小樽を20時出発です。
行き先は 島牧方面 です。
釣りのポイントは島牧ポン狩り場バス停前
釣りのポイントには23時頃到着して歩いて移動して釣りを開始しましたよ。
ハチガラです♪
ナガラソイ
ハチガラ
別名は“オウゴンムラソイ”さ!
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
外国名
ー
学名
Sebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943
漢字・由来
漢字 黄金斑曹以、黄金群曹以
由来・語源 はっきりしない斑紋のあるため、もしくは群れを作る「そい」であるため。「黄金」は模様から。
地方名・市場名
北海道函館市でハチガラ。
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
積丹半島、函館、陸奥湾、青森県〜岩手県の太平洋沿岸。
生態
ー
基本情報
関東では「そい」でもなくカサゴ類でもないので、知名度が低い。
入荷量も少なく、マイナーな魚です。
ここでやってましたよ♪

午前4時47分の“ツキの岩”越しの朝日です。
で、
夜が明けて7尾(釣果7尾の合計重量を競います)
を釣り上げてほっとしていたら
強烈な当たりと引きで確信しましたよ!

アブラコ(アイナメです)
43.5㎝ありましたね♪
私の服装ですが、ウェイダーとスパイクシューズです♪
竿上げ時刻の10:00でバスに乗って審査会場へ・・・
釣りを終えてから波が出てきましたね。
この白いのを“ウサギが跳ねる海”なんてね(笑)
今は漁師と釣り会の人しか言わないかなぁ~
途中で地元の農家の方からアスパラを買いましたよ。
一袋(1kg):1,000円で一人一袋のみです♪
一袋(1kg):1,000円で一人一袋のみです♪
家の近所のスーパーよりは安かったので購入しました。
全員買いましたよ。
で、計量と表彰式で

私は12人中総合4位(重量)でした。
まあまあですね♪
アブラコの身長は2位でしたね♪

でね、
いつもの
寿都温泉
ゆべつのゆ
で朝兼昼めしを食べて小樽へ帰ります♪
風力発電ですね♪
でね!
アスパラに粉チーズ掛けて焼いたやつ

アスパラの味噌汁
アスパラの豚巻き

アスパラのソテーにからしマヨ
(これ美味かったね)
ハチガラの煮付け

徹夜は辛いお年頃ですね!
読んで頂いてどうもです♪
ブログ一覧 |
釣行 | 日記
Posted at
2016/06/17 11:49:29