2019年04月11日
この曲は「元気ロケッツ」の「Touch me」と言います。この曲はあるCMで使われました。そのCMがコチラ
このCMに出演している佐藤江梨子さんは今やお母さんですからね。先日、ドラマで主演に復帰したようです。
こういう曲を聴くと気分が良いですね。
Posted at 2019/04/11 20:09:45 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年04月01日
うどんが好きなのかは知らなかったですが、日本のインスタントラーメンが好きになった事は聞いた事があります。
あるCM撮影で米国に赴いた日本のスタッフは、即席で作れるカップ麺を食べていたそうで、それを見ていたビリー・ジョエルがお裾分けして貰い、それから「ハマった」らしい。
何処のメーカーのカップ麺は書かないが、皆様方もよく知っている、あのカップ麺です。
ワールドワイドな存在となりましたね。
Posted at 2019/04/01 22:08:17 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年03月22日
いやはや、米国大使館、領事館もやりますね。当時の大使だった「キャロライン・ケネディ」氏らしいと思います。
この恋ダンスはドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌でしたね。
この「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーの諺で「Szégyen a futás, de hasznos.」の和訳で「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」と言う事らしいです。
因みに当時のオバマ大統領が広島に行けたのは、キャロライン・ケネディ大使のおかげなんですね。
話せば長いので割愛するが大統領執務室に入る事が出来る大使はキャロライン・ケネディ氏だけだったと言う事です。そこで直談判したようです。
話はよそに行きましたが、この「恋ダンス」は流行りましたね。ようつべで多種多様に見る事が出来ます。
Posted at 2019/03/22 20:45:55 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年02月24日
クルマの中の音楽を聴くとき、昔はCDチェンジャーとか、テープとかありましたが、今やUSBメモリもそうですがSDカードも然りです。
おさーんの場合はレガシィは上の写真のようにUSBメモリにWAVファイルにリッピングして聴いています。ほぼ、非可逆圧縮方式だと思われ、ハイレゾには負けますが結構良いサウンドです。
ただし、今はiPod等からのBluetooth仕様で音楽を飛ばして聴く時代になったんですね。
レガシィのカーナビは少し古いので、このUSBメモリにWAVファイルに変換して聴いてますが、MPEGのように圧縮はしていません。ですが、ノートeパワーの日産純正カーナビはMPEGが基本となっています。(知っての通りビットレートが決まっています)。聴いた感じではWAVもMPEGも、そんなに音質の違いは感じませんがスピーカーによっては異なるかもですね。
それにしても、このUSBメモリは32GBですのでWAVファイルでも軽く一千曲は入る計算となります。いやはや凄い時代になったものです。
Posted at 2019/02/24 14:10:03 | |
トラックバック(0) |
音楽 | クルマ
2019年02月15日
ボストンブラスは金管五重奏の事ですね。
言わずと知れた「ヤマハ」は楽器製造会社でもあるし音楽総合メーカーでもある。あの「ヤマハ発動機」とは関連会社で関わりはありません。何故、ヤマハ発動機が発足したかは飛行機のプロペラを製造した事から始まります。
「ヤマハ」は元は「日本楽器製造株式会社」として発足し、ヤマハ・YAMAHAのブランド名で展開され、創業90周年に当たる1987年に社名をヤマハに改称しました。
「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」の会社商標の違いが分かるかな?一見、同じように見えますが三つの音叉が円周マークに付いているのが「ヤマハ」、ついてないのが「ヤマハ発動機」、また「YAMAHA」の「M」文字中央部分が下に付いているのが「ヤマハ」、付いていないのが「ヤマハ発動機」となるわけです。勿論、色も違います。
話はヤマハ豊岡工場に戻しますが、コレって初めて見ましたね。多分。ピアノ工場は一般公開していますが金管楽器工場を見る事がまずないと思うのですが?
ヤマハもよく公開に踏み切ったと思います。それに一番、驚いています。
Posted at 2019/02/15 21:44:53 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ