• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほしば(ハイドラ北陸)のブログ一覧

2015年05月11日 イイね!

GW最終日

続きを6日から始める予定でしたが、色々書き忘れてました・・・


まず、4日に初めて富山駅CPを取りました


さて5日の夜ですが、名橋横浜ベイブリッジから、車好きのメッカ、大黒PAへ。

いや、本当に偶然だったのですが、PA→って標識に従って行ったら、

写真で見たことのある、高速がぐるり取り巻いているあの場所でした。

そして、今回の中でここが一番ハイタッチ!数が多かったですねー

どさくさにまぎれて、500回目のハイタッチ!でハイパーハイタッチ!ゲット!

またもや偶然にも、ヴェロッサオフでご一緒した方のお車がw

中の人は居なかったので、敢え無く(会えなく?w)退散。


友人を送り届けた後、観光名所鉄道博物館だけ取るつもりが、

スタジアムやら公園やら取得しました。


・6日㈬

実は、早朝には帰宅するつもりでした。

でも走っている途中でダウンしてしまい、車中泊・・・。

5時前に目が覚めて、さてどうしようか・・・。

このままただ高速通って行くのもつまらんし・・・

というわけで、下道で群馬県前橋市CPを攫いに行きました!


それにしてもCPの少ないことと言ったら・・・。

駅、IC、PA、ダムは積極的に取りに回らないせいもあるのですが、

鉄道博物館駅の次の駅、加茂宮駅を取った後、前橋市CPまでの間、

道の駅おおた のみ!

前橋市CPの近くにあった、遊園地るなぱぁくを取った後、

なぜか前回取れていなかった横川駅(碓氷峠麓の駅)まで、何もなし!w

本当は安中駅の前を通ったのですが、取れていませんでした(T_T)

その後ナビに遊ばれ、旧道(碓氷峠バイパス?の脇から逸れる道)を案内され、

片側1車線あるかないかをぐねぐねさせられて、碓氷軽井沢ICからようやく高速へ。


次に問題が起きたのは、中部横断道。

一部が開通しており、上信越道佐久小諸JCTから入ることができます。

でも自分のナビには入っていないので、通ったことがありません。

ちょっと・・・行ってみようかな・・・(と思ったのが失敗でした

ちゃんとICはCPになっており、取得していったのですが、途中で高速フィニッシュ!

ナビに収録されていないところで降ろされてしまいます。

若葉マークの頃からナビに頼りっぱなしで、完全にナビ依存ですね。


この中部横断道について調べていたのですが、

上信越道佐久小諸JCTを終点、新東名新清水JCTを始点として、

静岡と新潟を結ぶ、全長132kmの高速道路でした。

ただ、開通年度が未定の区間もあり、全線開通はいつになるのやら。


話は戻って、どこをどう通ったのか全然わかりませんが、

とりあえず小諸ICから高速に復帰することになりました。

すると、IC近くの緑地帯にCPが!取りに行かねば!

ナビを無視して、狭い道をぐるぐるしているうちに小諸市動物園取得。

同時に動物園中級取得!小諸城と、ついでに小諸駅も取って

ICへ向かおうとしたその時!


ハイドラ「ピロロン。   さんが近くにいます」


! このお名前・・・見覚えがある・・・!

続く

(了承が取れ次第、気が向いた時に続きを書きたいと思います・・・)
Posted at 2015/05/11 20:40:57 | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

GW走りまくってきましたー

今年のGWは、数年ぶりにお休みでした(^o^)

これは!これはハイタッチ!しまくるチャンス!(あれ?先月末も同じこと書いた気が・・・

というわけで簡単に振り返ります。


・3日㈰

お仕事。の合間に美容室と給油、プロによる安全点検。

どうやらかほくイオンでヴォーグ?正しくは”レヴォーグ”でした。すみません><
のオフ会があったらしく、

県庁あたりでオフ会帰りの県外の方々とハイタッチ。


・4日㈪

埼玉から新幹線で来た友人を富山駅で拾って、安房峠越えで松本ICから一路、

山梨県北杜市のオフ会会場へ。

途中、走行距離が16万突破。岐阜の道の駅奥飛騨温泉郷上宝がテリトリーに。
(翌日には消えてましたが(´・ω・`)

オフ会は、毎年GWに行われるヴェロッサオフでして、5年前から知ってましたが

毎年仕事で、今年が初参加!24台のヴェロッサ+OBの方々が集結しました!

そして、初めて同車種とハイタッチ!(笑

海抜1600m超で、会場めちゃくちゃ寒いww

帰路、八ヶ岳高原線の甲斐大泉駅で駅上級バッジゲット!

その日は山梨県内に宿を取りました。


・5日㈫

翌日は、山梨の観光名所昇仙峡や、埼玉の観光名所長瀞岩畳を取って

埼玉へ至る予定でしたが、都合により

山中湖→富士山→湘南→横須賀→横浜→高速で埼玉 に変更。

まずは、半年ぶりに山中湖へ。観光名所バッジは取得済みでしたが、

今回は山中湖一周でゲットできる、山中湖バッジ目的です。

オプミ会場とは言え、山中湖だけえらい特別扱いですねw


さて、お次は先日の日本一の湖一周に続き、日本一の山バッジ!

このバッジを取得するためには、富士スバルラインか富士山スカイライン、

もうひとつどこか道路(笑)を通るか、登山するしかありません。

今回は自衛隊車両が見たいということで富士山スカイラインへ。

すると、須走のあたりで造花?造草?で擬装した自衛隊車両が!カッコイイ!

でも・・・走行する自衛隊車両を見たのはそれが最後でした(:_;)

もう一つ驚いたのが、富士山スカイラインて無料なんですねw

たしか、スバルラインの方は全線往復2060円とか。

まあ、機会があれば行ってみたいと思います。

途中、日本の道百選富士山スカイラインCPと、いよいよ日本一の山富士山バッジゲット。

そして、いよいよ五合目駐車場へ!過去最高地点、2399m!(レーダー表示)




お次は湘南を目指します。富士山5合目から一気に海へ!

途中道の駅山北で神奈川県の道の駅コンプバッジゲット!

神奈川県には、道の駅はふたつしかありません。

3時間ほどで湘南の海が見えます。ここはやっぱり、窓全開でサザンですよ!

でも風が強く、あえなく窓閉鎖・・・ そして、GW名物 JYUUTAI !

ここまでは運良く軽い渋滞にしか遭いませんでしたが、いよいよ本格的渋滞!

暇なのですべらない話のDVD流してました(ヽ´ω`)


江ノ島にもCPがありましたが、国道134号を通って取れるCPだけで、残りはまた今度。

でも、新江ノ島水族館で水族館中級ゲット、日本の道百選もとれたし、江ノ電も見れたし、

海眺めながら給油もできたし、通過だけにしてはある程度は湘南を楽しめたかなと思います。

ガソリンはハイオク142円と、地元とあまり変わりませんでした。でもトイレだけの利用は300円w


次は自身初上陸の横須賀!(まあ富士山スカイラインも初でしたが)

でも時間がねぇ!とりあえず、横須賀駅と都市公園三笠公園だけ取って

あとは横浜横須賀道路に、馬坂海岸IC(始点)から乗り、IC・PAを掻っ攫います。

待ってろよ三浦半島!今度こそCPコンプしてやるからな!(隠れ半島マニア


高速を通り、最後の目的地横浜!降り立つのは実に6年ぶり。開国博以来です。

みなとみらいは、1ヶ月の準備期間で知識を詰め込み、5日間滞在したので結構詳しいですよw

というわけで、横浜では県庁所在地横浜市を始め、コスモワールドで遊園地中級ゲット、

観光名所ランドマークタワー、都市公園の海の見える丘公園や山下公園、

マリンタワーや横浜スタジアム、日本の道山下公園通りなどなど、目白押し!

最後には中華街でよしもとおもしろ水族館を取って、

なにか食べようという事になり、

行列に並んでるうちにくたびれたので

横浜を後にしました←


その後は、初めて都内を下道に降りずに通過し、愛車遍歴イベントバッジを横目に、

埼玉の友人を送り届けました。


この日は高速まで行きつけず、やむなく車中泊zzz


6日㈬

続く。
Posted at 2015/05/09 17:28:41 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月30日 イイね!

ヒャッハー数ヶ月ぶりの祝日に仕事お休みィ

タイトルの通り、昨日は数カ月ぶりで、祝日に仕事がお休みでした。

これは!

これは、都会に行ってたくさんハイタッチ!して来ねばぁ!


そういうわけで、埼玉に用事があり、東部湯の丸まで下道、

あとは高速で一路さいたま市へ。

オフ会ツーリングでハイドラをしてるらしい集団に何回も遭遇し、

ハイタッチ!鳴りっぱなし!流石都会派は違いますね!

実は、埼玉県は高速以外を走るのはこれが初めて。

用事が済み、無理をして観光名所さきたま古墳へ。

これで、埼玉県さいたま市と観光名所ひとつゲットですよ。


そして、本命のスタート地点、道の駅みょうぎへ高速で向かいます。

今日の予定は、みょうぎから、碓氷峠→軽井沢→白糸ハイランドウェイ→

鬼押ハイウェー→万座温泉を経て、国道最高地点2172mバッジを目指します!

ハイドラを起動してくるのは初めてですが、実は碓氷峠と軽井沢は3回目ですw

(碓氷軽井沢ICはもっと通っていますが

でも有料道路や最高地点はこれが初めて!この車で行く、過去最高地点です!


まあいろいろ省きますが、いよいよ1700mくらいの万座温泉へ!

窓を開け放っているので硫黄の匂いが凄まじいw

気温の方はというと、長野でさえ25℃前後あったのに、

いよいよ10℃へ!(ちなみに往復路安房峠も10℃切ってました

そして念願の国道最高地点へ!なんと5日前に冬季閉鎖から目覚めたばかりです。

レーダーも初の2000超表示(過去最高は美ヶ原の1986


ここで大変なことがぁ!

確か万座へ至る白根火山ルートに入る前には四分の一あったガソリンが

激しいアップダウンでエンプティランプ!ヤヴァイ!


そこで目に入ったのがなんと!

なんと2152mにして、ガソリンスタンド!wもちろん日本最高所のSSです。

ちゃんとハイオクもあったので、かの有名な渋峠ホテルで給油を申し込みます。

ハイオク160円wでもいい記念です。


そして10年ぶりの志賀高原を通過し、上田へ。

しっかり、日本一短い県道も写真に収め、

名物?馬刺しを肴に呑み、

1泊して、

今朝は早朝会議でした(^p^)


うわぁ全然まとまりがない。来週は山梨のオフ会に行きます
Posted at 2015/04/30 15:17:01 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月22日 イイね!

ハイドラ8ヶ月の成果

今月もこの日が来ましたね・・・だんだん冒頭の文章のレパートリーががが


代車のプリウスで桜ヶ池にお花見(積雪がありましたが)とダムCP攫いをしたり、

去年の10月以来で大阪に行って、大阪城や通天閣などのCPを取ったり、

行く途中で、滋賀と京都の県府庁所在地を取ったりしました。

また、往路は新潟経由、復路は山梨長野経由で東京に行って、

東京都新宿区や国会議事堂、江戸城などのCPを取ったり、

ハイドラが主目的では無いとは言え、目白押しでした。


東京はもう自分の車で行くのはうんざりですね。遠すぎて笑

ただ、ナビが案内する”一般道オンリールート”をまだ試していないので
                 (片道10時間)

次に東京いく機会に、試すかも、しれませ、ん(小声



以下、現状報告です。
※カッコ内は、この1ヶ月の成果

【ハイドラ部長】

・累積走行回数:300回(18回)

・累積走行距離:15208.94km(1626.04km) 

※今回より時間は省きましたー

・累積ハイタッチ数:410回/273人(40回/39人)

・累積獲得コレクション数:191回(28回)

・累積獲得バッジ数:74個/258個(2個/0個)

↑大津宿で五十三次初級、通天閣でタワー中級b

・累積訪問チェックポイント数:1240個/17712個(187個/0個)

・累計テリトリーポイント:5102pt(2133pt)

・獲得テリトリー数:0個(0個)
Posted at 2015/04/22 22:13:44 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

今月は大阪

今月は大阪に行きます!

しかも明日!

しかも夕方にはこっちに戻ってる!w

しかも関空には行きませんん!
(関空が大阪府観光名所最後の未取得バッジ)
Posted at 2015/04/09 19:12:27 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「30万キロ記念で野付半島なう」
何シテル?   11/15 09:04
「ハイタッチ!drive」の為だけのアカウント
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/26 10:13:56

愛車一覧

その他 ハイタッチ! Drive その他 ハイタッチ! Drive
ハイドラ用。 【稼働実績】 ・徒歩 ・代車 ・社用車 ・家族の車 ・新日本海フェリーら ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
2003年式。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation