• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE Z3Mのブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

思い返せば7・・・心配は現実に・・・

思い返せば7・・・心配は現実に・・・ TURBOの取り付けも終わり、『メンテナンスをしっかりしてあげないと、トラブル出るよ・・・』と言っておいたのですが、一通り完成してから、パッタリ姿を見せなくなり、走り回ってるのかなーと思いつつ、問題のカーボンボンネットと向き合う時間が出来た。
現物合わせで、じっくり見れば見るほど残念なボンネット。
問題点
① サイドグリルが付かない凸凹が違い過ぎる。
② サイドグリルと大きさがまったく違う開口部
③ 全体にフニャフニャする、少し折れ曲がってしまい、ダンパーなど取り付けると歪む
④ 全体的に大きい、隙間が多い
⑤ アーチ部分の形状が合っていない。削りすぎのようだ。
⑥ どうやってもフェンダー部分に1cmほど隙間が出来てしまう。
等々
じっくり作り直す必要がありそうです。

ブレンボの事もようやく理解したようで、騒ぎ始めたので、とりあえず形から入っていただく為、出来るだけ本物っぽい、なんちゃってブレンボ・カバーを着けてみた。
  思いのほか気に入ったようだった。

 そんなこんなで、桜も終わった数ヵ月後、珍しく環境系の展示会に誘われ行く事に・・・
仕事なので、営業車で行くのかと思いきや、Z3 turboになったよ仕様で行く事に・・・環境に良いクルマではないのですが・・・
 久々の乗車、2時間程度のドライブ・・・、んっ!?助手席で違和感を感じたので、メンテ状況や異常は無いかと尋ねた所、
音痴さんは『問題ないよ、良く走るよ』との回答・・・でも走り始めてすぐにパワーが無いことに気付いたのですが・・・
 太ったかな?とも一瞬思ったのですが、助手席でしたので感覚がうまくつかめなくて・・・
でも違う明らかに力が無い・・・  ノーマルみたい・・・いやノーマル以下かも・・・
 そこで、『ブースト計なんかいらない』と言われていたのですが、TESTに無いと困るので、こっそり付けておいたブースト計をコンソール奥から出して確認。
最大ブースト0.05kg/cm2・・・なんでー?×2・・・ しかも良く見ればエアバックランプが、また点灯してるし・・・
何で気付かないんだろー?と、どうしてブースト上がらないのか?
 そんなに大きなトラブルではなさそうなので、仕事を片付け、帰路に・・・
帰る間中、質問攻め。こっちが聞きたいぐらいなのですが・・・
あれこれ疑問渦巻く中、差し迫った車検もあり、後日預かる事に・・・
 
ボンネット工事も地味な作業続きで、飽きてきたので、ブーストトラブルシューティングに移る。

始動も問題なし、白煙も出てる様子もない。パワーは出てない。
オイルは・・・真っ黒。TURBOを着けた時換えておいたのに・・・
ひとつずつ問題解決しつつ見直して、ホースバンドがちぎれていたのを発見、交換。
ブースト圧回復。
車検用コンバートを済ませ、車検も難なくクリア。OIL交換をして・・・
エンジンルームが以前からエアクリーナーの主張が強すぎて地味だったので、

エンジン内部確認の為ふたを開けたついでに一考。

インタークーラーのときにマスターしたポリッシュを思い出した。
ヘッドカバーがあったので、加工機で一旦削ってと・・・
またサンダーが活躍。バフディスクを付け、白棒で磨き続ける事、2時間。

カッティングシートを切って、Bayerische Motoren Werke AG・GarrettエアリサーチTURBO、ロゴを貼り付け・・・
ちょうど映画アイアンマンが世の中をチョット騒がせていたので、それをイマージュしてプラパーツを塗ってみた。

最近みんカラユーザーの方から教えていただいたのですが、投稿までしてかなり気に入っているらしい。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2164013/car/1666062/3904529/photo.aspx
結局作っておいたイカリングももっていかれてしまったし・・・

その内もう一度イカリング作ろう・・・とこの時思った。

 
Posted at 2014/09/26 16:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月18日 イイね!

思い返せば6・・・次々と・・・

思い返せば6・・・次々と・・・  苦戦続きのZ3 TURBO移設計画の直前、
実はエキマニを交換する為、準備をしていた。
どこで買ってきたかは知りませんが、いつものように『付けてー』と持ってきた。
『良い音するかなー・馬力上がるかなー』とウキウキワクワクモードの音痴さん。
 年末に向けて、仕事の追い込み中だったので、年末のお休みに交換するはずだった・・・のに
今はなぜか、TURBOを付けてる・・・
 TURBO OHがガッツリ高くついたが、羽まで交換して、シャフトバランス・ベンチテストもして、新品以上の状態で帰ってきた。

とっても取り付けし難い、エキマニを工具を削って何とか取り付け、配管類も設置。

くたびれていたインタークーラーは、音痴さんが『色を塗ってくる』と・・・一人で出来るもん的な感じで・・・
デリケートな部品ですし、嫌な予感しかしなかったので、持ち去ろうとしたの止めて、インタークーラーを効率的に冷やす為、ナンバーを移設してあった様で、その金具も同様にくたびれていたので、そちらを持たせ技量を確認してみた。
 たぶんイメージは、NAエキマニの銀ピカなんだろーなー・・・
その間にダメになっていた、パイプ類・燃料レギュレター移設などもこなしつつ、金具の塗装完成を待っていた。

予定日時を過ぎても持ってこないので、ますます、嫌な予感がし時間も勿体ないので、
インタークーラーをリムバーで塗装をはがし、バフ研磨をしてサクッと銀ピカにしておいた。

OILの取り出し・リターンを終え、一番厄介なTURBO本体を付けてみたのですが、明らかに何かが違う・・・取り付けに無理がある・・・?あれ???
じっくり見ていった所、アクチュエーターが動かない・硬い?

もう一度はずしてみる。
アクチュエーター確認、普通に手で動く?
ドナーカーをじっくり確認した所、あっ・・・ミッションが・・・削ってある・・・!?
サンダーがまた活躍する事に・・・
無事干渉する所も回避して、フロントパイプを取り付け下回りは終了。

わがままで、ARCのエアクリBOXも加工して設置。
バンパーも塗装・交換して、ナンバー移設金具待っていた所、コテコテに塗った見るも無残な金具になって帰ってきた。
仕方が無いので、リムバーで塗装をはがし、バフ研磨をしてサクッと銀ピカにして設置。

上から見るとまったくターボが見えなのでチョット物足りなさが残る。
 CPUも交換しているかとチェックしてみたのですが、開封した形跡どころか触った跡も無い、
ドナーカーをNAにしても異常は無かったし、カーソフトも読めました。
ブーストも0.4kg/cm2(メーターが古い)と低めで、プラグ番手が1番上がっていたのと、燃料レギュレータで燃圧を上げて対応していたようです。移設後もノッキングも無く走れているので、問題は無いようです。
アクセルOFFするとタービンの吹き返しの音が良く聞こえ、シフトアップ時にヒュルヒュル・・・と心地良い音がしています。
トルクも出て、ブーストが掛かると、リヤがグッと沈み込み良い感じで加速します。
音痴さんは静かになった排気音がイメージと違ったらしい・・・。
 音痴さんの持ってくる車は何故かことごとく、チューブ入りチョコレートの様なOILが出てくることばかりでメンテナンスが不安な今日この頃です。
Posted at 2014/09/18 16:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月11日 イイね!

思い返せば5・・・思えば遠くに来たもんだ・・

思い返せば5・・・思えば遠くに来たもんだ・・内装工事も一段落したのも束の間、以前から事あるごとに、Mだ、TURBOだ、スーパーチャージャーだと念仏のように唱え、雑誌を持ってきては、KITなどについて質問し続ける音痴さん。
 邪魔な部品も一度は引き上げさせたものの、また増えてきた。
 この頃、年末に向け、NETを徘徊していた所、お値打ちなMロードスターを見つけた。
 ボンネットも邪魔で、何とかしないといけないと思っていた頃で、問題のカーボンボンネットを作り直しほどの大掛かりな改良する為に、何となくMを仕入れてみた。
 その事を話そうとした矢先、プライベートでの問題が発生と共に、
オークションに、z3TURBOが出品されてしまった・・・。
 一回はスルーして、事無きを得たが、その後、もう一度別のz3TURBOが出てしまった。
もう止まらない・・・そして落札
 世の中が、ケーキと靴下の心配をしている頃、何年ぶりかの新幹線→単線の2両編成と乗り継ぎ、引取りが、関東方面でしたので人がいっぱいいる所を想像していたのですが、『どこだココ?』というぐらいの山深いとこに降り立つ・・・何故か支払い・引取り・移送を、赤い服を着て白いひげ面の人が急に増えた頃、強制させられた。しかも立替払い・・・年越せないぞ・・・
 そうです、TURBO欲しさに車ごと買ってしまったのです。
あの方のかかわるz3は、何故だかエアバックとシートヒーターが故障している・・・このz3turboも。
 そこから苦闘の始まりです。
高速で帰っていくものの、状態が分からないZ3turbo。安全運転を心がけ、BOOST計・水温計に
気をつけながら帰路に就く。

帰宅後、爆睡。翌日、
まず、turbo関係のマニュアルは無いので、一通りどうなっているか確認。部品を頂く車も再利用しないといけないので、turboをはずしつつノーマルのNAに戻す作業から・・・

と言ってもノーマル部品が無いので、あの方の車から拝借しなければなりません。準備準備と。

 必要な部品をもぎ取る為、まだ建設途中の駐車場に・・・ 同じ車が2台もあるとさすがに近所の視線が痛い・・・・おまけに吹きっさらしで超寒い・・・
頑張って作っておいた、イカリングもテスト装着。

 何とか動くようにしないと・・・動かない車が2台もあっても買出しにもいけないし・・・
コンビニも遠いし・・・

世が除夜の鐘を聞いていた頃、なんとかNA化に成功。とりあえずの足を確保。
毎年恒例の笑ってはいけないを6時間遅れで視聴。何とか年が越せました・・・・
エアバックとシートヒーターを直してっと・・・ 直ったシートは温かい・・・この時期本当に助かります。
はずしたインタークーラーがボロい・・・結構くたびれていそうなkit。
ハルトゲのターボキットらしい・・・タービンはギャレット

取り外したKITを精査した結果、タービン軸にガタがあったので、装着前にタービンOHする事に・・・OHの間、やっと出来た年始のお休み・・・

でも、このままバラしておくと多方面から怒られそうなので・・・

一旦、外見だけでも元に戻しました。
EXマニーホールドの無いエンジンを始動した時は、このままで良いんじゃないかとチョット思ったりして・・・
タービンが帰ってくる、後半に続く・・・・
Posted at 2014/09/11 15:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

思い返せば4・・・マスマス原型がなくなってきた・・・

思い返せば4・・・マスマス原型がなくなってきた・・・今でこそまとまりつつありますが、PROがボンネットと格闘していた頃、
 本業が忙しい時期に出来た、つかの間の休息日、
突如、音痴さんに奈良にある、お店に連行。
数分物色し、お店の人と少し話した後、なんと、いきなりレカロのオーダーメイドシートを注文、
シート生地まで買い込んだ・・・ しかもすごい色、戦隊ヒーローやももクロには無い色・・・
何色なんだろう?

PROのお店にZ3があるうちに、オークションであれこれ買い、カスタムしていった。
 内装部品を自分で張替えをしてくるのは良いのだけれど、
ほかの部品とのクリアランスを考えていない為、取り付け可能な物から不可能な物まで、
ドンドン増えるタスクに、スタッフの悲鳴が聞こえてくる日々・・・
ギブアップ寸前の所で、とりあえずの完成?

引渡し後、トラブルが大発生、
シートヒータが使えない。
ナビは動かない。何より中身が入ってない・・・
ラジオしか聞こえない。
エアバックランプ点灯。
バッテリーがすぐ上がる。
ETCがスペース的に入らない。
オーディオレベルメーターが無反応、電源も入らない。
ASCのランプをやたら灯らせる。しかもランプを見ると『異常が起きた』とやたら騒ぐ。
そもそもスイッチの位置が悪い。悪過ぎる。
幌を開けるのにストレッチ運動しないと押せない。
等々・・・形こそ付いているが、ほとんど壊滅状態。

わがまま言い倒し、値切ったたおかげで、苦情も言えず・・・
やっぱり廻って来てしまう、修復作業。
ここから超絶修復作業が、ボンネット工事と共に押し寄せて来た・・・

内装工事に、そもそもあまり携わってなかった為、どうなっているかはまったく不明。
問題の洗い出しから・・・
 特注のレカロにヒータは付いていない。
オークションでヒーターを買い、付けてもらったらしい。
スイッチを押しても、数秒で消えてしまう。完全に配線を間違えているようだ。
 どう見ても無駄なオーディオの大きな2つのVUメーター(UV=紫外線ではありません)、
電圧計の為に、
・シートヒーターSW
・幌開閉SW
・ASC
・エアコン

SWがあるべき所にすべて無い… 大穴が3つ開いている。
大穴の下にETCカードの入り口が・・・ミッションの大きさは完全無視か?

 そしてなんとSW達はセンターコンソールの後に移動してあるではありませんか・・・  絶句?!
シートベルトを着けるたびに、移動したスイッチ類にひじなどが接触してしまう・・・  悶絶 
ASCも灯る訳です。 誰の発想なんだ?と聞くまでも無く音痴さんの指示だそうです。
 
 すべては機能回復に為、根本から見直し。
回路図と睨めっこし、間違っている配線を洗い出し、修復。
 
 シートヒーターの配線も間違っていたのと繋がっていなかった為、
漏電が発生していましたが、改善。
バッテリー上がりは過去の物となる。
 ビビリ音発生装置の○ートソニックも回復。VUメーターも。
 どう考えても付かないETCの飾りつけを廃棄。

操作に問題があるSW類をフロントに戻す為、部品取りのコンソールを入手、
配線を作り直し、センターコンソールを改良。
 もちろん張替えが発生する所は張り替えてもらう。
ナビの中身も、発見されようやく通常に。

ほぼ問題解消されつつある改修も残り、エアバックを残すのみとなる。

ところが複雑なZ3エアバック系統に必要な、シートベルトバックル・着座センサーなど
付いたままノーマルシートを捨てしまったらしい。 どんだけ~
純正品の新品は超高いので、必死にオークションでかき集め、細かなモデファイを重ね、
ようやく修復に成功。

フロントに帰ってきたSW達、機能回復、何より使いやすい。◎

ダミーのスイッチでお化粧直しの後方部分、でもまだ

企んでいるらしい・・・
Posted at 2014/09/04 14:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月27日 イイね!

思い返せば3・・・大荷物は突然に・・そして

思い返せば3・・・大荷物は突然に・・そしてセキュリティーと格闘していた頃、その大荷物は宅急便でやって来た。
しかも送料着払い・・・  とっても高かった。
 何が来たかと思いきや、伝票には Z3カーボンボンネットと書いてあった・・・。えっ?!
 そう、そして悪夢の始まりを、この時、誰が予想出来たでしょうか?
 そんなことも知らず、本人は満面の笑みで一言、(付けて~)と。
カーボン?それにしてはズシリくる重量、大きいので当然といえば当然、何とか交換してみたものの、手作り感満載のZ3に、これまた手作り感満載のボンネット・・・どこで仕入れてきたんだ?
 あちこち収まらない・・・ボンピンまで付いてる、レーシーな仕様の中古ボンネットが純正のように取り付く訳が無く・・・。
 純正品と同じフィッティングを妄想していた音痴さんは納得出来ない様子・・・といっても成すすべ無し。
 不毛な説明と調整を何ヶ月と永延とし、とりあえずPROの板金屋さんに託してみる事に・・・
パテ込みなどがんばっていただいたのですが、結果は予想通り、PROもギブアップ。
その後も、不毛な説明と調整の日々・・・。
流石に私もキレてきたので、打開策としてノーマルボンネットにダクトを移植しようかというところまで・・・
 
打ち合わせをしていく段階で、あんなに苦労したカーボンボンネットが完全に諦められ、ノーマル加工を行うことに・・・
ダクトの位置用に適当な型紙を作って来たので、サンダーを駆使してハンドワインド、何故かミニクーパーのセンターダクトを持ってきて、満面の笑みで一言、(付けて~)サンダー加工でミニのダクト用の穴は無理。そこでミニのボンネットを急遽入手。ダクト部分を切り出し移植。

 
そして出来上がったノーマル加工ボンネット、塗装前に、パテ込み・サフで全体を整え確認。

そしてプロの仕上げ塗装は美しい・・・

一連のボンネット騒動はこうして終息していった。

あれ?
この大きな物体は・・・
そうカーボンボンネットはそのまま野ざらしとなっていったのである。
ウーン  邪魔だなー・・・

Posted at 2014/08/27 12:21:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あの車の日記 2019年3月 http://cvw.jp/b/2267997/42794848/
何シテル?   04/30 09:42
HIDE Z3Mです。元整備士でした。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
後期型に乗り換えました。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
長年、KS3 SC ECVT をカスタムして乗っていましたが、30万キロを超え、ついに寿 ...
BMW Z3Mロードスター BMW Z3Mロードスター
BMW Z3Mロードスターを、コツコツ整備して2014/7に、ようやく登録をしました。
BMW i3 BMW i3
人生初の電気自動車、普段使い用に買いました。新たな一歩の始まりです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation