• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b-hiのブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

押入れからのカタログ番外編第7弾

押入れからのカタログ番外編第7弾タイトル長すぎて面倒なのでタイトル短くしました。








1980年代からのカタログでチュルリラーチュルリラーのエチュードです。
出だしからオヤジ感満載です。
































自分の乗っていたファミリアフルタイム4WDからしばらくして、ファミリアのスペシャリティ仕様という感じで登場しました。

内装はファミリアですが友達が乗っていたのですが微妙に違っていました。

ハンドル、インパネのスイッチ類、クロス張りダッシュなどファミリアとは異なっていました。
カタログ当時としては異色のスペックなどの記載は1ページしか無く、車は出てくるのですがファッション誌の様な画像がいっぱい。




自分の持っているシルビア(S13)初期型セカンドバージョンの手本の様な感じ?
CM曲はクリス・レアのオンザビーチこの曲のせいか結構記憶に残ってる。










最近流行りのcity popを車で表現したかったのか
街とか都会などがカタログに書いてあります。
松田聖子がマツダより歌の題名が同じという事でもらったとかもらわないとか?
もうちょい攻めてクーペ感を強めたら受けが違うのではなったんじゃないか?
後継はファミリア・アスティナだそうな!



Posted at 2021/03/26 07:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月16日 イイね!

押入れからのカタログ第15弾

押入れからのカタログ第15弾
今回はホンダインテグラ3代目(初期型)です。





最近さぼってる感があるのでアップします。
前回よりタイトル長すぎて面倒なのでタイトル短くしてます。

このフロントマスクはあまり評判が良くなかったのでマイナーとともに2代目と同じようなヘッドライトにかわり、タイプRも発売されました。








と言ってもsir-Ⅱというグレードは丸目のまま併売されていました。
自分はこの丸目意外と好きでしたが世間ではウケが良くないようでしたがアメリカでは好評なのかそのままでした。(アキュラブランドです。)





タイプRが出るまでSIがVTECで1番ホットバージョンでした。








VTECも乗ってみたいエンジンです(とくにタイプR)バイクの様なエンジンなんでしょうか?
Posted at 2021/04/17 12:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月05日 イイね!

代車遍歴2

代車遍歴2代車遍歴1に続いて1回目の車検時の代車、同じ F20の118dファッショニスタ








Mスポーツではない為外観はおとなしめ、シートは白色で少しオシャレ、メーターはLCI(マイナーチェンジ)後のLCIでブラックメーター(エンジンがかかってないと文字盤が見えない)に、変わってます。
なんだかトヨタっぽい。
ダッシュボードも変わっていますMスポーツはシルバーのカーボン調ですがファッショニスタは黒っぽいウォールナット調です。ナビはタッチパネル化。








エンジンはモジュラーエンジンB47、(Bのあとの数字3は3気筒、4は4気筒、5は6気筒です。)(3桁目はガソリンは8,ディーゼルは7です。)モジュラーは1気筒500ccなのでB47は2000cc4気筒ディーゼルエンジンです。(ちなみにGRスープラRZはB58B,SZはB48Bエンジンです。)
なかなかのトルクと加速でコレはこれでありだなーと思いつつもシートがスポーツシートでないのでなんか落ちかない。BMWに乗ってからずーとスポーツシートなんでしょうがない。
やっぱり自分はディーゼルでもMスポーツでしょうか?
Posted at 2021/03/06 18:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月02日 イイね!

代車遍歴3

代車遍歴3代車遍歴3台めで先月F20になってからついに F20も2回目の車検となりいつものディーラーに入庫しました。











10数年前はこう言ったら失礼ですがあまり良い車を貸して頂けなかったのですが、ここ最近はなかなかの代車を車検が終わるまで貸して頂けます。
さて今回はどの車を貸して頂けるのか、と言っても我が家の駐車場は小さいのでそれなりの車となります。
それなりということなんですが今迄で1番大きい420iグランクーペとなりました。













エンジンはモジュラーエンジン2000ccのB48B、自分のプリンスエンジン1600ccとは排気量が違うせいか?アイドリングはだいぶ静か。
というか自分初めからマフラー変えてました。
加速感は車重が異なるので同じくらいかなー。
F20.120iのB48Bエンジンが乗った最終バージョンに乗ってみたくなりました。




運転席は自分は1番高いポジションにするのですが、1番高い位置で F20の中位の高さ、車高が70mmも低いので致し方ないか?







後ろの席はヘッドクリアランスが少ないがホイールベースが長いので足元に F20より余裕がある。
リヤハッチは大きい為電動化されていて足をバンパーの下に出すとリヤハッチが開きます。




リヤハッチを開ける為のダンパーのでかい事。
全幅1825もあるのでF20の1765から60mmも幅が広い。
我が家の駐車場ではもはや限界、前後は完全にはみでます。
もはや新しいBMWはFRでは引っ越さない限り無理です。
車検は問題のあるトラブルも無く基本的な2年点検、オイル交換、ブレーキオイル交換、燃料ホースの一部、ガソリン添加剤などです。
バッテリーも推奨されましたが、まだなんとか保ちそうなので今回はパス。
(バッテリー交換次の車検までもつかなー?)

新しい318iもこのB48Bエンジンで320iのディチューン版。これも機会があったら乗ってみたいけど横幅1825なんでパスです。
Posted at 2021/03/10 07:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月23日 イイね!

代車遍歴1

代車遍歴1 3年前の点検で120iになってからの初めての代車は電気自動車のi3でした。
点検の為の代車でしたが一度乗ってみたいと思っていました。










スーパーカー以外ではじめてカーボンキャビン、アルミシャーシってほとんどマクラレーンじゃないですか?かたちは別として。
これが500万ぐらいで買えるのですごい。




















レンジエクステンダー仕様の為、トランク下に発電用エンジンが、排気用のマフラーが無いのでどこに付いているかと思ったらトランク下にありました。
アルミシャーシの上にカーボンのキャビンを乗せている為サイドシルが高くすこし乗りにくいかな。
タイヤの摩擦抵抗を減らす為かこのタイヤ幅、の割には横からのタイヤ回りのシルエットは扁平タイヤっぽく特殊サイズ。










乗り味は1ペダルにて加減速でき回生ブレーキは結構効く味付けになっていて慣れが必要です。
自分はこの乗り味に馴染めませんでしたが何日も乗り続ければ慣れるんでしょうけど、ガソリン車に戻る時もまた慣れが必要ということでしばらくはガソリン車です。


Posted at 2021/03/05 15:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お買い物用スクーター
模様替えいたしました。
ちょいロッシ号です。」
何シテル?   04/13 14:44
BMW F20 120iで通勤しています、行き帰りドライビングプレジャー感じています。 土日は宮ヶ瀬1号、2号で宮ヶ瀬に、シグナスXは買い物バイクになってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW1シリーズ( F20)の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 12:54:07
b-hiさんのヤマハ シグナスX SR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/17 23:38:03
ベイクド&クリーミー 生ホワイトチョコレート フラペチーノを買えなかった😭😢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 15:41:55

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC22) 宮ヶ瀬2号を (ホンダ CBR250RR(MC22))
MC17からの乗り換え予定が増車となり、同じエンジンながらだいぶキャラクターが違う為、し ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
しっかり4〜5人乗れて、しかもFRでコンパクト、もうこんな車出てこないんで大切にしないと ...
ヤマハ シグナスX SR ちょいロッシ号 (ヤマハ シグナスX SR)
模様替えいたしました。 ちょいお買い物号、駆動系、吸排気系、サブコン、導入しております。
ホンダ CBR250R MC17 宮ヶ瀬1号 (ホンダ CBR250R MC17)
マルチの音に酔いしれてます。MC22よりは、ポジションが楽なのと扱いやすい。 1週間エン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation