• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b-hiのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。番外編2

今回は、セリカ(ST185)です。
自分はこの頃シルビアに乗っていて、先輩がこのセリカGT-fourに乗っていました。
シルビアの前にファミリアGT-Xに乗っていたのですが馬力も違いますが流石に進化も感じました。


セリカは当時グループAで常勝しているランチアデルタHFを負かすべく開発された4WDのGT-four,アクティブサスを搭載したアクティブスポーツ、4WSを選べるGT-R.Z-R、オープンのコンバーチブルなど、多彩な仕様がえらべた。


















アクティブスポーツは全国限定300台でGT-R(4WS付き)より100万円以上高く、外見から判断できるのは、サイドとリアのデカルのみで見たことありませんでした。
発売1年後ぐらいにワイドボディのGT-four・A、コンバーチブルもデビュー、そしてその1年後WRCホモロゲーションモデルGT-four・RC発売、日本割当1800台あっという間に売り切れた。
残念ながらRCのカタログは入手していませんでした。
WRC1992年ドライバーズタイトル、1993、4年ドライバーズタイトル、マニファクチャラーズタイトルを獲得。この頃より他のメーカーも強いラリーカーを投入、つぎのカタログにつながります。
残念ながらRALLYJAPAN今年は中止になってしまいましたが来年は見たいなー。
Posted at 2020/10/11 22:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

押入れ整理していたらいろいろ出てきた。第5弾

今回は国内メーカー輸入車2台です。(アメリカ製)
アコードクーペとエクリプス。



二台ともに当時のお約束、リトラクタブルライト。そして左ハンドル。
国内ディーラーで販売されていました。
今では輸入車もほとんど右ハンドルなので、この様な型で販売はないのかな。





アコードクーペはアメリカのオハイオ州メアリーズヒルホンダ工場で作られていました。
本革シート、BOSEサウンドシステムラグジュアリーな仕様となっていました。














エクリプスは三菱自動車と米国クライスラー社の共同出資したダイヤモンド・スター・モーターズで作られていました。(その後三菱自動車北米工場となりましたが、5年前に閉鎖されています。)
ターボとノンターボの2種類、ターボは4WDノンターボはFF。ターボは200ps今ではそんなでは無いですが、なかなかの高出力。
サーブを彷彿させる航空機の様なコックピット、カッコイイです。

アメリカではまだクーペの需要がある様ですが、日本はSUV全盛(世界的にもそうですが)、クーペの復権はあるのか?




Posted at 2020/10/04 01:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月29日 イイね!

押入れを整理していたらいろいろ出てきた。第4弾

なんだかんだで第4弾となり懲りずにやっていきたいと思います。今回は最近また搭載車が増えてきた4WSの2台です。


4WSというと他にもありますが、この2台は逆位相にも動きます。









プレリュードはメカニカル4WSで止まった状態でもハンドルを切ると、始めは同位相でもっと切って行くと逆位相に、縦列駐車などは慣れないと難しい車でした。あとフロントエンジンなのにスーパーカー並みにボンネットが低いなど、カッコ良かったー。今ではサスストロークや衝突安全性の問題などでもう出ないでしょう。












カペラは2ドアクーペはC2というサブネームが付きほかにセダンと5ドアハッチバックがありました。4WSは電子制御車速感応型四輪操舵となりプレリュードと違い低速時には同位相になりません。
あと、走りにこだわったカペラC2アンフィニーという限定車もありました。
最近、ベンツのSクラスに4WSが採用されましたが、大きな車体で回転半径を小さくする為には必然となるのでしょう。





Posted at 2020/09/29 18:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月21日 イイね!

押入れ整理していたらいろいろ出てきた。番外編

番外編としてファミリアフルタイム4WDです。

日本初フルタイム4WD (翌年の4月には、スバルからもレオーネクーペRX-IIが発売される。)
そして今では当たり前のDOHCターボ、その当時ファミリアXGに乗っていた自分からすると相当魅力的、結局オーナーとなりました。
グレードはGTX、車高がスイッチにより3センチUPするオートレベリング機構の付いたサスペンションがついていました。
それと、センターデフロックスイッチ、悪路で1輪空転した場合などで使用、ほとんど使用しませんでしたが。前後のトルク配分は、50対50固定です。その後のファミリアからは、ビスカスカップリングLSDによりトルク配分が変わり、センターデフロックスイッチもなくなり、可変車高のスイッチもなくなりました。
あの2つのスイッチがなにかワクワク感を演出していたので残念。
その後から出てくるフルタイム4WDがほとんどこれにかわりました。






そして、WRCグループAのマツダの参戦、当時4WDは、アウディ200.スバルRX.フォードシエラRS。
87.スエデッシュラリー、89ニュージーランドラリーで優勝しています。





上は当時スエデッシュラリー優勝記念でいただいた、マツダのモータースポーツ誌と、ステッカーです。
この後他の当時の4WDを掲載予定です。よろしく





Posted at 2020/09/21 18:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

押入れ整理していたらいろいろ出てきた。第3弾

今回は当時のFRスポーツ2台、RX-7(FC3S)、シルビア(S13)です。



何故この2台かというと、FRだという事と当時悩んだあげくシルビアを購入に至ったからです。
当時普通だとシルビアとプレリュードの比較になるんでしょうが、自分はこの2台でした。
RX-7は、ロータリーエンジンにターボもついて動力性能には申し分なくシルビアと比べ様が無いでしたが、シルビアのデザインにやられました。






RX-7もポルシェ944の様なリアガラスでとても好きでしたが、シルビアの外装、内装共に軍を抜いていたと思います。





当時、車は4WSブームRX-7はハブによってメカニカルに4WS効果を、シルビアは油圧アクチェーターによるHICASどちらもコーナリング性能向上の為の装備でしたが、シルビアはオプションでしたので自分はナチュラルなハンドリングを求めてたので、付けませんでした。







RX-7は今となって乗ってみたいと思う車の1台で試乗だけしておけばよかったなと思う今日この頃です。某海外のUチューバーが最近、イニDプロジェクトとして再生させてますが懐かしく観ています。
ロータリーに乗ってみたい。

Posted at 2020/09/20 18:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「お買い物用スクーター
模様替えいたしました。
ちょいロッシ号です。」
何シテル?   04/13 14:44
BMW F20 120iで通勤しています、行き帰りドライビングプレジャー感じています。 土日は宮ヶ瀬1号、2号で宮ヶ瀬に、シグナスXは買い物バイクになってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW1シリーズ( F20)の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 12:54:07
b-hiさんのヤマハ シグナスX SR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/17 23:38:03
ベイクド&クリーミー 生ホワイトチョコレート フラペチーノを買えなかった😭😢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 15:41:55

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC22) 宮ヶ瀬2号を (ホンダ CBR250RR(MC22))
MC17からの乗り換え予定が増車となり、同じエンジンながらだいぶキャラクターが違う為、し ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
しっかり4〜5人乗れて、しかもFRでコンパクト、もうこんな車出てこないんで大切にしないと ...
ヤマハ シグナスX SR ちょいロッシ号 (ヤマハ シグナスX SR)
模様替えいたしました。 ちょいお買い物号、駆動系、吸排気系、サブコン、導入しております。
ホンダ CBR250R MC17 宮ヶ瀬1号 (ホンダ CBR250R MC17)
マルチの音に酔いしれてます。MC22よりは、ポジションが楽なのと扱いやすい。 1週間エン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation