
今日は、風は冷たいものの いい日和でした。
昨夜、Okugata号の ヘッドライトがチラつくのよっと 宣告されました。(゜゜;
Okugata号は、ロービーム・HIDでしたよねぇ~・・・
グローブボックスを弄って ユーザーガイド?解説本を救助して来ました。
フムフム オタクは、D4Sですな。
へぇ~(゜゜;
<<危>> 触るな!!(゜゜;ヒェ~!
そぉ~なんだぁ~(゜゜
チラつきねぇ~。
どっか接触悪いのかもねぇ~。
明日見てみるよ。
と言いながら ネットで検索「HID チラつく」 リタァ~ン
色々原因があるのね。
接続部の接触不良も有るのね。(^^
と 言う経緯で 今朝から ボンネットを オ~プゥ~ン!
色々接続部を コノコノ ホレホレと弄くって ライト点灯したら ちゃんと点くじゃんかっ!
にしても汚いレンズなので 時間稼ぎに 黄ビンで 磨り擦り。
10分も経ったか? チラ・・・チラチラ・・・
ホッホォ~ 来ましたね。(゜゜;
コノコノ ホレホレくらいじゃ ダメですか。
しょぉ~がねぇ~から バルブ(バーナーと言うらしい)を外して見ましょうかっ、の画です。
HIDって こんな物?
お初にお目見えしました。
どうも チラつく方が 中が茶色ッポイ 。
そうそう チラつきは、片一方だけでした。
バーナー抜いたので お決まりの 左右入れ換え→点灯→具合の悪そうなバーナーチラつき!
はい、バーナー不良 決定ッ!!
の筈が・・・
バッテリー見ると 液不足だじぇぇ~! サイン出てるぞ!オイ!(゜゜;
しゃ~ね~ので ホームセンターまで お使い。
ドボドボ各室入れて 充電器の刑!!
はてさて 時間も掛かる事だし 年末恒例の撮影会をやっつけますかぁ~!と そのままお出かけしました。
良い子は、充電中にお出かけはしませんよ!(^^;
撮影会は、無事終わり、腹ごしらえも 早々に 帰宅してみりゃ コリャビックリ!
充電 できてませぇ~ん.
(゜゜;
やっちまったぜ!! イグニッショォ~ン ON!(´`;ヒェ~
逆に上がってますぜ!
充電器にゃ 拒否られるんで 必死の人工呼吸?? ブースターケーブルで ラブ注入!
何とか 息を吹き返したので ひとり寂しく・凍えながら・バックミュージックも無く 闇夜のドライブ 70Km。
何とか 青サイン出たので 終了して来ました。
後半戦は、HIDのチラつきも 無くなり 善い調子!
電圧不足だったんだね。
良かったね。
お疲れ様でした。
************ 追記:12/22
チラつきのその後ですが、症状は治まっているようです。
やはり 液不足から来る 電圧降下が原因で チラついていたみたいです。
HIDバルブは、電圧に敏感なんですね。
と言う、蛍光灯の様な原理みたいなので 一定以上の電圧を確保していないと 点灯出来ないみたいです。
この点では、バッテリーの不具合のバロメーターにもなりそうですか?(^^;
チラつきで 高電圧モードになるため、対向車からパッシングも有ったそうです。
高電圧の一瞬、光量も増しますから パッシングされたと思われたのでしょうか?
高電圧モードの連続で オルタネーターも発電モード全開!で 益々 バッテリー液も蒸発していたものと思われます。
しかし、何故?液不足に至ったのか・・・
最初から ギリッギリの液量だった可能性もあります。
何と言っても 購入後、半年しか経っていないのですから。
補充した液量は、全室入れて 400ccほどでしょうか?
適当に入れましたが、結構な量です。(バッテリー規格は、B19です。)
アッパーレベルに厳密に入れたら まだ入る感じです。
充電の為の70Km走行後でも ベント穴から 液のにじみは有りませんでしたから。
Okugata号の運用の様子から行くと 阿久瑠号のバッテリーサイズのB24が、適当なのかもしれません。
今後、交換しなければいけない状況になったら B24で行きましょうか?
検討してみます。
******************** 追記:12/27
チラつきが、再発しました。
バッテリーは、正常表示(たぶん)なので 諦めて バーナーをネットショップで注文しました。
送料込み ¥2500ほど 2本組みです。
そこそこ使えるのかな?
一抹の不安はあるが・・・
Posted at 2015/12/20 23:46:47 | |
トラックバック(0) |
季節 | 日記