。
 食事中に充電も99%まで充電出来た。
するとココの駐車場になにやら厳重にロープが張られた一画が充電器の近くにあり、食事前には気づかなかった同じ車が、5から10台ほど出入りしていた。

これは・・・たしか6月発売のマツダロードスター たくさん並んでる・・・ロープにマツダ㈱と看板ぶら下がってるし・・・

マジマジと見ては、駐車場の係員さんに怒られそうでしたので見れませんでしたが、いろんな色のロードスターがこんな地下駐車場に隠れていました。
赤いメタリックのロードスターは、正面から見ると、鯉が口を開けているみたいでした。・・・ひげもあるし・・
アニメキャラにもこんなような顔つきのキャラがいたような・・・誰だっけ?

帰りしなには、道路ですれ違い、いまどきの滑らかそうなエンジン音が聞こえていました。



今回は、5ℓの給油と無料充電だけで過ごせました。
 帰りも、無充電でテストを兼ね、少しハイペースで高速を走行。 
ただ自宅に着く、ほんのチョット前にドライブトレーンの緊急点検のメッセージが出てチョットびっくり。
 走行出来ますが、点検を受けてくださいとのメッセージ・・・やばい・・・
 コーディングやスペーサー戻さないと・・・あれこれ考えていたのですが、
 6月の富士山イベントのシュミレーションを兼ね、長距離をレンジエクステンダーで、エンジンを使い、エアコンもつけっぱでしたので、オーバーヒート気味だったようです。
 翌日には、エラーも消え何事も無かったように普通に走っています。
しばらく様子を見てみよう・・・


Posted at 2015/05/18 11:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月10日 イイね!

思い返せば9 ・・・やっぱりつづく年末、新年の頃

思い返せば9 ・・・やっぱりつづく年末、新年の頃
謎の金魚運動は、やはりスペーサーだった。
 事あるごとに、音痴さんが付けていたそうで、変なインパクトで締めていたようです。
『カチン』とインパクトが奏でると締め込み完了と思い込んでいたようだ。
 締まっていない・・・
スペーサー取付部分のハブは約12mmほど出ており、ご丁寧にハブ付きスペーサーは10mmで奥まで入らない・・・そこを締まらないインパクトで締めていたようだ。 危なすぎる・・・

仕方が無いので、厚みを15mmに増したとりあえずのスペーサーを余っていた物から創り、事なきを得る。
ボルトはきちんと締めないと『ホイールごと飛ぶョ』と強く再教育しておいた。

9月末頃、ようやくオークションも自分で出来るようになったようで、
 EVC5を落札したらしく、また持ってきた。
 中古品でホースも取説も無い。
ホースを類を買う為、バックスへ・・・ホース類を買い込み、約1諭吉
 後から聴いたのですが、3諭吉で買ったそうな・・・
合計で新型の新品が買えそうなんだけど・・・舞い上がっているようだ。

とりあえず,早くやっつけておこう・・・

EVCも取り付けセッティングも完了し、オイル問題もウヤムヤになっていた10月頃、
突如また、音痴さんがOILの事で騒ぎ始めた。
 またモー●ル1は・・・と聞き覚えのあるセリフ。
永延とTELで訴えかけてくる。
 レースでも行く訳でもないのに何かあるのかな?
20分ぐらい唸り続け、あんまりしつこいので、『好きにして、ジェー●スで換えてこれば良いじゃん、エンジン壊れても知らないよ』と言ったら、我に返ったようで、M用OILを素直に発注した。
手間の掛かる・・・
どうやらオフ会やミーティングがあるとOILを換えたくなるようだ。
 どんな関連があるのだろう?OILを変えると何かご利益でもあるのだろうか? ・・・新たなる謎だ。

OIL交換も済ませ、手間の掛かる事柄から開放され、
気分転換に自分のZ3Mなども改修・ドライブなども行き、万全の体制を整え、
通勤用の車を注文して、6ヶ月、納車を12月に控え、今回こそは、年末年始は音痴さんの車は触らないと強く心に誓っていたのですが・・・

悪魔の様なTELが鳴る・・・
ナニやらブレーキを買ったらしい・・・
それもZ4用の中古セットだと・・・
しかもサイドブレーキが、使えないらしい・・・
さし迫った車検、どうするつもりなのだろう・・・
ホイールも付かなくなるし・・・
 どう解釈すると、そんな考えに行き着くのか解らないが、《通るだろう》とか、言って押し切ろうとする・・・ ゼッタイ無理です・・・。

 『 Z 』と付くと何でも使えると思っているらしい・・・ヤバい。
 そのうちZ34やZ33やZ32やカマロZ28、ホンダZの部品持ってきたら、お付き合いをやめようと思う。
サーキットも走った事もなく、180kmも出した事も無く、普段はプリウスで、リッター26km前後で動いているような、音痴さんなんだけど・・・
 聞けばフルスピードで、フルブレーキングしてみたいらしい・・・
そんな事したら、足・・・もげます、というかスピンして壊れます。

イニDか湾岸ミッドを、マンガ喫茶で読み過ぎのようだ。
Z3turboは、メーター振り切っちゃうんだけど・・・知らないんだろーなー

音痴さんのいつものお決まり・・・

 不思議な事に、今回は小出しで持ってくる・・・
これでどうしろと言うのだろう・・・
どこのメーカーなのだろう・・・見た事もない。
フロント6POT、リヤ4POT、パッドすら付いていない・・・
 ローターもなしに、理解出来るほど、器用ではない。
TELで確認して、そのうちもって行くとの返事・・・
完全に休みをロックオンしているようだ。

そして年末、仕事納めに行っているうちに、我が家の玄関先に、超重いローターが鎮座して、お出迎えしていた。

結局、今年も年始から無理難題研究所、基礎研究から始まってしまった。
年始からどっさり雪が降り、身動きが出来ないZ3turbo。チョット助かった・・・

玄関先にローターの門松があっても邪魔。
仕方が無いので、フロントハブ周りを用意して、現物確認。

Z4用フロント355mmローター厚み32mm。
いやな予感がプンプンする・・・

ハブに被せてみる。
予感どおり、やっぱりダメだ。

①ローター側のハブ深さが深すぎ、キャリパーが付かない。
②ローターのハブ内径が、何故だか75mmと小さく取り付けできない。
ローター・ハブ部分は79mm

 持ってきたブレーキパーツの組み合わせを考え、
苦しき中にも一面子・・・もとい、苦しき中にもフロント1setが出来そうな組み合わせを、ひねり出す・・・



リヤローターと思われる345mmローターは、ハブの深さが浅く使えそうだ。
345mmローターはサイドブレーキも付かない形状なのでちょうど良いかも。

 リヤブレーキは、おいおい考えるとしよう・・・

345mmローターの厚みは28mmで、4mm薄くブレーキピストン脱落の危険があるので、6PODキャリパー用の32mm厚に合わせ、パッドの裏にスペーサーを作り、キャリパーステーを削り、高さ合わせれば使えそうだ。
 でも345mmローターもハブ内径が小さい。
 うちの加工機では、物理的に加工できないので、極秘の加工工場に、高精度精密加工に出すしかない・・・ 出費が・・・

 音痴さんは、キャリパー塗料オレンジ色も買い込み済みで、やる気満々らしい・・・ 
ますます不安です。


みちのりは永そうだ。 
       ↑わざとです。



Posted at 2015/03/14 22:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月17日 イイね!

思い返せば8 ・・・お盆の頃

思い返せば8 ・・・お盆の頃問題のカーボンボンネットもようやく剛性も出て、ネガティブの所も改善しつつ・・・
現物合わせで、カーボンを継ぎ足し、ファイバーパテで整形しつつも限界を感じ始めた頃・・・
十分車高は低くしてあると思うのですが、音痴さん曰く『もっと低く・・』と、ずーと唸るので、またも休みを奪われ、人の休みを何だと思っているのだろうと、心折れそうな夏の暑い午後、彼はスプリングをもって現れた。

リヤスクリーンの出物があったので、補修用にとってあった純正スクリーンも持っていかれてしまい・・。

 恒例となった点検をまず行う。

 OIL換えてあるようだが少ない。
 前にはなかった漏れもある。
 エアバックランプが、また点灯してる。
 リヤスクリーンは当然、音痴さんに交換できる訳がないので、交換することに・・・
 スプリング加工・交換
 謎の金魚運動をする、Z3の挙動

毎度毎度チョットの期間で・・・・トホホである・・・

まずはOIL系について考察

ついで仕事が悪かったかなと思い、ヘッドカバー廻りをチェック。

漏れてる・・・
んっ?
あれ?
カバーの上から・・・OIL補充口の辺りから・・・
あっ!キャップが代わってる・・・
キャップを取って確認した所、ゴムパッキンがブヨブヨになっていた。
音痴さんにTEL確認、パッキンはサイズが合わなかったので、ホームセンターで買った、ゴムシートをつけたらしい・・・
耐油のゴムではないので、油と熱でブヨブヨになったようだ。
そして少しずつ加給と共に漏れていた。
ゴムパッキンは必ず耐油の物を使いましょう。
キャップを純正に戻し、とりあえずの漏れは解決。

 OILは、ずいぶん前から『モー○ル1は、世界で一番良いOIL?』と何度もしつこく聞かれていたので少し変だなーと思っていたのですが、よくよく聞けば、『一人で出来るもん』、が再発したようで、自分で交換している気分で、ジェー○スで、全部で3150円(消費税が5%の頃)で交換したそうな・・・
そこしか作業してくれなかったらしい・・・
 ウーン・・・安すぎる・・・ ものすごくこだわる割に・・・エンジン壊す気なのだろうか?・・・
TURBOを付け負荷が大きくなったのだから、M用のOILを使ってと言ってあったのだけど・・・
舞い上がっているのか?都合よく解釈してしまうのか・・・謎だ。

エアバックランプが、また点灯してる・・・
前回と違い、ステアリングが交換してある。
エラーメッセージも違っている???

 音痴さんに確認、(スパイラルケーブルの回転数はきちんと合わせたか?)
しばらくの沈黙・・・・後、
 今までは点灯していなかったとか合わせたとか訳も分からず、チョイ逆切れ気味で騒ぎまくり、仕方がないので、状況確認の為、ステアリングをはずし確認した所、残念なスパイラルケーブルが出てきた。
回転が足りない状態で、据切りして断線してしまっていた。
 ステアリング交換時には、スパイラルケーブルの回転をちゃんと確認しましょう。

 スパイラルケーブルを入手して交換して完了。

スプリング加工・交換
 すでに何度も交換して、車高調を付けてあったのですが、いっぱいまで下げても、まだ高いらしい。
インナーはすでにガリガリで・・・と説明しても理解不能らしい。『ほかの人の写真ではもっと』とか言う。
 走行しなければ下げてもOKですが、片田舎で凸凹の道が多い所では無理。
ズバリ、燃料を満タン時と空の時の違い、タイヤ外径が大き過ぎるのが問題なのですが・・・、これも理解不能らしい。
しかも、スペーサーに異常な執着があり、『右はあと2mm、左は4mm』と左右で違うスペーサーを付けそうになった事も・・・しかも乗り心地は良くないとダメらしい・・・

どうにもならないので、仕方なくスプリングをCUT

通常の切り方では、音の問題やズレ乗り心地が悪くなる事を考慮して、車高調で固定されズレは出ないので、平切りをしてっと・・・とっても時間が掛ります。

まあまあ下げられ、調整幅も確保できました。

謎の金魚運動をする、Z3の挙動 
車検の時には問題無いのに、納車して戻ってくるとホイールナットは緩んでるし、謎の金魚運動が復活している・・・ もう少しじっくり考察する必要がありそうです。

リヤスクリーンは経年変化でふちのゴムが劣化してちぎれていたので交換。
またも残念な事に接着剤を使い補修していた。
これはかなりキツイ・・・何とか取り除き手順に従い交換。

どうしても1人では出来ないクリップ止めの為に、手伝わせたのは失敗だった。
朝早くから襲撃に遭う・・・『ぼく、出来るもん』攻撃で作業が遅れる・・・
ファスナーの取り付けも何度も失敗する音痴さん、取り返しが付かなくなる前に交代。
 ファスナ位置決定後、交代、ぐるっとファスナーを架けるだけの作業が四隅でずいぶん苦戦しているとは思ってはいましたが・・・
まさかの完成まであとクリップを残すのみのところで、いやな予感がビンビンしたので確認したら右上の角のファスナーがパックリ口を開けていた・・・ OH MY GOD・・・

音痴さんは、お昼から仕事に戻るという事で、帰った後、もう一度外して、付け直した。
1時間ほどでクリップのみ残し完了。
午前中の作業はナニやってんだか・・・
Mも購入直後、幌が内張りが無い物に替えられていた為、幌ごと取り外し交換した後、スクリーンを交換した時でも半日ぐらいだったのに・・・

金魚運動もどうやらスペーサーに問題あるようだ。
つづく・・・かな?


Posted at 2014/10/17 18:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あの車の日記 2019年3月 http://cvw.jp/b/2267997/42794848/
何シテル?   04/30 09:42
HIDE Z3Mです。元整備士でした。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
後期型に乗り換えました。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
長年、KS3 SC ECVT をカスタムして乗っていましたが、30万キロを超え、ついに寿 ...
BMW i3 BMW i3
人生初の電気自動車、普段使い用に買いました。新たな一歩の始まりです。
BMW Z3Mロードスター BMW Z3Mロードスター
BMW Z3Mロードスターを、コツコツ整備して2014/7に、ようやく登録をしました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation