• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成なるのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

[広島]大峯山

[広島]大峯山ガンオンで遂にZガンダムが実装されましたね!
無課金プレイなのですが百式(金)で少し使ってDXチケットが40枚ほど残ってるのでガチャッてみました・・・
が、残念ながら赤箱出た!けどジムコマンドでした><
Zガンダム(レンタル)2枚出たのでそれで遊びます、成(なる)です。こんにちは。


2016年4月20日(水)晴れ

広島市で最高峰の大峯山(1050m)へ行ってきました。
今回の登山口は広島市ではなく廿日市ですけどね^^;
山頂は広島市と廿日市市の境にあります。



下川上登山口の駐車場は広いですね。
月頭には山開きのお祭りがあったみたいですよ。



トイレ、休憩所、サウナ!?、足湯!!と、設備充実w
まぁ、トイレと休憩所以外は使えるのかどうかわかりませんが・・・





早速張り切って登っていきましょう。



最初は別荘地の舗装路を上がっていきます。
結構きつい><



貯水タンク右側からが登山口になりますよ。









凄く急こう配なヒノキ林ですね・・・
登山道は整備されてるので案内とかも所々にあります。



脇にはタチツボスミレが咲いていました。



大峯山三角点1040m



三角点より東の岩山の上が大峯山山頂(1050m)になるのであともう一踏ん張り!



梯子を2か所上って大峯山山頂(1050m)です。
雲も薄く、春らしい空ですね~ぇ
黄砂がすごくて霞んでますが^^;



↑瀬戸内海方面です。宮島が・・・うっすら見える?



↑真ん中のぽこっと飛び出たのがたぶん、安芸冠山(1339m)ですかね。

ちなみに広島県最高峰の山は恐羅漢山(1346m)で二位が安芸冠山(1339m)、三位が十方山(1319m)になっています。
※恐羅漢山は島根県でも最高峰の山。

中国山地は準高原地帯らしく、あまり高い山がないみたいですね。
有名どころの山口の秋吉台も300mないですから。

あと、大山(1729m)と三瓶山(1126m)は独立した火山群だそう。



ボコボコっとした山が鎖場だらけの三倉岳(702m)
ロッククライミングも出来るそうですよ。
キャンプ場もあるしそのうち行きましょ!



お昼は初めてフリーズドライをチョイス。
アマノフーズのほうれん草とチーズのリゾット♪



なんか・・・パッケージと違~~~うw
でも意外と美味しかったです^^



腹ごしらえも終わったところで、西大峯山縦走路に大ブナがあるらしいので行ってみます。



巨木「峯太郎ブナ」
樹齢は判りませんが、ブナの寿命は300年ぐらいだそうです。
幹幅はPCXぐらいあるのかな?



西大峯山への道は笹薮になっていたので引き返して下山します。



1kmほどアプリ起動してなかったので、実際は5kmぐらいですかね。

Posted at 2016/04/28 12:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年04月26日 イイね!

【広島】古鷹山~クマン岳(その2)

【広島】古鷹山~クマン岳(その2) 日にちが経ってどうだったか忘れかけてますが・・・

熊本地震本震から義父が意識不明の危篤状態となっていてちょっとドタバタしています。
GWも前半の仕事が終わったら即九州へ行く予定です。
地震とは関係なくタバコが原因なアレですが、もう脳まで転移してるらしく・・・
自分の父親もタバコが原因なアレで53歳没
なのでタバコは親の仇ですw


さて、

2016/4/16 江田島「古鷹山~クマン岳」の続き。



古鷹山山頂からクマン岳方面の林道切串線へ降ります。





途中にある帆立岩






だそうです。



なんか鐘がありました・・・



桜がちょっと残ってましたよ。



頂上の広さはこれぐらい。
ヘリ飛来地って看板あったけど・・・着陸できるのかな??




時刻はすでに14時だけどランチにしますよ。
近くなのに大分霞んでますが、宮島の霊峰「弥山」(みせん)にいただきます。



ラーメン食べながら眺望を楽しみます。
さっき登ってた古鷹山の山頂
コンデジ10倍ズームw 最近のってコンデジで80倍とかすごいよね・・・

お昼を済ませたら林道の登山口へ戻って、小用港方面へ約500m~1km下ります。




登山口です
が、江田島市の公式登山マップには載ってない登山口ですね。
トイレと駐車場(10台ぐらい)があります。



ちょっと荒れてる感じですね。
もみじの広場への道はもう歩けそうにないですw

これを登っていくと~古鷹山スタンプ置き場の所に出ますので、そっから奥小路登山口へ下って行きます。





16:05 無事下山です。
予定では14時ぐらいに下山して、三高山(砲台跡)に行ってみようと思ったのですが、急いで帰らないと・・・渋滞がw


★おまけ


音戸大橋


第二音戸大橋


アレイからすこじま公園から
むらさめ型護衛艦の6番艦「さみだれ」、後ろがむらさめ型護衛艦の5番艦「いなづま」
潜水艦はそうりゅう型のなにかw
予約必要だし、なかなか見学に行く暇がない><


Posted at 2016/04/27 02:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年04月17日 イイね!

【広島】古鷹山~クマン岳(その1)

【広島】古鷹山~クマン岳(その1)昨夜未明の地震(本震とのこと)は広島でも結構な揺れが2回ほど来てました。
登山に合わして早寝していたので、スマホとタブレットからの地震警報アラマームで飛び起きました。
福岡の息子は凄かったと言ってましたが・・・
一夜明けてニュースを見ずに江田島へ出かけてしまいましたが、阿蘇が大変なことになっていたのですね。
震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りしたします。


ということで、予定より朝早く目が覚めてしまい・・・
2度寝なんかしてしまったため、ちょっと8時出発が9時過ぎ出発と^^;

江田島の登山道まで60km、PCXで走ります。

まずは海自学校前の古鷹神社(江田島八幡宮内)で登山の無事を祈願します。



重巡「古鷹」の守護神です。
それと戦艦「榛名」の守護神は戦後の解体時にこの江田島八幡宮へ移したそうですね(榛名神社へ奉還)
艦内神社が奉還されたのは榛名が唯一だそうです。ほぼ海底ですものね・・・


さて、無事を祈ったところで、そこからセブンイレブンで水やカロry・・・カロリーメイト全滅><
道中サイクリングやロードに乗った人が沢山いたので売り切れたんですかね・・・
仕方ないのでカップ麺を買います。

今回は奥小路登山口から古鷹山山頂を目指します。



案内板と駐車場、トイレに自販機があります。

案内板によると山頂まで40分と・・・意外と楽なのかな?なんて考えていましたが、とんでもない間違いをしていたことに後から気が付くのでした。



案内板に沿って登山道を登っていきます。




いきなりキツイ勾配の階段と竹林
一気に足がガクブルに><



古鷹山山頂まで大体2kmぐらいかな?
っと、11時過ぎにスマホとタブレットから再び地震警報のアラーム音が!
続けて江田島の島全体に響き渡る警報音とアナウンス!
昨夜の経験上、数秒後に揺れ出すので中腰になって身構えますが・・・
震度4ぐらいだったらしく広島までは伝わらなかったみたいです。



江田島に自生するひょろ長い枝が特徴的な「ゲンカイツツジ」を愛でながら尾根を歩くのは気持ちいいですね^^



案内板は綺麗でしっかりしてるので道に迷うことはなさそうです。



古鷹山山頂も見えてきました。



山頂を見上げた上の写真と同じ場所ですが、記念スタンプがあります。
スタンプラリーもしているみたいですが、台紙がないので今回はスルー。




スタンプ置き場から少し進むと最後の関門・・・クライムコースに><
70~80度の岩場を100mぐらい登ってきますw




古鷹山の石碑と案内板
三角点は別の場所(ルート)なので今回は行きません(しんどいのでw)

前回の三滝山や大茶臼山同様、海抜0m近くから登っているので、そのまんまの数値を登ったことになりますね。

所要時間は11時15分~12時30分ということで・・・1時間15分。
案内の「頂上まで40分程度」って・・・登山ベテランのタイムですよねw



昔は山頂に古鷹神社(御鷹神社)があったそうな。
参拝とかが面倒だから旧海軍兵学校跡の八方園神社となり現在に至る。


海自学校内にある方位盤のレプリカだそうですよ。


新しい観光的な方位盤もあります。


音戸方面
手前の小用港が戦艦「榛名」が大破着底した場所。



江田島湾と宇根山、三高山(砲台跡)に、左奥の中町港が重巡「利根」が大破着底した場所。
近くに「軍艦利根資料館」もあります。


切串港方面からの広島市の街です。
今日はまた黄砂がすごいですね><



はい、古鷹山山頂で休憩後はクマン岳頂上へ向かい昼食にしますよ♪

その2へつづく
Posted at 2016/04/17 11:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年04月12日 イイね!

【広島】宗箇山(三滝山)~大茶臼山(西区やまなみハイキングルート)

【広島】宗箇山(三滝山)~大茶臼山(西区やまなみハイキングルート)前回、深入山(広島)でトレッキングして18ヶ月間も山に登ってなかったので、久々に山歩きしてきました!

場所は広島市西区の宗箇山(356)と大茶臼山(413)です。
まぁ場所的には裏山みたいなものですがw

今回は登山道まですべて歩きで行きます。
装備はイワタニのミニバーナーとコーヒーセットぐらい。



ルートは三滝寺~宗箇山~畑峠~茶臼山~展望岩~己斐峠な感じ。

というか、地元ですが・・・初めて歩きますw


JR西広島駅からJR三滝駅~三滝寺まで3km
途中のコンビニでカロリーメイトとスポーツドリンクを購入。

紅葉でも有名?な三滝寺も初めて来ますよw

砂防ダム工事関連?でBコース(1km)が使えなさそうなので、Bコース(2km)で宗箇山(三滝山)頂上まで目指しますよ。


多宝塔


鐘楼


梵音の滝(三滝寺には3つの滝があります)

意外と外国の観光客も多いのですね。

本堂の裏を抜けると・・・



小川沿いに登っていきます。



さらに竹林を・・・こっから結構な登りになります><
竹林が広がりすぎて松茸が取れなくなったそうです^^;

イノシシがタケノコをあちこちで掘りまくってますねw



やまつつじ(ヒメヤマツツジ)も沢山咲いていました^^

途中で散歩風なおじいちゃんに抜かれwwww

心臓バクバクになりながら宗箇山頂上へ到着



頂上は10坪ぐらいの平地になっていて、2組ほど先客ありでした。
しばらくして山ガール2人と山菜取りじいちゃんなどなど、
ベンチも3か所ぐらいあったかな。

標高356m
散歩ついでに来るような身近な山っぽい感じなのでしょうかね。



だそうです。



折り畳み椅子に座って、しばらく景色を見る風をしながら息を整えますw 

少し戻って丸山、茶臼山方面へ

急激な下り・・・



鍬投げ峠の登山道入り口(宗箇山側)
この鍬投げ峠は己斐から祇園へ抜ける道ですが畑峠同様・・・狭い><
最後に通ったのは、ろん3とPCXでタンデムして走ったぐらいかな~ぁ 4年前?



しばらく舗装道路を下って行くと茶臼山登山道入り口があります。
建物(老人養護施設)と駐車場の間に・・・一応案内板は随所にあるので迷いわしないと思うのですがね。



山らしい細い道を登っていきます。
まだ獣っぽいものは見てません^^;



畑峠に出ます。
この峠は両側一車線の離合困難な道ですがたまに通りますね。
最近ではBBQコンロ忘れた時! 最近じゃんw



畑峠の大茶臼山登山道入り口

何か所か鉄塔を過ぎたら大きな電波塔に着きます。



全く景色の良くない大茶臼山山頂(413m)です。

ここから少し下ったところに展望岩(立石城跡)があるので進みます。



以前はガードレールを跨いで登山道に入ったみたいですが、今は外されていますね。




岩の先は垂直な崖です><
広島市が一望できそうな見晴らしですね~流石に城跡です。

時刻は13時を回ったところですが~コーヒータイムにしたいと思います♪



岩場だしツールを落としたら取りにいけない高さがありますので慎重に^^;

右奥で造成しているのは石内地区側で中国地方最大になる予定のイオンモールだそうですよ。
アストラムラインも延長されるとか、己斐峠にも新しい道が出来るみたいですし、あと1~2年でここからの風景もガラッと変わってしまうんでしょうね。
楽しみでもあり、寂しくもありますね。。。

さて、まったりしたところで己斐峠方面へ下山しますよ。



ちなみに己斐峠方面からは上るのにロープが用意されてます^^;



しばらくすると登山道入り口の国泰寺が見えてきます。



己斐峠の大茶臼山登山道入り口です。
バス停も目の前にあります。



国泰寺の桜はまだ満開でしたよ^^
ここからは国泰寺の中を通って平和霊園に抜け、高須台方面へ帰りました。



市街地7kmでトレッキング7kmな半々な感じですね~
ハイキング設定なのでジョギングの倍はカロリー消費してますわw
※持続時間は休憩を含めない時間です。



お尻から足がモゲそうです・・・
これぐらいが体力の限界みたい><

次はもうちょい軽く鈴ヶ峰(312)~鬼ヶ城山(282)かなw
Posted at 2016/04/12 16:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年04月11日 イイね!

【リベンジ】「道の駅」めぐり#8 石見街道~江津~大田 【中国地方】

【リベンジ】「道の駅」めぐり#8 石見街道~江津~大田 【中国地方】 2016年4月10日(日)

土曜日に続けて天気も良さそうなので、家族3人で道の駅めぐりをしてきました。

行く候補は徐々に限られては来ていますが、防府、笠岡、萩、石見と候補を考えると・・・
嫁が運転できそうなルートはもうR261ぐらいしかないかな。
R2とか交通量が多くて厳しいのでw

ということで、石見街道R261を走って日本海へ出ることにしました。

出発は9時過ぎぐらい。

こころにて100円パン(パンタジー)で朝食購入~コーヒー無料サービス♪
いつもの西風新都IC横抜けてR261起点へ出ます。

そしていつものローソンで嫁と運転交代。

そこから50kmほどで初めの道の駅「瑞穂」へ到着(島根県)
やっぱり天気の良い休日は満車なので臨時駐車場へ



スタンプは事務所の前(産直と食堂の間)にあります。

最近、スマホ(LTE第一世代)の調子が悪くてカメラの保存が出来ない模様・・・
なぜか丸1日分消えていたり・・・
なのでスタンプ場所の写真がありません^^;屋内の写真が全部消えていました><

島根和牛コロッケやイカ揚げなの食べて次へ。
こっからしばらく成(なる)運転です。

R261をさらに北上します。
途中の断魚渓(県立自然公園)に寄ってみたのですが・・・工事中でした^^;

瑞穂から16km走って道の駅「インフォメンションセンターかわもと」到着(名前長いw)



スタンプは畳がある休憩所にあります。

苺大福やらを買って次へ

PCXならr32の山道の突っ切るのですが、N-ONEなのでR261をぐるっと江津方面へ
途中でショートカットするべく菰沢公園オートキャンプ場を抜ける予定だったのですが・・・
一つ道間違えて両側1車線の林道へw
まぁ対向車はこなかったですがね。

川本から30kmほど走って道の駅「サンピコごうつ」到着
流石にR9に出るとツーリングのバイクが多いですね^^



スタンプはインフォメーションにあります。

初めて”のどぐろ握り”(寿司)を食べました!うんま~♪


次は仁摩・温泉津道路(自動車専用)経由でR9を大田方面へ
江津から33kmで道の駅「ロード銀山」へ



写真消えてました^^;
代わりに晩ご飯用に買った三瓶そば♪

スタンプはレストラン側のホールにあります。

次はR9を出雲方面へ15km行ったところにある道の駅「キララ多伎」へ



スタンプは正面入って左手にある公衆電話(緑)の横にあります。

ここはイチジクが名産な様でイチジクジャムパンとイチジクソフトクリームを目の前の浜辺で食べました。



天気は良いのですがちょうど黄砂がピークだったらしく数キロ先は霧みたいになってますね。

次はR9から外れて裏道を通りr39からのR184で南下して三瓶山へ



国引きの丘も黄砂で日本海はもちろん近くの山もかすんでますわ。



はい、三瓶バーガーw
流石にもう16時なので客は少なかったです。

三瓶バーガーの裏にある「三瓶山 北の原キャンプ場」
4月1日からフルオープンしてるそうです。





日にちと時間的にもう誰もいなかったです。

・フリーサイト(一張一泊)900円※別途管理費無し、GWと夏休み期間中は1000円
・フリーサイトのデイキャンプ450円(550円)
・その他オートキャンプ、ケビン、ドッグバンガロー

ツーリングでBBQでもいいかもね~♪
泊まるのはまだ寒そうだけどw



三瓶はまだ桜が満開でした。
写真は西の原ですが、三瓶さくら祭を本日開催していたようです。
三瓶バーガーのおばちゃん店員とお話してて教えてくれましたが、会場はどこかわかりませんでした^^;

ということで次は美郷町に出て江の川沿いにR375を南下します。
滅多に車いないので嫁の運転でw

西の原から26kmで道の駅「グリーンロード大和」へ到着。



桜並木のは完全に終わっていましたが、芝桜がきれいに沢山咲いていましたよ。



なんと!リニューアルされててオシャレなカフェが出来ていました。
以前は日用品とお土産品と食堂が一緒になっていたのですが・・・ちょっと気軽に入れなくなった感じがしますw



スタンプはカフェの左横にある産直にあります。
この写真は残ってた^^;

産直の左にある商店(コンビニ風)でストロングペプシを購入(17時でそろそろ眠いw)

あとは裏道使いつつ自宅まで約100km(途中千代田の道の駅で休憩)



総走行距離はだいたい300kmぐらいでしょうかね。
あと経由地設定が足りなくて実際のルートとは違う場所もあります。

さて月末からのGWは人多いので家でゆっくりですかね~
土曜日とか仕事ですし。。。
Posted at 2016/04/12 11:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 日記

プロフィール

「しれっと更新 http://cvw.jp/b/2269554/40596256/
何シテル?   10/19 15:55
成(なる)です。しばらくINしてなかったらIDなど忘れたので~サブ垢ですw 旧ブログはhttp://minkara.carview.co.jp/userid/...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 4 56789
10 11 1213141516
17181920212223
2425 2627 282930

リンク・クリップ

ヘッドライトオートレベライザー 初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 13:26:29
不明 OBDⅡマルチメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/21 15:40:12
OBD2スキャナーでTorque,OBD Info-sanを使う!~その2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/21 15:06:06

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
フロントマスク、サイドカウル、タンクカバーは自作FRP製品(塗装も)
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁が20年ぶりに車を運転したいと言い出したので、エスティマを売って軽四にダウンサイジング ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation