前回、深入山(広島)でトレッキングして18ヶ月間も山に登ってなかったので、久々に山歩きしてきました!
場所は広島市西区の宗箇山(356)と大茶臼山(413)です。
まぁ場所的には裏山みたいなものですがw
今回は登山道まですべて歩きで行きます。
装備はイワタニのミニバーナーとコーヒーセットぐらい。
ルートは三滝寺~宗箇山~畑峠~茶臼山~展望岩~己斐峠な感じ。
というか、地元ですが・・・初めて歩きますw
JR西広島駅からJR三滝駅~三滝寺まで3km
途中のコンビニでカロリーメイトとスポーツドリンクを購入。
紅葉でも有名?な三滝寺も初めて来ますよw
砂防ダム工事関連?でBコース(1km)が使えなさそうなので、Bコース(2km)で宗箇山(三滝山)頂上まで目指しますよ。

多宝塔

鐘楼

梵音の滝(三滝寺には3つの滝があります)
意外と外国の観光客も多いのですね。
本堂の裏を抜けると・・・
小川沿いに登っていきます。
さらに竹林を・・・こっから結構な登りになります><
竹林が広がりすぎて松茸が取れなくなったそうです^^;
イノシシがタケノコをあちこちで掘りまくってますねw
やまつつじ(ヒメヤマツツジ)も沢山咲いていました^^
途中で散歩風なおじいちゃんに抜かれwwww
心臓バクバクになりながら宗箇山頂上へ到着
頂上は10坪ぐらいの平地になっていて、2組ほど先客ありでした。
しばらくして山ガール2人と山菜取りじいちゃんなどなど、
ベンチも3か所ぐらいあったかな。
標高356m
散歩ついでに来るような身近な山っぽい感じなのでしょうかね。
だそうです。
折り畳み椅子に座って、しばらく景色を見る風をしながら息を整えますw
少し戻って丸山、茶臼山方面へ
急激な下り・・・
鍬投げ峠の登山道入り口(宗箇山側)
この鍬投げ峠は己斐から祇園へ抜ける道ですが畑峠同様・・・狭い><
最後に通ったのは、ろん3とPCXでタンデムして走ったぐらいかな~ぁ 4年前?
しばらく舗装道路を下って行くと茶臼山登山道入り口があります。
建物(老人養護施設)と駐車場の間に・・・一応案内板は随所にあるので迷いわしないと思うのですがね。
山らしい細い道を登っていきます。
まだ獣っぽいものは見てません^^;
畑峠に出ます。
この峠は両側一車線の離合困難な道ですがたまに通りますね。
最近ではBBQコンロ忘れた時! 最近じゃんw
畑峠の大茶臼山登山道入り口
何か所か鉄塔を過ぎたら大きな電波塔に着きます。


全く景色の良くない大茶臼山山頂(413m)です。
ここから少し下ったところに展望岩(立石城跡)があるので進みます。
以前はガードレールを跨いで登山道に入ったみたいですが、今は外されていますね。
岩の先は垂直な崖です><
広島市が一望できそうな見晴らしですね~流石に城跡です。
時刻は13時を回ったところですが~コーヒータイムにしたいと思います♪
岩場だしツールを落としたら取りにいけない高さがありますので慎重に^^;
右奥で造成しているのは石内地区側で中国地方最大になる予定のイオンモールだそうですよ。
アストラムラインも延長されるとか、己斐峠にも新しい道が出来るみたいですし、あと1~2年でここからの風景もガラッと変わってしまうんでしょうね。
楽しみでもあり、寂しくもありますね。。。
さて、まったりしたところで己斐峠方面へ下山しますよ。
ちなみに己斐峠方面からは上るのにロープが用意されてます^^;
しばらくすると登山道入り口の国泰寺が見えてきます。
己斐峠の大茶臼山登山道入り口です。
バス停も目の前にあります。
国泰寺の桜はまだ満開でしたよ^^
ここからは国泰寺の中を通って平和霊園に抜け、高須台方面へ帰りました。
市街地7kmでトレッキング7kmな半々な感じですね~
ハイキング設定なのでジョギングの倍はカロリー消費してますわw
※持続時間は休憩を含めない時間です。
お尻から足がモゲそうです・・・
これぐらいが体力の限界みたい><
次はもうちょい軽く鈴ヶ峰(312)~鬼ヶ城山(282)かなw
ブログ一覧 |
トレッキング | 日記
Posted at
2016/04/12 16:44:16