• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b-hiのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。番外編第4弾

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。番外編第4弾BMW3シリーズクーペ(E36)です。(M3も含む)



前回ポルシェ944を探している途中で近くにBMWディーラーにて展示されていたデビューしたての318isに出会いました。
クーペはセダンとは外側は共通部品が無くリヤからの眺めはセダンより低く幅広く感じてトランクの逆スラントと相まってとてもスタイリッシュ。
4気筒はほぼフロントミッドシップで鼻先が軽く前後の重量配分50対50にほぼ近い。
クーペには318isが出る前は6気筒しか無くしかも価格が結構なお値段でしたがisはだいぶポルシェ944の予算に近づきました。













後日、比較的近いディーラーにて318isを観にいきまして西湘バイパスにて試乗。
当時の感想はまず車体の剛性高くシルビアとは違う事、ブレーキの効きが良い、動力性能はDOHCになったとは言えそこそこの感じ。
(でもシルビア好きですよデザインは今でも色褪せない。)
(剛性は買ってエンジンルームを覗いた時、フロントストラットサスのつけ根の板金が全溶接で溶接のもりもりとされているなど。後期型からは溶接方法が変わったからかもりもりはなくなった様な?)
(ブレーキは考え方の違いでブレーキパッドとローター両方を削る様にして効きを良くする、パッドも柔らからかフロントホイールがすぐ汚れる。)
自分は高速走行よりコーナー重視なんでこのぐらいで充分でないかとそれより斜め後ろからのボディの眺めにやられてほぼ購入を決めていました。
実際に購入したのですが写真が見つからず過去所有車に写真があげられません。(探し中です。)

そしてE36 M3クーペベースでフロント・リアスポイラー、サイドスカート、エアロミラー、Mホイールなどなど。S50エンジン(M社チューンというか製)、憧れでした。なかでもM3専用色でダカールイエローやエストリルブルーがありそのエストリルブルーが憧れ中の憧れでした。









次回の予告をすると E36tiなのてすがそのエストリルブルーつながりです。










Posted at 2020/11/03 21:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月30日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。第8弾


今回はシティカブリオレと2代目CR-Xです。




シティカブリオレは1984年デビュー、その1年前にデビューした、ターボIIのブラスターフェンダーそのままに屋根をはずしてカブリオレ化。カブリオレ化する為に、フェラーリのデザインでお馴染みピニンファリーナに幌のデザインをしてもらいスマートとは言わないがなかなかの佇まいとなっていました。







色は全12色もあったのですが残念ながらカタログには色の件は書いておらず、もしかしたらこんなにいろんな色を出す予定ではなかったのかな。
中でも自分はマイアミブルーが好きだった。
あとバンパーは未塗装なのでやはり買ってから塗装する人が多かった様な?自分も好きで欲しいと当時思いましたが、車庫が露天なんでタミヤのプラモデルで我慢もちろんマイアミブルー(写真がないのが残念)、タミヤではターボIIも出していたのでターボIIカブリオレなんてことも出来ました。また逸れてしまった。(どちらもいま絶版なんですごい値段)











2代目CR-Xは、1987年デビュー(バイクMC17と一緒)なかなかの空気抵抗と車重が軽いこともあり動力性能もなかなかでした。最高速200kmh超えたそうです。(siの方)
後方視界を確保する為エクストラウインドウなるリアガラスの下にさらなるウインドウがついたのも2代目からです。(CR-Zやプリウスも同じ様になっている。
このころは遊びごころがある車が多かった様な、今は、安全基準、コストなど(カブリオレなど
作ったところでそんなに売れない)。
いい時代でした。





Posted at 2020/10/31 18:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月24日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。番外編3弾

今回はポルシェ968とポルシェ総合カタログです。











シルビアを乗っていた当時つぎの車を検討していて次の車も迷う事なくFRと決めていました。
乗り損ねたFCでも良いかなと思いましたが、また当時となりますが世界1のハンドリングと言われていたポルシェ944に乗って見たい、そこから車探しがはじまりました。新車では944に代わり968が売られていましたが、いかんせんいちサラリーマンでは買える訳は無く944の中古車をミツワ自動車や、環八沿い中古車屋など休みの日には出向いたものでした。
968とポルシェ総合カタログはその時ミツワ自動車より頂いたものです。












944s2を探していたのですが、なかなか予算に合った個体が無く、それより外車は初めてだし壊れたらポルシェだし部品代高いし、二の足を踏む毎日。そしてミツワ自動車八王子の帰り近くのBMWディーラーで318isに出会います。そして今につながります。BMWの話しはまた!





Posted at 2020/10/24 20:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月17日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。第7弾

今回は少しスポーツを離れてBe-1、PAOです。
残念ながらフィガロの持ち合わせが、ありませんでした。



いわゆるパイクカーです、当時は大変人気があり限定生産で予約をしないと買えなかっただったかな?
日産の車ですがベースは初代マーチ、高田工業で作られていました。
フロントとフェンダーパネルをフレックスパネルを使用しています。
オプションも遊びごころがありデザイン的に優れていたと思います。








カタログは無いですがフィガロのみターボが付いていて少し動力性能が高いです。
どのモデルもちょっと古い感じがしますが、ただ古いだけでわないデザイン力を感じます。
またこんなデザイン力、遊びごころがある車が出て欲しいです。
今度は電気自動車でか?



Posted at 2020/10/17 18:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。第6弾

今回は初代インプレッサWRXとランサーエボリューションです。

WRCにおいてついに年間タイトルをとったセリカを負かすべくスバルはレガシー、三菱はギャランVR-4より戦闘力を増す為1992年にデビューした。











インプレッサWRXは、クロスミッション、レブリミット500rpmUPなどなどよりレースに特化したtypeRAがありました。
それより、このインプレッサのカタログがカッコイイ。表紙は前面上からのアップ、それに青いフィルターをかけて迫力を増してます。あとコックピットは少しわざと暗くして上からのカット、ナルディのハンドルと相まって渋いくカッコイイ。
初代好きでした。








ランサーエボリューションもRSと言うレースに特化したモデルがありました。装備を短略化して機械式リミテッドスリップデフに変更などなど。
ここからWRX vsエボリューションが始まったわけですが、その3年後WRCをセリカから奪ったのはWRXでした、そこから3年後にはランサーエボリューションもWRCを制しています。(エボリューションⅣ、Ⅴですが)
初代のカタログの軍配は勝手にWRXにしました。





Posted at 2020/10/13 18:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お買い物用スクーター
模様替えいたしました。
ちょいロッシ号です。」
何シテル?   04/13 14:44
BMW F20 120iで通勤しています、行き帰りドライビングプレジャー感じています。 土日は宮ヶ瀬1号、2号で宮ヶ瀬に、シグナスXは買い物バイクになってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW1シリーズ( F20)の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 12:54:07
b-hiさんのヤマハ シグナスX SR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/17 23:38:03
ベイクド&クリーミー 生ホワイトチョコレート フラペチーノを買えなかった😭😢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 15:41:55

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC22) 宮ヶ瀬2号を (ホンダ CBR250RR(MC22))
MC17からの乗り換え予定が増車となり、同じエンジンながらだいぶキャラクターが違う為、し ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
しっかり4〜5人乗れて、しかもFRでコンパクト、もうこんな車出てこないんで大切にしないと ...
ヤマハ シグナスX SR ちょいロッシ号 (ヤマハ シグナスX SR)
模様替えいたしました。 ちょいお買い物号、駆動系、吸排気系、サブコン、導入しております。
ホンダ CBR250R MC17 宮ヶ瀬1号 (ホンダ CBR250R MC17)
マルチの音に酔いしれてます。MC22よりは、ポジションが楽なのと扱いやすい。 1週間エン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation